図書目録ニチロ センエキ カイコダンシュウ資料番号:000005865

日露戦役回顧談集

サブタイトル
將校団記事 第150号
編著者名
京都連隊区將校団 著者
出版者
京都連隊区將校団
出版年月
1929年(昭和4年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
272p
ISBN
NDC(分類)
210.67
請求記号
210.67/Ky6
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
開戦二十五週年記念
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

日露戦争回想談(陸軍少将・細野辰雄)
万宝山戦闘の真相(陸軍歩兵大佐・隠岐熊男)
射竦られた日(陸軍歩兵中佐・桂秀生)
戦塵茶話(陸軍少将・平野秋夫)
鴨緑江渡河戦(陸軍歩兵少佐・宮崎信也)
創作 統軍亭(吉田英峰)
日露戦争中の思出話(陸軍一等主計正・黒木畩次郎)
戦時小隊長(陸軍歩兵中佐・山崎和宏)
着襲に於ける賊護が却て功成の原因となりし実例(陸軍歩兵中佐・疋田武雄)
血染の軍旗(陸軍少将・辰己富吉)
敵襲!!!の叫び声(AMN生稿)
明治三十七、八年戦役の回想(陸軍砲兵大佐・池田兼成)
墨溝台への強行軍(陸軍歩兵大佐・隠岐熊男)
南山戦闘に於ける軍司令官の悲壮の決心(陸軍少将・藤竹信之)
南山戦の回顧(深草一老兵)
旅順攻囲軍中の感想談(陸軍少将・宇野捨二)
旅順攻囲戦の一端(陸軍歩兵中佐・小笠原太郎吉)
旅順攻囲戦の回顧(陸軍歩兵大尉・貴志亥三郎)
戦場と水(陸軍砲兵大佐・土肥栄次郎)
戦外漫話(陸軍歩兵大佐・丸山豊)
正月の戦場中隊生活(陸軍歩兵大佐・中谷定之丞)
日露戦後の思出(陸軍歩兵中佐・太田朝吉)
敵兵捕獲(陸軍歩兵大佐・高園竹一)
従軍小話(陸軍少将・広瀬季彦)
教訓、愴絶の追懐(陸軍歩兵大佐・速水約蔵)
奉天戦馬群鄲附近の戦闘に於ける回顧(陸軍砲兵大佐・安部長一郎)
歩兵第四聯隊第二大隊副官三浦真負傷当時の戦況(陸軍歩兵中佐・椎名与四郎)
補充大隊に於ける戦時気分の一端(陸軍歩兵中尉・田中甚一郎)
日露戦後の談片(陸軍歩兵大佐・隠岐熊男)
先登第一の動員気分戦時状態(陸軍歩兵大佐・佐谷良吉)
樺太従軍中の思出一、二(KN生)
奉天会戦後備編成第十旅団戦闘の一節(陸軍歩兵大佐・竹本多吉)
悲むべき追憶(陸軍少将・杉村勇次郎)
大方士屯の攻略(陸軍騎兵大尉・土岐百巌)
軍医として見た日露戦役(陸軍軍医監・長野文治)
軍隊教育と肉体との関係(千本元誓願寺の某軍医)
大隊長として(陸軍中将・高島友武)
不思議の弾丸(陸軍歩兵大佐・粟田治之助)
退撃の一夜(陸軍中将・古海厳潮)
苦闘より得たる体験(陸軍歩兵中尉・奥敬太郎)
思出す数々(陸軍砲兵大尉・藤木兼直)
悲喜交々(陸軍歩兵大佐・土屋孝之助)
旅順に於ける悪戦苦闘の一節(陸軍歩兵大佐・越智茂)
側背の攻撃是敵の死命を制す(陸軍少将・今屋友次郎)
動員より得利寺戦迄の一部の実感(陸軍歩兵中尉・倉田晃義)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626