図書目録シャシン デ ミル ニッカン セイジ ガイコウ ヒロク資料番号:000005554

写真で見る日韓政治外交秘録

サブタイトル
編著者名
日韓公報センター 著者
出版者
日韓公報センター
出版年月
1965年(昭和40年)8月
大きさ(縦×横)cm
36×
ページ
501p
ISBN
NDC(分類)
319
請求記号
319/N73
保管場所
閉架大型2
内容注記
日韓条約正式調印記念出版  普及版
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

調印式(日本・韓国)
日本神話再検討こそ
日本人の祖先はどこから
スサノはアマテラスの弟か
朝鮮から来たスクナヒコ
神武天皇は秦の除福か
神功皇后三韓征代
神功皇后は何者か
百済から王仁来る
毛野臣の外交失脚
帰化人が運んで来た智恵と技術
帰化人僧、行基が築いた地位
天皇系図に帰化人の血が混る
桓武天皇は混血児か
奈良朝の芸術
奈良都の建築美術
世界史のリーダーはアジアだつた
大宗教家鑑真の伝道
日本軍朝鮮で敗戦(白村江)
ひとつになつた朝鮮新羅
朝鮮三国志(高麗・新羅・百済)
朝鮮半島にひらく高麗文化
朝鮮新羅の仏教美術
高麗初期文化に再建された官人の国
阿弥三尊像
高句麗人の芸術
尊海渡日誌と屏風
滅亡寸前の高麗文化
漢式鏡と浪楽文化
李朝盛時の文化
塔の移り代り(中国、朝鮮、日本)
日本文化を進歩させた帰化人
朝鮮の帰化人豪姫と脇田一族
日本文化始祖王仁博士
帰化人が拓いた高麗村
高麗神社(埼玉県)
李成桂王の改革
蒙古軍朝鮮経由で日本を襲う
加藤清正の征韓進路図
晩年の豊臣秀吉と釜山鎮殉図
日本国内乱か外乱か。征韓図
第一次朝鮮侵略(文禄の役)
朝鮮出兵、東亜征服の野望
西郷隆盛の征韓論
袂を別った西郷と大久保
江華島事件
京城事件
大陸政策の大芝居
日清戦役
日本大陸に進出
朝鮮問題起る
平壌の戦い
平壌城の劇戦(絵画)
黄海海戦
日露戦役
日韓保護条約
外に侵略内に弾圧
三・一節と五・四運動
万歳事件と朝鮮青年独立宣言文
韓帝譲位の日
安重根義士に伊藤博文暗殺さる
日韓合併と寺内統監
軍事基地朝鮮と宇垣総督
朝鮮歴代総督の顔ぶれ
伊藤総理と安重根義士家族
朴烈氏と文子夫人
関東大震災
震災内閣
震災遣文
関東大震災と朝鮮人
朝鮮人虐殺事件に抗議文(上海韓国政府)
甘粕事件と亀戸事件
万宝山事件
張〓峰事件
盧構橋事件と日支事変
民族の祭典
大東亜戦争起る(12月8日)
一億民火の玉だ
共栄圏の茶番劇
カイロ・ヤルタ会談
降伏への道
スパイには死を
私は日本の捕虜だった
日本無条件降伏(8月15日)
一億民総ザンゲ
降伏調印式
東京裁判 文明の名において
東京裁判 明るみに出た侵略
東京裁判 判決下る
朝鮮解放 生れ出づる悩み
朝鮮解放はされたが
モウスコウ三相会談
上海から凱旋(金九先生他数名)
朝鮮産業地図と地質図
シンボル 独立門
二ッの朝鮮統一への願い
朝鮮冬物・運命の38度線
在日朝鮮人学校問題起る
神戸事件(民族教育問題)
第二神戸事件
在日朝鮮人連盟解散さる
反共台風と在日朝鮮学生同盟
李承晩韓国大統領来日前夜
朝鮮統一への途と平和統一
トウキヨー会談
ダレス米特使来朝
三軍出動命令下る
朝鮮ダンケルク
火を吹く38度線
北朝鮮軍南下とゆれる国連
巨済島事件と捕虜収容所
細菌戦問題と国際科学委員会の活動
抗米援朝(中共軍介入)
戦線は膠着、アメリカ大消耗
北朝鮮爆撃続く、休戦日はいつか
仁川奇襲上陸で形勢逆転
我が民族の霊峰、白頭山
朝鮮虐殺ピカソの訴え
北鮮軍京城再突入
京城争奪戦と中国非難決議
70年来の日本特需ブーム
グラフで見る日本特需ブーム
アイク朝鮮戦線視察
砲火3年振りに朝鮮休戦成立
訪れた朝鮮休戦機会
北進統一妨げる休戦
平和の勝利(停戦協定調印)
北鮮軍キヤンプを訪ねて
北鮮の表情
北鮮都市は廃虚化
老兵は消えゆくのみ(マッカーサー元帥罷免)
興亡を賭けて
休戦気構えをつかれた国連軍
二ッの朝鮮(日本版)
日本の大特需者(告知板)
230万人の流血
戦野にさまよう3カ年
銃砲声に脅えつつ
逃れて南え

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626