図書目録サンジュウ シチハチネン センエキ カンジョウロク資料番号:000006018

三十七八年戦役感状録 第2篇

サブタイトル
編著者名
手塚 魁三 編者
出版者
感状録編篇纂所
出版年月
1912年(大正1年)11月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
454p
ISBN
NDC(分類)
210.67
請求記号
210.67/Te95/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

月下に閃く祐定の名刀(歩兵大尉・石崎行盛)
勇姿思ふべし日の丸の扇(歩兵少佐・田所成恭)
戦場の花土俵の花(砲兵上等兵・一戸源逸)
笑て任に斃る名誉の看護長(故三等看護長・岸邦之助)
名誉の一番乗り(故歩兵一等卒・金津豊太郎)
一騎よく四十余門の敵砲を沈黙せしむ(砲兵軍曹・鈴木英)
旅順戦に於ける裏面の偉功(歩兵大佐・守田和造)
奮闘遂に任務を果す(輜重輜卒・吉川嘉介)
京の花(歩兵軍曹・橋本吉之助)
能く使命を完ふす(歩兵軍曹・赤木徳太郎)
豪胆驚くべし(歩兵軍曹・青木直吉)
虎口を免るゝこと前後八回(騎兵伍長・石井浪太郎)
緻密なる偵察眼(歩兵曹長・斎藤清吉)
栄えある紙片の証明書(歩兵一等卒・久留島定吉)
格闘乱撃数時間(歩兵軍曹・高頭七五三)
猛烈なる敵の掃射(歩兵少尉・小副川汎)
残兵僅に四人(故歩兵曹長・石川熊五郎)
心を鬼に(歩兵軍曹・高橋忠太郎)
尽忠至孝の烈丈夫(故歩兵伍長・進藤又三)
鉄条網破壊の武者振り(歩兵伍長・平田嘉次郎)
幾度か死地に入る(歩兵特務曹長・小川内喜八郎)
天幕を身に掩ひて敵陣に潜入す(歩兵軍曹・福田和平)
二竜山外濠内の阿修羅王(歩兵特務曹長・西部達四郎)
身は是れ金鉄の如し(砲兵一等卒・河野愛輝)
惨又た惨(故歩兵上等兵・山田鉄次郎)
盤竜山上の勇戦(歩兵大尉・小木津)
五里台子一番乗り(歩兵曹長・田上為吉)
丈夫も亦是れ涙なきに非ず(故三等看護長・須釜幸一)
英雄心中閑日月(歩兵大尉・末松四郎)
偉功は是れ一村の名誉(歩兵軍曹・丸波石岩太郎)
渾河氷上の勇士(歩兵軍曹・渡辺定吉)
敵将を生擒す(輜重輸卒・石田竜仙)
竜眼激戦の猛将(歩兵大尉・越田敏包)
死生眼中になし(砲兵特務曹長・田村満古)
泥水で水杯(歩兵一等卒・能勢小之助)
奉天戦の花紅葉(歩兵伍長・森下吉之助)
突撃隊中の花(歩兵上等兵・乾弥作)
薩南の健児(工兵一等卒・森田与八)
勇武絶倫(歩兵軍曹・迫田正盛)
大隊旗を奪ひ返へす(歩兵特務曹長・大野常吉)
武人の鑑(歩兵大尉・山口芳吉)
明治の鎌倉権五郎景正(砲兵軍曹・宮出藤蔵)
沼畔の一笛(歩兵軍曹・夏原甚蔵)
此中隊長にして此下士あり(歩兵軍曹・赤木和吉)
壮烈にして温情春の如し(歩兵上等兵・渡辺貴義)
敵二名を刺殺して上官を救ふ(歩兵曹長・長井留次郎)
死中活路を拓く(騎兵中尉・飯田泰次郎)
電杷一撃二竜山(工兵中尉・中山岩吉)
三度びの重傷尚且つ屈せず(歩兵軍曹・深見敬三郎)
英気学識倶に優秀(歩兵中尉・菅谷浩)
敵七名を殪して上官を救ふ(歩兵一等卒・城崎三次郎)
国旗を片手に突撃す(歩兵中尉・金子徳三郎)
間髪を容れず(歩兵大尉・中野又左衛門)
緻密なる頭脳(歩兵上等兵・桑村長助)
弾丸何物ぞ死何物ぞ(歩兵伍長・折田誓一)
あはれ異境の土と化す(故歩兵特務曹長・田中一美)
剛毅人に屈せず(歩兵大尉・下田吉雄)
司令塔上の戦闘旗(歩兵伍長・大畑熊平)
偵察の巨眼(歩兵一等卒・森山作蔵)
