図書目録トヨチュウ シジュウネン資料番号:000005629

豊中四十年

サブタイトル
編著者名
豊浦中学校校友会 著者
出版者
山口県立豊浦中学校校友会
出版年月
1940年(昭和15年)4月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
436p
ISBN
NDC(分類)
376.3
請求記号
376.3/To94
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

口絵
摘英歛果(池上秀畝画伯)
序文(校長・柳田加藤次)
本校四十年概史(教諭・原田忠男)
開校四十周年記念諸行事
開校四十周年記念講演
欧洲戦争と海軍作戦(第九回卒業海軍少将・阿部嘉輔)
財政講話(前大蔵大臣・石渡荘太郎)
先輩寄稿
〔旧職員〕
思出草(藤村箴)
豊浦記(野沢鎌治)
当時の思出(二階源市)
二十年前の長府の思出(吉田増蔵)
謹而祝豊浦校四十周年四篇(江藤輝雄)
豊浦中学の懐古(定近曹一)
〔卒業生〕
四十年前の想ひ出(第一回卒業・伊藤文吉)
吾々の中学生時代(第一回卒業・河本文一)
中学時代を回想して(第四回卒業・木島駒蔵)
在学時代の回顧(第四回卒業・吉富治一)
在学中の想出と現況(第五回卒業・油谷恭一)
職業の撰択並に入学試験(第六回卒業・賀田立二)
母校の四拾周年記念日を祝して(第六回卒業・木村照一)
母校に対して久濶を謝す(第七回卒業・河口協介)
母校四十周年に当り思ひ出すまゝを(第七回卒業・田中巌)
三年の回想(第七回卒業・藤田政輔)
渺茫として(第八回卒業・兼崎理蔵)
現代日本はどういふ人を要求して居るか?(第十回卒業・粟屋真)
河口隆太郎先生を憶ふ(第十回卒業・巴川涼重)
偶感(第十回卒業・名井貞亮)
豊中一年の生活(第十二回卒業・多々見茂平)
明治末期から大正初期の母校の思ひ出(第十五回卒業・石村一男)
懐旧断片(第十五回卒業・小島鎮雄)
校名問題(第十六回卒業・東潤次)
校是「乃木式」(第十六回卒業・上本佐一)
恩師を憶ふ(第十八回卒業・藤田武男)
母校諸先生の思出(第二十一回卒業・好川増輔)
或る旧友に寄する(第二十四回卒業・大橋義夫)
母校競技部創設当時の回想(第二十四回卒業・古谷省三)
私の頃の思ひ出(第二十六回卒業・室園信之)
元配属将校故岡部惇中佐殿の御戦死(第三十回卒業・白石〓)
母校の思ひ出(第三十四回卒業・南部典則)
在満雑感(第三十五回卒業・秋本伴也)
筆に任せて(第三十七回卒業・福原匡彦)
思ひ出すまゝ(第三十九回卒業・桝谷広)
本校の現在
豊中同窓会
豊中同窓会の記(巴川涼重)
豊中同窓会奉天支部回想(名井貞亮)
支那事変と本校
職員寄稿
湯浅内府の印象(柳田加藤次)
豊中四拾周年記念式に参列して(渋谷靖雄)
断想(川浪権治)
漢詩(伊藤靄渓)
本年度特別記事
御親閲を拝受す
青少年学徒に勅語を賜ふ
湯浅内大臣の御訓話
集団的勤労作業
臨海学校
キヤンプ旅行
兵営宿泊
県下聯合野外演習
校友会の各部
寄宿舎
糸瓜句会満珠句会
生徒感想
先輩寄稿続
日清戦役当時の豊浦中学校時代の思ひ出(豊中前身時代卒業・福士政一)
旧職員現在職員
写真有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626