図書目録ニホン モクゾウセン シワ資料番号:000005617

日本木造船史話

サブタイトル
編著者名
橋本 徳寿 著者
出版者
長谷川書房
出版年月
1952年(昭和27年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
24,509p
ISBN
NDC(分類)
552
請求記号
552/H38
保管場所
閉架一般
内容注記
日本木造船史年表:p424
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

序(渡辺浩)
序(山県昌夫)
著者の言葉(橋本徳寿)
第1章 上古史(神話建国創業時代)(―西暦六四五年)
造船と海運
素戔烏尊の『浮宝』
出雲地方と朝鮮との関係
熊野諸手船
神武天皇の海略東征
崇神天皇の造船奨励
日韓交通
続日韓交通
日漢交通
日漢海上交通路
神夏磯媛の船
弟橘媛
神功皇后の征韓
官船枯野
猪名部の工人
舟木直
船税、船史
風土記
神の舟
大船
三山の争
浦上、韓荷の島、萩原
船越
船引山、官の船
船前
波の丘
もやひ船
舟引の原
大木と船、速鳥
船岡
船山、梶山
三根の郷
落葉の船
船〓戦
神の船
高津・磐船
船・石となる
舟木、楠
足軽山
古代の書にあらはれた船
現存されてゐる最古の船
第2章中古史(飛鳥奈良平安時代)(西暦六四五―一一八五年)
遣隋使小野妹子
遣唐使の初め、犬上御田〓
阿部比羅夫の粛慎征伐
つひに三韓をあきらめる
四つの船『遣唐使船』
遣唐使の年次
遣唐使の職制
遣唐使等の歌
遣唐船の航路
遣唐船の海難
遣唐使と造船術
船史と主船司
渤海使の来朝
孝謙天皇と航路標識
国内の沿岸航路
海賊の発生
天慶の乱
唐の商舶来航
学僧たちの渡宋
渡宋規則の制定
藤原道長の竜頭鷁首の船
内外の海賊猖獗
平清盛の海事振興
壇ノ浦の海戦
第3章 近代史(鎌倉室町戦国時代)(西暦一一八五―一五九八年)
源実朝と造船
日韓の交易
倭寇
元寇、文永の役
元の使者を竜ノ口に斬る
元寇、弘安の役
日中間の平和的貿易
足利尊氏と天竜寺船
遣明船
遣明船と勘合符
遣明船と航海術
明との交易品
高麗との交渉
マルコポーロと日本
ポルトガル船と鉄砲
フランシス、サビエルの布教
スペイン船の来航
日本人のヨーロッパ渡航
織田信長、豊臣秀吉の海外への関心
豊臣秀吉の基督教禁止
御朱印船
豊臣秀吉と朝鮮役
イスパニヤの漂着
徳川家康と日韓通商
明、清船大いに来たる
倭寇、海賊等のその後
伊勢、志摩の造船と海運
オランダ船の漂着とウイリアム、アダムス(三浦安針)
ウイリアム、アダムス伊東で大船を造る
日本人の太平洋初横断
徳川時代初期の水軍と軍船、荷舟
伊達政宗の造船と支倉常長
英国船の来航
海外渡航船の隆盛
山田長政と浜田弥兵衛
第4章近世史(江戸鎖国海防時代)(西暦一五九八―一八五三年)
徳川家康、西国諸大名の大船製造を禁ずる
徳川家光と寛永の鎖国令
蛮船来朝のおどろき
オランダ貿易、長崎の出島
長崎と中国船の往来
末次平蔵の造船
寛永鎖国令後の大船
国内の諸航路
河村瑞軒と航海術
菱垣船、樽廻船、北前船
日本海の航路と銭屋五兵衛
川御座船、天地丸、飛竜丸、泰宝丸、宝玉丸
和漢船用集
列強、東洋に心を向ける
林子平、最上徳内、近藤重蔵、高田屋嘉兵衛、伊能忠敬、富山元十郎、間宮林蔵
江戸時代の沿岸航路
露艦、英艦来航
天保年代の日本水軍と異様船
高田屋嘉兵衛とゴローニン
オランダ国王、日本に開国を勧める
米国のペリー来航
ペリー来航の意図
露使プーチヤチン長崎に来たる
海外文化への窓
第5章 現代への黎明史(幕末、明治維新時代)(西暦一八五三―一八七七年)
徳川幕府、諸大名に大船製造の禁を解く
異製型短艇製造の濫觴
日の丸の旗
ペリー神奈川に来たる。下田、函館の二港開港
露艦デイヤナ号の乗員より、日本人船匠が西洋型木造船技術を教はる。君沢型帆船
徳川幕府君沢型帆船を造る
オランダが軍艦スームビンを幕府に贈る
浦賀造船所、石川島造船所、長崎製鉄所、横浜製鉄所、横須賀造船所
木造軍艦千代田形
日本軍艦咸臨丸の太平洋横断
木造船史と鋼造船史
薩摩藩と英艦との戦ひ
長州藩と英米仏蘭聯合艦隊との戦ひ
庶民に大船の製造を許す
徳川幕府所有の艦船
幕末諸藩所有の艦船
軍艦を外国に注文する
王政復古、明治維新
明治維新後の諸藩の艦船
鹿児島藩の造船、鳳瑞丸、太元丸
諸藩の造船所
幕末維新初頭の官有船
日本製の木造軍艦
ダーウインのビーグル号(乾行)
