図書目録ニチエイ コウショウシ ガイセツ資料番号:000005811

日英交渉史概説

サブタイトル
編著者名
小倉 一郎 著者
出版者
翼書房
出版年月
1944年(昭和19年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
417p
ISBN
NDC(分類)
319
請求記号
319/O26
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1部 英国の日本進出―江戸初期に於ける日英交渉―
英国東亜侵略の展開
日英交渉の起源
蘭船リーフデ号の漂着
英人渡来の嚆矢―W・アダムスの活躍―(三浦安針)
日英通商開始
英船クローブ号の渡来
家康の対英政策
日英交通の性格
平戸英国商館の組織
英蘭両国の抗争―日本を中心として―
和蘭の対日通商
英蘭両国の競争
平戸英国商館閉鎖の諸原因
英国の南方経略
鎖国と我が海外通商
鎖国と日西及日葡交通の断絶
長崎通商と和蘭
第2部 英国の帝国主義的発展―幕末に於ける対日威嚇―
英国東印度会社の日本通商復活計画
英蘭両国の勢力と日本
英艦フエートン号の長崎来寇
ラツフルスの野望
英船の出没と交政撃攘令
阿片戦争と天保緩和令
開国と英国
幕末日本の国際的地位
米国の対日工作
露国と日本
英国の積極政策―対日和親条約の締結―
幕末日英通商の大勢
米国の通商条約締結
日英通商条約締結倫―倫敦覚書の効果―
対英国資本主義貿易
攘夷熱と英人殺傷
原因―貿易開始による物価騰貴―
東禅寺事件
生麦事件
英水夫殺害事件
日英武力接触
薩英戦争
下関事件
薩長と英国―欧米の対日画策―
第3部 日本の覚醒と英米の平和攻勢
明治政府の外交政策
領土調整
条約改正
欧米の支那分割政策
露国の野心と日英接近
英米の対満積極策
日本の国際地位の強化と米英
書簡に現はれたる英公使パークスの日本暴圧
欧洲大戦と日本の膨脹
米英の日本圧殺
ワシントン会議
日英同盟の破棄と四国条約成立
ジユネーブ会議と不戦条約
ロンドン会議
軍縮と日本国家主義の擡頭
日本の危機
血盟団及び五・一五事件
二・二六事件
第4部 日本の蹶起―英米の対日挑戦露骨化―
満洲事変の世界史的意義
英米の野望―事変の主因―
排日運動の原因
柳条溝事件の勃発
満洲国の独立と国際聯盟脱退
上海事変と米英―米人操縦士の登場と英国の和平斡旋失敗―
海軍条約の破棄
支那事変と新国民政府の誕生
抗日人民戦線と対支三原則
芦溝橋事件の発生
上海の危機
帝国の決意
近衛声明の反響
日英東京会談
新国民政府樹立
蘭印を繞る日英勢力
東印度の地位
和蘭本国の滅亡
日本と蘭印
英国と蘭印
英米の傀儡蘭印―ABCD陣の結成―
蘭印の対日攻勢
歴史の朝―大東亜戦争の勃発―
日米交渉の経緯
一億の決意
第5部 没落の英帝国
崩潰の必然性
東亜より撤退
国防根幹の崩壊
香港喪失の意義
シンガポール陥落小史
ラングーン失陥の影響
ビルマ再建
濠洲の危機
死地に掻く
米領化の濠洲
印度の自覚
印度独立へ蹶起
印度独立の挺身志士
クリツプス登場
英の印度欺瞞策
英の提案内容
印度英提案に不信
印度の反英叛乱
印度独立聯盟発足
南阿聯邦の反英気勢
英帝国の憂愁
苦悶の実相
英国財政の危機
英国の戦費
金権主義の覆滅
英国生産力の激減
船舶問題深刻
英帝国瓦壊の因
英、制海権を逸す
ヒツトラー、英敗北を予言す
独伊、西亜の英界を制す―英国戦時経済力の喪失―
英、軍略の失策
英帝国の敗勢
崩壊一路の英帝国
結語
英国の執拗性
日本の使命
新世界史の創造
附録有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626