列強の産業戦
- サブタイトル
- 全 通俗国際文庫 第10巻
- 編著者名
- 稲原 勝治 著者
- 出版者
- 外交時報社出版部
- 出版年月
- 1920年(大正9年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 421p
- ISBN
- NDC(分類)
- 601
- 請求記号
- 601/I52
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 緒言
第2章 石炭と鉄
工業商業の基礎
歴史に働く経済の力
文明の意義
文明と争闘
平原から河川及び港湾へ
シユタインの眼識
奈翁の言
石炭と鉄と人口の関係
独逸の例
合衆国の例
機械と産業
アングロ・サクソンの進展
一八六五年の英国
漸次其の地位を譲る
統計的説明
民族的原因よりも鉱物的原因
米国の進歩と石炭の消費
蒸気力と生産
第3章 鉄と石炭の競争
石炭産出の要因
『世界の石炭資源』
北米は世界の三分の二
次ぎは南米亜細亜
世界石炭の分布
七千年を支へん
仏伊日は貧弱
仏国と独逸
英国と独逸
戦前独逸は英の二倍
独逸進歩の要因
石炭の恩恵
世界の鉄産額
米洲に鉄の大半を
合衆国は欧洲の三倍
製鉄業の比較
仏国の鉄鉱
ルクセムブルグ及び白耳義
独逸実業団の請願
シユーマツヘル教授の言
ミネツト鉱
ビスマークの違算
科学と工業
商業と陸軍
欧洲の支配者すなはち世界の支配者
過酷なる平和条件の原因
聯合国見当を謬まらず
第4章 戦費怖るゝに足らず
ボーナー・ローの予算演説
英国の公債
恐らく国富を超過す
悲観と楽観
国の富と個人の富
真実の富と紙弊の富
極めて少額の外債
財政家銀行家の誤謬
歴史的考察
富の模倣
一千億磅の英炭田
富の増加の二要因
価値の低減
今昔の比較
牛一頭十志
英国の国富
仏国の国富
余裕綽々たる英国
租税収入上の実証
今後百年間の膨脹
産業能率の発達
人力自然力を利用す
機械利用の動力
国土と其の資源
合衆国との比較
其の富と人口
加奈陀とルイジアナ
第5章 英国と米国
米国発展の原因
為政家の先見
英国の自由放任政策
スミスの『経済人』
資本家に都合よき経済学
リカードとコブデン
投機の犠牲
移民に対する謬見
合衆国との対比
富の創造
マルサスの人口論
非国家的政策
米国鉄道の発展
世界全体の四割
劣等なる英国の鉄道
米国の農業
理由は機械の使用
農業と工業
動力使用の範囲
電気機械の使用
英国統計の欠如
米国人口の増加
英国は領土米国に四倍
政策立て直しの要
英国の可能性
米国に倣へ
第6章 産業上の争覇戦
産業界の大関
独逸の挑戦
次ぎは米国
両者の競争は一偉観
米国国富の原因
主として都市から
英国の生産調査
労働者数の比較
卸売相場の比較
米国一人と英国三人
比較は更に英に不利
英米の工業比較
英より二割五分多し
個々の工業
主客顛倒の形勢
労働時間と生産額
両国の鉄産額
位置を変更す
石炭と工業
興味ある問題
重もなる原因
価格二分の一
ゲツデスの悲観演説
ワルトンの悲観説
日本にも敗れん
罪は労働者に
賃銀は累進法
石油と水力
英国政府の譲歩
ハーツホーンの演説
補助金を廃せよ
労働者附け上る
寒心すべき状態
第7章 敗れたる英国
英国の自由貿易
『永く世界の工場』
米国の保護政策
当時の米国状態
忽ち工業国と化す
具体的計数
英国位置を譲る
二個の原因
生産額と労働者数
比較し得る項目
賃銀と純生産の関係
問題は分配の如何
社会主義の誤謬
労働時間と産額
機械と機関力
工業調査委員会の報告
労働組合の責任
資本家の罪
政府の義務
木綿製造の実例
機械と労働との関係
英国は保守的
同盟罷業
テーラーの喝破
ゴムパースの意見
機械に反対せず
勝敗の岐るゝ所
時と労力の空費
自由主義の謬まり
トラストと関税
保護と物価
鉄と石油の実例
タウシツグ博士の説
意味深長なる数字
専門的技術
社会主義と官僚
進歩を阻害す
英国組合制度の愚