勝安房調査の船舶
外国船購入の事情
第6章 現代史(明治、大正、昭和時代)(西暦一八七七年―)
明治初年の海運と船舶数
明治初年の官営造船所
木造船より鉄鋼船へ
明治初期の木造大船、小菅丸
大和形船と合の子船
木造の大船、観音丸
木造船の新造噸数
木鉄交造船
第一次世界大戦当時の盛況
木造船の発達した地方。大阪、伊勢、木ノ江
木造船技術の発達過程
船匠講習会と木造船技術の全国的普及
木造漁船の発達過程
捕鯨船
臘虎、膃肭獣猟船
打瀬網漁船
流網漁船
鰹釣漁船
延縄漁船
鱈釣漁船
漁獲物処理運搬船
鰯揚繰網漁船
機船底曳網漁船(機船手繰網漁船)
米国式巾着網漁船
漁業指導、監視、調査、試験、練習船
漁船特殊規則と漁船特殊規程
漁船の船型改良。マイア・ホーム。フイン
漁船の船型別統計
漁船の船型統一
標準型漁船の寸法
太平洋戦争後の漁船登録
漁船の業種別噸数
日本漁船の出漁許可海域
漁船の依頼検査
漁船法
漁船検査規則
木造漁船界の人々
南極探険船、開南丸
浚渫船、浅吃水船、プロペラ船、快遊船、気象観測船など
船舶行政官庁の変遷
内国事務局、軍務事務局時代
駅逓司、通商司時代
通商司、租税寮時代
駅逓寮、勧業寮、地理寮、管船課時代
海員試験所
農商務省管船局時代
逓信省管船局創設
船舶司検所
日清戦争後の管船局
海事局創設
逓信管理局海事部時代
船用品検査所、船舶試験所
逓信局海事部創設
海務院創設
海運総局創設
海上保安庁創設
海運総局廃止、運輸省船舶局
海上保安庁、海上保安本部、海上保安部、海上保安署
海上保安庁の船
船舶試験所
漁船の行政官庁
現代の木造貨物船
大正末年頃の主要木造船所
機帆船
昭和十八年頃の大型木造船
木船構造規程
第7章 太平洋戦争中の木造船界
支那事変以後の木造船界の趨勢
芦溝橋事件勃発、日本木造船工業組合聯合会創立委員会
日本木造船工業組合聯合会設立
海運統制令、全国機帆船海運組合聯合会その他
海務院、海務局創設
米国及び英国に対して宣戦
標準型発動機規格制定協議会
造船事務に関する戦時特例
小造船業整備要綱
機帆船運航統制株式会社設立その他
戦時造船計画、戦時標準船型の設定
船舶建造融資補給及び損失補償法
戦標船七十、百、百五十総噸船の設計完了
日本木造船組合聯合会設立
戦標船、二百、二百五十総噸船の設計完了
戦標木造貨物船の建造命令が発せられた
戦標木造貨物船の建造基準価格
木船建造緊急方策要綱
天皇陛下帆柱材を下賜
戦時木造船建造報奨制度
木造船所に戦時金融を開始
木船建造確保に関する措置要領
木船建造促進協議会発足
木船工補導所設置
南方地区木造船組合創立
木船保険法が施行された
第二次戦標貨物船百、百五十、二百五十総噸船の設計完了その他
運輸通信省海運総局設置その他
木造船建造本部設置
総噸数十五噸以上の汽船、機帆船の国家管理その他
戦標木造油槽船、木鉄交造船の設計完了その他
木造曳船建造が海軍へ委託
合板船建造推進本部設立その他
日本惨敗、無条件降伏
終戦後の木造船団体の動勢
太平洋戦争中に造られた木造船の総計
南方の木造船建造状況
合板船
昭和二十二年頃の大型木造船
第8章 終戦後の木造船事情(西暦一九四五年以後)
ソ聯邦への輸出木造船
第一次ソ聯邦向け輸出木造船、五十馬力型曳船
第一次ソ聯邦向け輸出木造二十五積瓲艀
第二次ソ聯邦向け輸出木造船、百十五馬力型曳船
第二次ソ聯邦向け輸出木造百積瓲艀
第二次ソ聯邦向け輸出木造五十積瓲艀
第三次ソ聯邦向け輸出木造船、五十馬力型曳船
ソ聯邦輸出木造船の総計
グアム島への輸出木造漁船
日本の木造船造船所
昭和二十四年の現勢
第一次琉球向け輸出木造漁船
第二次琉球向け輸出木造船
機帆船の危機問題
海上保安庁の巡視艇建造
輸出マヤン型木造漁船
インドネシヤ向け輸出木造鰹漁船
近年日本木造船船腹推移表
昭和二十五年度の現勢
第9章 文芸作品にあらはれた木造船
宝船
船乗初、舟出始、舟初
角倉船乗始
初渡舟
初筏
和布刈の神事
船霊祭
船方祭
湯治舟
船生洲、生簀船、船料理
鵜飼船
網船、投網船
鰹船
囲ひ船
樟脳船
遊船、船遊び
三船祭
厳島祭
妻迎船
七種の船
番船
牡蛎船
諸手船神事
若潮迎
浜拝み
金刀比羅祭
捕鯨船、勇魚取船
競渡船、爬竜船
鯖船
鱚船
烏賊船
夜焚釣
天王川船祭、津島祭
竹生島祭
天満祭
第10章 日本木造船史年表
索引有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626