米国海運史要
- サブタイトル
- 編著者名
- 戸田 貞次郎 著者
- 出版者
- 大阪商船
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 306p
- ISBN
- NDC(分類)
- 683
- 請求記号
- 683/To17
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 米国海運の興隆期(一、四九七/一、八五五)
殖民地時代(一、四九七/一、七六〇)
殖民地十三州の建設
殖民地の地理的環境と其産業
殖民地時代の造船
殖民地時代の漁業
殖民地時代の交通と通商
殖民地と西印度諸島との貿易
米船の奴隷貿易
独立戦争前後(一、七六〇/一、七九一)
独立戦争への推移
独立戦争の終結と米船の苦境
阿弗利加迂回支那航路の開始
太平洋岸経由支那航路の開始
西印度貿易の復活
米国最初の海運立法
英米戦争前後(一、七九一/一、八一五)
欧洲戦乱と米船の活動
英仏の対立と米船圧迫
ジヱフアソンの和平政策と米船の苦難
英米戦争への推移
英米戦争の終結と通商の独立
米国海運の黄金時代(一、八一五/一、八五五)
大西洋に於ける米船活躍の背景
定期帆船航路の創設
英米船社の大西洋争覇戦
米国海運の黄金時代(二)
大西洋岸より太平洋岸へ交通の展開と其背景
東部より加州へ―太平洋岸への三路
巴奈馬地峡仲継航路
南米南端迂回航路
米国海運の黄金時代(三)
米帆船の極東進出と其背景
米帆船の極東進出
米国造船業の殷盛
興隆期の総括と概評
第2編 米国海運の衰頽期(一、八五五/一、九一二)
南北戦争勃発以前(一、八五五/一、八六一)
コリンス、ラインの頽勢
米国海運政策の逆転
大西洋上米船の敗退
加州金鉱景気の崩壊とカリフオルニア、クリツパーの消滅
チヤイナ、クリツパー英船に圧倒さる
南北戦争中(一、八六一/一、八六五)
南北戦争の勃発
南北砲艦の北部商船破壊
戦禍による米船の減退
南北戦争以後(一、八六五/一、九一〇)
微温不徹底な海運政策
英船の躍進と米船の転落
大陸内部への発展
逆潮に棹す米国の海運
一、八九一年海運法の出来る迄
一、八九一年補助法と其成果
外国船社の進出と発展
鉄道会社の船舶兼営並に外国船社との提携
米国資本家の外船投資
産業会社の船舶自営
米国海運没落の足取り
衰頽期の総括と概評
第3編 米国海運の膨張期(一、九一〇/一、九三二)
欧洲大戦以前(一、八六七/一、九一〇)
海洋領土の拡張
海運補助法案の行進
海運建設の要愈々迫る
欧洲大戦中(一、九一四/一、九一八)
欧洲大戦勃発と船腹の不足
外国藉船誘致策
波蘭を捲き起す海員法の通過
一、九一六年の海運法と船舶院の創設
米国の参戦と非常時船隊会社の設立
戦局の危機と船腹の急需
戦時船腹急増策
休戦直前の米船配置
欧洲大戦以後(一)整理時代
戦時対策より戦後の整理へ
船舶院の野望と戦後の難局
一、九二〇年米国商船法
欧洲大戦以後(二)収縮時代
国有国営か民有民営か
船舶院の改組と国営の整理
渦巻く狂蘭
戦後整理の一段階
欧洲大戦以後(三)補強工策時代
一、九二八年の商船法
一、九二八年商船法の成果
膨脹期の総括と概評
第4編 米国海運再建設期(一、九三二年以降)
ルーズベルトの新海運政策
新規蒔正し政策と海運
ルーズベルトの新補助政策
米国海運は何処へ行く
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626