第8章 米国の将来
興味ある将来
稀薄なる人口
人口増加の趨勢
自然増加と移入民
ガンネツトの表
一州は一国よりも大
全国十億を容れん
自然財源と移入民
森林河川港湾
平均八十万の移入民
原料品と工業
農産の価額
自然を破壊す
人口と農産の三倍加
牛肉トラストの例
コブデンの予言
食料供給の増加
然かも尚ほ輸入す
米国人の憂慮
不生産的なる農業
都会集中の弊
自然財源の浪費
生活費の高騰
関税とトラスト
資源の保存
政党政派によらず
一大運動起る
第9章 富源の保存
最初は科学者
前世紀の七十年代
一八七三年の覚書
第一森林保護法
ルーズヴエルトの保存運動
一九〇九年の教書
各州知事会議
其の宣言書
ゼームス・ヒルの唱道
聯合保存会議の開催
全国保存委員会の設置
農業者の短所
交代農法を行はず
廃田荒畑の統計
小麦産額の減少
埋立てと開墾地
産額二倍は易々
昆虫の害
森林の濫伐
保存委員会の報告
一千呎の内三百二十呎
可航水路二万六千哩
二倍とするは客易
鉄道運賃の三分の一
鉄道業者の敵意
河水氾濫の害
一年二億四千万弗
鉱山と石油坑
家屋と火災
明日を考へず
両アングロ・サクソンの争ひ
主要点は保存の如何
英国でも必要
第10章 米独の先例を追へ
英米の対比
人間と自然の距離
羅馬と道路
米国と鉄道
鉄道と他産業との比較
其の能率の増加
一人当り噸数四割増
労働時間は減
機関の能率
英米貨車の比較
列車積載力の相違
二千噸以上の長距離輸送
鉄道収入の増加
然かも最低料金を徴す
安価なる鉄が原因
第一原因は保護政策
国内の運輸
低廉なる水運
鉄と石炭が別の場所に
英独と異なる点
英鉄道改良の急務
農業の改良
所有権制度の利益
地主と小作人三十対一の割合
英国は此の反対
農業賃銀の比較
鉄道賃銀の低廉
農産と機械
農業資源無視さる
英独農業の対照
第11章 仏国の経済的位置
仏国の重要は今後
聯合与国の問題
独逸人は征服国民
歴史的回顧
挙国一致的の世界政策
墺多利の標語
ホーヘンツオルレルン
国民の性格は変ぜず
帝政独逸と共和独逸
独逸の天恵
其の中心的地位
不明なる露国の将来
恐く独逸の勢力圏
国民勢力の意義
仏独人口の比較
一は急進一は停滞
『仏国最後の戦争』
人口停滞の原因
加奈陀の例
奈翁戦争にあらず
仏国の富の真意義
吸収し得られざるに因る
不妊結婚の統計
原因は生活難
スミスよりの引用
米国の例
ポーターの『国民の進歩』
一七〇〇年の英国
第12章 仏国と独逸
農業時代の英仏
一八一一年以来の大変化
原因は経済的事情
英人口は都市に増加
工業隆盛の証明
田園方面は停滞
独逸興隆の原因
農産物は三倍
村落人口は減退
都市のみ人口膨脹
原因は鉄道と石炭
故に増加は地方的
仏国の不振は工業不振が原因
国民性にあらず
独逸の地理的優越
平原に河川縦横
可溶性ポツターシ
石炭生産比較表
鉄生産比較表
欧洲の石炭資源
不幸なる仏国の炭田
炭田の上に人口稠密
エツセン勃興の理由
今回戦争の意義
戦勝と戦敗
賠償金問題
仏国の運命
第13章 アルサス、ローレン
ヴエルサイユ条約の原則
欧洲の均勢
すなはち仏国擁護
アロ二州と仏国防禦線
仏日の同盟
二州の繋争小史
ウエストフアリア平和条約
喜んで仏に譲る
住民悦服す
凱旋門上のアルサス名
民族の自決主義
両州の言語統計
両州の外国移住民
独逸人及び他の移入民
住民四割の移出
政治的不満に原因す
人口増減実数
在住独逸人の分析
其の職業別
両州の普魯西化
部市による人口分類
独逸化の教育
ストラスブルグ大学
其の他の施設
両州の鉱産物
重要なる鉄と石炭
独仏地を替ふるか
『独逸の鉱業案内』
住民を離反せしむ
感情的理由
実際的理由
仏過大とならず
第14章 独逸と賠償問題
大戦前の独逸
悲観楽観とりとり
実際は如何
其の実力の原因
国土と人
重大なる四原因
石炭の資源
二千百億磅
賠償金は問題にあらず
詳細なる独炭田の研究
ウエストフアリアー鉄の時代
ストツクホルム地学大会
現実的鉄鉱四十億噸
