図書目録トウカイドウ シンカンセン資料番号:000006483
東海道新幹線
- サブタイトル
- 中公新書
- 編著者名
- 角本 良平 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1964年(昭和39年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 207p
- ISBN
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/Ka28
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
交通革命下の決心
鉄道斜陽化
行きづまった東海道線
狭軌増設論、モノレール論
広軌別線の新設へ
研究・工事期間は五ヵ年間
時速二〇〇キロ
「二〇〇キロ」の歴史的背景
二〇〇キロの乗り心地
高速で走るには
ゲージ
電気かディーゼルか、機関車か電車か
空気の抵抗
トンネル内の問題
カーブとこう配
レールと車輪
軌道の構造
レールの継目
台車の改良
動力の伝達
交流電化と高速運転
周波数のちがい
架線とパンタグラフ
交流電動機と直流電動機
最後の障害
安全のために
運転士の注意力の限界
電気ブレーキと空気ブレーキ
地上信号からATCへの革命
ATC(自動列車制御装置)の実際
ATCの機構
なお残された可能性
CTC(列車集中制御装置)
列車妨害対策
さまざまな障害対策
保守の重要性
自然災害対策
建設の苦心
四つの遺産
どこを通すか
まっすぐな線路を経済的に
決定したルート
ターミナルの位置
東京ターミナル
新大阪駅
用地買収
「新幹線絶対反対」
用地課の苦労
土地収用法への疑問
工事着手の遅れ
トンネル工事
橋りょう工事
盛土と切取り
軟弱地盤
軌道・電気工事
資金難
世界銀行を説得
工事費の大幅超過
資材
輸送サービス
新幹線と在来線との役割分担
列車ダイヤ
駅
特急券の入手
駅の設計
車内の設備
座席・トイレ・冷暖房
車両の色とデザイン
貨物輸送
新幹線の将来
東海道メガロポリス
駅の周辺地区
新幹線と鉄道の将来性
新幹線は延長されるか
おわりに
付録・年譜有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

