日本科学古典全書 第12巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 三枝 博音 編者
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 402
- 請求記号
- 402/Sa18/12
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 元和航海書(池田好運)
解説
序
序(和訳文)
一番之歳
二番之歳
三番之歳
四番之歳
四つのデキリナサン
日をとる事
因竪斜横路ののりをはがる事
図
長崎より天川への乗前
唐とたかさごのあひをのる事
天川より日本への乗前
シヤムラウよりの乗前
乗船之ケ条
ピラウトの路ののりの事
2 和漢船用集(金沢兼光)
解説
叙
自序
凡例
惣目
巻第一目録
巻第一
舟太初
諸説弁疑
巻第二目録
巻第二
舟船之字義
丸号之事
艘隻之事
舟用礼格之事
舟用木之事
舟飾之事
棹歌之事
舟玉神之事
舟神之事
巻第三目録=舟名数海船之部
巻第三
舟名数海船之部
巻第四目録=舟名数海舶之部
巻第四
舟名数海舶之部
巻第五目録=舟名数江湖川船之部
巻第五
舟名数江湖川船之部
巻第六
河海江湖猟船之部
猟船之部目録
巻第六
河海江湖猟船之部
巻第七
軍船之部惣論
巻第七目録=軍船之部
巻第七
軍船之部
巻第八目録
巻第八
舟名数詞之部
呼古人名為舟名之部
呼帆為船名之部
呼棹楫為舟名之部
舟之異名之部
巻第九目録
巻第九
有舟形無用之部
有図無形之部
七夕船之部
非舟為船之部
非舟比船之部
有舟名別物之部
苦船之事
巻第十目録
巻第十
船処名之部
銅鉄金具之部
巻第十一目録
巻第十一
用具之部
帆之品
綱類之部
巻第十二目録
巻第十二
工匠之具
3長器論(本多利明)
解説
長器論目録
船舶の国家の長器たる以所
当時の船舶難船破船する次第
新法渡海
測量道具
武家と農民は貧窮になり、商売のみ豊饒豪富出来べき道理あるを論
損益の比例
日本国の全体を論
4海路安心録(坂部広胖)
解説
海路安心録自序
総説
船中心得の事并算法を用ひずして本国へ帰るの法
海路安心録
度を里数に変ずる法
里数を度に変ずる法
度を時に変ずる法
時を度に変ずる法
三率の法
三十二万針盤
海路図解
問答
方向表
附図
5 軍艦図解(本木正栄)
解説
軍艦図解考例
払郎察軍艦全図
軍船摸図式大幅全図
赤道日〓星〓、三十二風
払郎察軍船ノ魁首トナル巨艦
払郎察一種ノ軍艦櫓楫ヲ兼備テ駕ルモノアリ
右全図一船ノ側面ノ連接板ヲ切離シテ其内ノ造制ヲ見シ示ス図
部分図
部分図
水戦軍令大略記聞
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626