格闘遂に数名を斃す(歩兵中尉・岸和田定)
勇敢能く戦況を挽回す(歩兵軍曹・北浦幾太郎)
地獄林の悪戦(歩兵曹長・三浦国平)
独断の殿戦(歩兵伍長・宮沢和三郎)
潔よく割腹せん(歩兵特務曹長・三村常吉)
旅順穴合戦の序幕(歩兵上等兵・菊地半七)
危機一髪(工兵上等兵・水木佐吉)
士気を振興す(歩兵軍曹・布川辰次)
勝敗は最後の五分間(歩兵上等兵・高木幸次郎)
師団の戦局を有利ならしむ(歩兵中尉・杉本和一郎)
敵前五十米突の活躍(歩兵軍曹・文谷大三郎)
敵火を冒して先頭す(歩兵一等卒・福田庄吉)
寡言の勇士(歩兵伍長・田口〓太郎)
至孝至仁の勇士(歩兵軍曹・高橋仁左衛門)
機敏なる戦闘斥候(歩兵伍長・藤沢力松)
百難を排して上官を救ふ(歩兵一等卒・福井勝治郎)
混乱に乗じて敵情を偵察す(歩兵上等兵・阿部常三郎)
三度の重傷(歩兵中尉・中村弥七)
敵に頭を向けて死なん(歩兵上等兵・田中文太郎)
沙河戦場の花(歩兵上等兵・山本卯一郎)
肥後男児の名誉(歩兵上等兵・田辺弥十)
身に五弾を被つて任務を果す(故歩兵上等兵・松橋要作)
二〇三高地攻撃戦の猛卒(工兵一等卒・菊地茂平)
盤竜山の鬼神(歩兵伍長・伊藤禎治)
風流伍長(故歩兵伍長・栩野常吉)
鴨緑江徒渉の嚮導(故歩兵上等兵・石川春吉)
大隊の悲運を挽回す(歩兵大尉・高野五郎)
一撃よく四敵を殪す(歩兵一等卒・石丸弥平)
初陣に名誉の負傷(歩兵伍長・吉田令三)
二竜山上の勇士(歩兵曹長・川島元三郎)
奉天戦の偉勲者(故砲兵伍長・井上葛)
壮烈快烈の戦死(故歩兵上等兵・勝彦市)
匍匐して敵塁を偵察す(歩兵軍曹・奥田辰蔵)
勇なる哉君(工兵一等卒・斎藤弥次郎)
爆弾を投擲して敵を挫摧す(工兵軍曹・小野寺庄五郎)
骨砕くとも肉破るとも(故歩兵上等兵・大島孝次郎)
芳烈(故歩兵伍長・三吉政一)
突撃喇叭の声勇ましく(歩兵上等兵・中川幾松)
重傷を忍んで傷者を救護す(一等看護長・林菊次郎)
威名千古に朽ず(故歩兵伍長・奥村慶之助)
死して猶日章旗を捧ぐ(故歩兵軍曹・金子常吉)
夜闇に乗じて鉄道破壊(騎兵伍長・米沢明造)
死守すること五昼夜(歩兵軍曹・室谷為次郎)
敵を殪す無数(歩兵軍曹・浜田福太郎)
右腕を切断され尚且奮闘す(歩兵軍曹・長井大安)
二〇三高地(歩兵軍曹・矢島勇太郎)
日清日露両役の武功者(歩兵軍曹・山本浦太郎)
手負獅子の恕れるが如し(砲兵軍曹・谷野長蔵)
三度傷くも猶ほ銃を放たず(歩兵一等卒・田中弁蔵)
砲車長自ら砲手となる(砲兵軍曹・山口平作)
敏捷且勇敢(歩兵伍長・山田〓太郎)
二十六日間の敵地偵察(騎兵曹長・山浦浦介)
赫々たる偉勲(歩兵曹長・白鳥重次郎)
痛快なる日本男児(歩兵一等卒・伊藤巳之助)
天下の青年をして奮起せしむる活歴史(砲兵中尉・清水精一)
真に軍人の亀鑑とすべし(歩兵一等卒・永山健次)
百難を排して電線を架設す(工兵一等卒・前田安雄)
兵卒二名を糾合して敵の砲兵陣地を襲ふ(歩兵特務曹長・森田亮一)
誰か感激せざるべき(歩兵軍曹・瀬戸浅平)
感状を授与せらるゝを再度(砲兵上等兵・川名清五郎)
寡兵能く大敵を撃攘す(歩兵中尉・阿部六郎)
一村二人の勇士を出せり(歩兵一等卒・大町盛作)
天に轟く名誉の爆声(工兵伍長・小野市松)
或は満州に或は樺太に(砲兵上等兵・奥野松之進)
丈夫の心肝鉄の如し(歩兵一等卒・森熊二)
血染の軍旗の下に石合戦(歩兵少佐・小寺外二郎)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626