ローレンとルクセムブルグ
独逸使用の鉄鉱
ポツターシ塩
肥料としての価値
工業上の用途
今後五千年を支ふ
二百五十億磅の財産
地理的形勝
『内線の支配』
国際商業に便利
三十八鉱物の産額
第15章 独逸の実力
英国の国策
一八四六年の党派的政策
成行き主義に陥る
ビスマークの保護政策
一八八〇年来の農産物
著しき肉類の増加
平均農産物の増加
従業人員は増加せず
農業機械の進歩
科学の応用
商工業従員は倍加す
英国は徐々
独逸は急速
石炭と鉄との賜もの
世界一の栄冠
生産と通商
商業は到底第二位
独逸の国内輸送
水運と鉄路
製品の輸出
世界第二の商船国
独逸の紙上の富
其の真の富
独逸銀行
火災保険会社
ヘルフエーリツヒの独逸の財政観
余剰で賠償を
但し戦後は如何
独逸窮す
繁栄の再興は如何
聯合国援助するか
問題は客易ならず
第16章伊太利の危機
伊太利の対戦態度
腑に落ちぬ
尚ほ英仏を信ぜず
其の理由如何
理想家にして実際家
大伊太利主義
経済的保証を欲す
単なる征服慾によらず
貧窮の原因
人口の稠密
独逸と比敵
然して産業は不振
農業は工業に劣る
然かも農業国ならず
収益極めて薄し
地味不良
鉱産に乏し
石炭と鉄とを輸入す
使用動力の数量
水力電気
工業の発展
商業上の障害
長狭の地に中央山脈
伊太利風景の特色
独墺の政策に窘めらる
彼等の貯蓄心
其の極端なる例
一日五十銭の生活費
営養不良となる
南部は特に貧困
移民問題起る
其の経済的損失
移民の方向
男子八割一分
彼等の永住地
南北両亜米利加
其の結論
産業不振の反映
輸入超過
移民で決済す
前途の悲観
戦争を欲せざる理由
問題は頗る重大
原料が懸案
腹心の疾
第17章 国債の始末如何
銃から鶴嘴へ
平和と繁栄
必らずしも同伴せじ
非常なる国債
英国の増税
利子払ひに十分
仏国は駄目
チエムバーレーンの演説
山なす負債
戦敗国の窮状
伊は富の十倍の負債
独逸鉱物の半以上を喪ふ
如何に始末するか
破産の二形式
一は不換紙幣
一は帳消し
後者の実例
脊に腹は代へられぬ
支払拒絶の不名誉と危険
最初の国が厄介
英国の内情
奈翁戦争の回想
墺国借金を踏み倒す
故に楽観は尚早
回収し難き貸金
一時借財の始末
英国の勝利公債
戦時の兌換
人為的過度膨脹
怖る可き反動
金利と物価
投機せぬは馬鹿
靴一足一万法
露国の例
消費の膨脹
労働に補助
戦争は破壊的
経済組織の紊乱
労働者の誤謬
人は金によつて活ぎず
問題は物資
第18章 戦後の労働と資本
歴史の新時期
利益せるは英国
資本対労働
贅沢に馴る
労働賃銀の比較
市俄古の賃銀
労働時間の短縮
英国の労働問題
賃銀値上げは不可能
米国は三倍の賃銀
然かも価格低廉
フオード自動車
英米の産業調査
問題の要点
多額の生産と賃銀
次ぎは賃銀の購買力
影と実質
工業の自殺的政策
英国の炭坑夫
産額を制限す
坑口の平均相場
米は英の三分の二
産業の米国化
米国標準の生活
一挙手一投足の労
機械は労働者の友
協力一致の要
労資の協調
高き生産と高き賃銀
最も貴重なるもの
第19章 将来の海運業
自由と保護
米国海運業の衰頽
其の原因
南北戦争にあらず
海外貿易と沿岸貿易
後者は進展す
木造船より鉄造船へ
保護貿易と海運業
デングレー関税法
真の原因にあらず
船舶の価格
原料と賃銀
造船賃銀英国の二倍
八分のハンデキヤツプ
英米実際の比較
米国航海法第百七条
蘇西運河通過船舶
米船中立海に消ゆ
米国人義憤を発す
一九一〇年の会議
両党の一致
唯方法が異なる
太西洋貿易は英独船
太平洋は日本船
エルキンスの演説
報復の危険
海上の争覇戦
日本は側杖位
目醒ましき米国の将来
賃銀原料等の統一的傾向
海上王の王冠は何国に
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1716854
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626