半歳聾唖日記結語
- サブタイトル
- 編著者名
- 大野 謙一 著者
- 出版者
- 清津日本社
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 304
- 請求記号
- 304/O67
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 附:国民の訓練と組織化に関する卑見。咸鏡北道国民総力昴揚大会に於て。府尹郡守警察署長会議に於ける訓示要旨
- 昭和館デジタルアーカイブ
半歳聾唖日記結語
1 まへおき
お断り
国体の尊厳
ヒツトラー総統の求むるナチス新哲学
キング・エドワード八世の退位
朝鮮教育の親切味(英領印度、蘭領印度に於ける教育との比較)
2 ナチスとフアツシヨ
独逸の偉いところ
ナチス政治の特質
総ての教育は労働に随伴して、総ての労働は教育と同時に
ナチスの農業政策
伊太利に於ける青年訓練、軍事教練と職業陶冶
リツトリアの国営開墾
3 フランスの共産主義とイギリスの社会主義
金持仕事を厭ひ争を好む
コンムミユニストの小学教師
左に愛情右に紙入
雨に促されて世界に光を求めたイギリス国民
富は巨大なれど大多数は貧民なり
公立小学校の教員は社会主義者なり(重役の子は矢張り重役、波止場人足の子は飽くまで波止場人足)
門松や冥土の旅の一里塚
愛蘭自由国は行末頼もしからず
4 東洋的と云はるるフインランドとハンガリー
5 アメリカに渡つて初めて自由主義の何物なるかを知り所謂統制主義について一言す
アメリカ生活の便利不便利
アメリカに於ける鉄道、自動車、飛行機の発達は自由企業の賚ならん
官営企業の有つ一面
速かに中等学校教科書の統制を断行すべし
中等学校教員に試補制度を設くべし
6 第二の世界大戦近きにあらん!東洋よ眼醒めよ
英人の危惧
有てるものと有たざるもの
真に有たざるものは東洋なり
新大戦は必至なり
7 むすび
出る釘は打たれる
庶政の刷新
稼ぐに追ひつく貧乏なし
附有り
国民の訓練と組織化に関する卑見
第1 一般科学知識の普及向上と、工業教育の改善
一般科学知識の普及向上(理科就中物理化学教育の革新)
工業生産力の増強(工業教育並に工業徒弟教育の改善)
2 国民訓練の組織化
各道及び各郡島に中心道場(農民道場)を設け道政及び郡治の策源たらしむべし(農民は国家の礎石にして国民
都会地に於ける青年の訓練及び組織化に就て
農村に於ける青年の訓練及び組織化に就て
国土の保存改良は労働奉仕団の作業に依るべし
大小干拓開墾事業を国営又は道営し海外移住者の訓練及び組織化を実行すべし
第3 軍隊教育に就て
附あり
府尹郡守警察署長会議に於ける訓示要旨
1 時局の体認
2 確乎たる世界観の掴握と自主独往の精神の振作
3 国民総力運動の真髄
4 指導者の心意気
5 稼ぐに追ひつく貧乏なし
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626