明治考証事典
- サブタイトル
- 編著者名
- 吉田 八岑 著者
- 出版者
- 新人物往来社
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 201p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/Y86
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 政治・経済・制度編
条約に天皇の称号使用の始め
菊花御紋章の定め
特命全権大使の始め
外国元首の来日の始め
最初のアメリカ市民権獲得
不祥事件に対する賠償金支払の始め
憲兵の始め
金鵄勲章の始め
戒厳令の始め
銃殺第一号
日米射殺事件裁判
通称の廃止の始め
女権論の始め
男女混浴の禁止の始め
人身売買禁止の始め
斬り棄て御免の禁止
廃刀の始め
双生児の兄弟の序列
弁護士の始め
遺失物拾得者に謝礼の始め
労働組合の始め
畜犬税の始め
進退伺の始め
懸賞金付密告制度の始め
指紋利用の始め
手配写真の始め
囚人服の始め
巡査の始め
政談演説の禁止第一号
水上警察の始め
朝令暮改
僕婢使用への加税
囚人の作業
パスポートの始め
国際結婚の始め
アメリカ人の埋葬の始め
海外移民の始め
ワシントンの桜
礼儀を知らぬ野蛮人
海外渡航者心得
海賊版摘発の始め
謝罪広告の始め
記念絵はがきの始め
電柱の借地手当金
年賀状特別扱いの始め
停車場内の商売許可
私製絵ハガキの始め
伝馬所の廃止
関所の撤廃
西部劇もどきの郵便護送
郵便マークの始め
しょう油輸出の始め
軍票の始め
呉服店の新商法
保険の始め
広告代理店の始め
公設質屋の始め
円の呼び始め
紙幣の始め
銀行の始め
電柱広告の始め
焼こげ紙幣の引き替えさわぎ
バーゲンデーの始め
移民会社
専売特許の始め
実用新案の始め
徴兵免役代金二百七十円也
共同便所の始め
半ドンの語源
一六休日と日曜休日の混乱
正午のドン
時刻の呼び名の統一
十二月の無い明治五年
帽子買占めで大儲け
時計の値段
第2章 風俗・習慣
♨マークの始め
バンザイの始め
人種改良論
流言に右往左往の庶民
黒わくの始め
謹賀新年の始め
洋式エチケット入門の始め
銅像の始め
贈答廃止の試み
金の鯱ほこ泥棒
キッスの始め
義捐金募集の始め
アベックの始め
美顔術の始め
出歯亀の始め
洋式結婚式の始め
結婚相談所の始め
求婚広告の始め
世界滅亡の大予言の始め
幸運の手紙の始め
最後の敵討
断髪令で右往左往
縁起ものの男根禁止騒動
鯰髯・鰌髯の横行
華厳滝投身自殺の流行
開化人スタイル
文明開化・因循姑息
生き返りそこなった死刑囚
西洋式決闘
列車ボーイの採用
広告の美観騒動
福引の始め
軍服のカーキ色使用の始め
慰問袋の始め
肥たごのふた
千金丹売りの大流行
鼠買上げの始め
コレラ騒動
狐狗狸さんの流行
殺生な電気見世物
撃剣の見世物
オヤマカチャンリン
公園の始め
チェスの始め
イブニングコート
明治初期の洋服
カラーとネクタイ
背広の語の始め
学生服と学帽
ハンケチ
ビヤホールの始め
牛乳の始め
氷屋の始め
アイスクリームの始め
コーヒーの始め
西洋料理入門書
喫茶店の始め
バーの始め
食堂の食券の始め
呼鈴の始め
ペンキ塗りの始め
標札の始め
大名の時計道楽
蚊とり線香の始め
うさぎ騒動
こうもり傘の始め
水中眼鏡の始め
指輪の始め
万年筆の始め
石けんの始め
ゴム風船の始め
国宝級もくず屋へ払い下げ
懐中時計は庶民のあこがれ
名刺の始め
サインの始め
ボーイとコック
役に立たなかった軍靴
第3章 教育・スポーツ編
幼稚園の始め
小学校読本の始め
小学唱歌の始め
女学生の修学旅行
くりかえす国語問題
帰朝留学生の学力試験
小学雑誌の始め
盲唖院の始め
左より横書きの始め
養育院の始め
孤児院の始め
浴衣・兵古帯姿で来日した救世軍
国際オリンピック大会初参加
陸上競技の初期
プロレスの始め
ゴルフの始め
競馬の始め
ボクシングの始め
スキーの始め
スケートの始め
テニスの始め
野球の始め
ボーリング事始め
海水浴場の始め
ダンスの始め
スポーツ競技に現ナマの賞品
竹のポール使用
ブランコの始め
第4章 芸術・文化編
映画の始め
油絵の始め
博物館の始め
翻訳業の始め
記者の始め
雑誌の始め
『性生活の知恵』翻訳第一号
活弁の始め
吉原の珍画珍具博覧会
ひらがな新聞
新聞広告の始め
号外の始め
記事見出しの始め
記事中の伏字の始め
新聞小説連載の始め
夕刊の始め
新聞縦覧所
明治新聞界エピソード
茶箱絵
洋書店丸善
西洋手品の渡来
芸人の海外興行
オッペケペイ節
洋画モデルの始め
芸術か猥褻か論争の始め
軍歌の始め
市中音楽隊の始め
デパートの少年音楽隊
慈善音楽会の始め
西洋音楽の始め
第5章 交通・産業・科学
人力車の始め
自転車の始め
飛行機の始め
電車の始め
地下鉄の始め
汽船の始め
汽車の始め
私鉄の始め
左側通行の始め
自動鉄道の大発明
二階建ての乗合馬車
人車鉄道の始め
馬のない馬車が来た
汽船建造の始め
汽船による定期航路の始め
記者の自動車試乗記事
洋式灯台の始め
交通整理の始め
汽車用の貸ぶとん屋
禁煙車の始め
赤帽の始め
定期乗車券の始め
往復切符の始め
気球の始め
街道並木の保護の始め
市内街路樹の始め
水まき車の始め
大井川渡船の始め
鉄橋の始め
寒暖計製作の始め
ゴム製造の始め
石油採掘の始め
冷蔵会社の始め
バイオリン製造の始め
ホテルの始め
クリーニング屋の始め
デパートの始め
興信所の始め
秘密探偵業の始め
職業紹介所の始め
ガイド業の始め
水道の始め
女医の始め
消火器の始め
消防ポンプの始め
避雷針の始め
水道消火栓の始め
ストーブの始め
エレベーターの始め
煙突の始め
イルミネーションの始め
噴水の始め
アパートの始め
解剖の始め
コンドームの始め
産婆の始め
義眼の始め
義足の始め
電気計時器使用の始め
観戦鉄道
インフルエンザの始め
梅毒検査の始め
種痘の始め
歯科医の始め
マスクの始め
病院の始め
西洋歯みがきの始め
村田銃の始め
キャタピラーの始め
潜水艇の効用
ミシンの始め
鳴革の靴
缶詰の始め
博覧会の始め
写真の始め
マッチの始め
金銭登録機の始め
空気送信法
電話の始め
電信の始め
超能力実験の始め
魔鏡の研究
蓄音器移入の始め
回転式ふけ取器
魔法びんの始め
扇風器の始め
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626