軍人伝記小冊子合本
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 8×
- ページ
- 5冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/G94
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 合本。「和田海軍少将追悼録」「恩寵の体験」「嗚呼津久井大尉」「九軍神とその母」「捕虜第1号」
- 昭和館デジタルアーカイブ
①軍人伝記小冊子合本
和田海軍少将追懐録
生ひ立ちの記(村上伸雄)
勤与倹治家良策
忍而和処世良規(海軍中将 荒城二郎)
挨拶(海軍中将 和田秀穂)
畏友和田君を偲ぶ(海軍中将 日比野正治)
責任観念の旺盛な人(海軍大佐 長井実養)
硬軟具合よく運用(海軍大佐 広瀬彦太)
清廉潔白(海軍大佐 田中政治)
水雷戦の権威(海軍大佐 西川速水)
霊前に捧ぐ(海軍大佐 三好七郎)
「仕事三昧」境に悟入(海軍大佐 小山与四郎)
軍人最高の誉(海軍大佐 村田章一)
占領地での謡の会(海軍大佐 斎藤直彦)
和田艦長と千島会(毎日新聞社 桑原忠夫)
平戸独特の持ち味(富永能雄)
お隣りの和田さんの思ひ出(国際電気通信株式会社 藤川靖)
和田提督と私(合資会社帝国焼付漆工業所 杉田鍛雄)
弔詞(同級生会)
弔詞(株式会社米井商店社長 株式会社明治ゴム製造所社長 松村昇)
省三君と犬と猿(林常夫)
遺族代表挨拶(葉山万次郎)
真剣周到(海軍主計大尉 和田篤)
②恩寵の体験
第一章
一、 河本乙五郎先生
二、 ペテー博士夫妻
三、 星田光代先生
四、 黒田惟信先生
説教集(続編)
1、 ロトの生涯
2、 彼等トロアスに下れり
3、 トロアスに於けるパウロ
4、 パウロのピリピ伝道
5、 ルデヤの改心
6、 中間状態
7、 復活の実際的意義
8、 使徒等の証明(虚構説の否定)
9、 幻象説の否定
10、 体の救
11、 天与の家(其の一)
12、 天与の家(其の二)
13、終末思想
第二章
一、 練習時代
二、 樺太測量
三、 青島攻略戦
四、 地中海遠征
五、 尼港事件前後
六、 海軍兵学校教官時代
七、 特務艦知床重油輸送
八、 海軍機関学校教官時代
追加一、 星田先生三十年、黒田先生十九年記念会記事
二、 英文星田先生伝(Mother of YOKOSUKA)
③嗚呼津久井大尉
口絵
一、 鳴呼津久井大尉
二、 中尉時代
三、 少尉時代
四、 殉職時肌ニ着ケ居リシ御守袋
五、 私室ニ貼リシ座右ノ銘
略歴
序にかへて
遭難顛木
遺編
海軍兵学校入校に際し所感
江田島生活
少尉候補生実務練習第一期中の所感
心の遍歴
或頃の日誌
尊き体験
随想
追憶
自ら省みて恥多し(海軍大佐 近藤英次郎)
故津久井大尉を偲びて(海軍大佐 日暮豊年)
津久井君の生徒時代を想ふ(海軍中佐 坂部省三)
津久井君を偲びて(NM生)
最后の飛行(宮崎隆)
津久井君の名を初めて知つた動機(山ノ上庄太郎)
津久井を憶ふ(仮屋実)
津久井君を憶ふ(内藤雄)
霞浦生活の一年(矢部譲五郎)
共に酒を呑みし日の憶ひ出(淵田美津雄)
津久井金四郎君を偲ぶ(間々田寛作)
小学校時代に於ける津久井君(奥山陽)
津久井大尉を偲ぶ(永田孝一)
津久井大尉を追慕す(川島さわ)
津久井君の思ひ出(高木操)
追悼句歌(奥山陽)
附録
弔辞
④九軍神とその母
口絵写真
九軍神
勇士の絶筆
敵艦撃沈破砕
其日の新聞
鳴呼特別攻撃隊
九軍神はどんな環境に育まれたか
岩佐直治中佐
横山正治少佐
古野繁実少佐
広尾彰大尉
横山薫範特務少尉
佐々木直吉特務少尉
上田定兵曹長
片山義雄兵曹長
稲垣清兵曹長
むすび
⑤捕虜 第1号
戦争の犠牲
春風に息吹く家
親のこころ
五年ぶりの声
真相と父の追及
野球もやる捕虜生活
父の回想録
奇怪なるデマ
光あれ新生の道
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

