図書目録フネ ノ レキシ モノガタリ資料番号:000005528

船の歴史物語

サブタイトル
少年少女文庫
編著者名
飯塚 羚児 著者
出版者
大日本雄弁会講談社
出版年月
1950年(昭和25年)7月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
217p
ISBN
NDC(分類)
550
請求記号
550/I27
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1章 大昔の船の話
ちえのはじまり
ノアの方舟
原始人の考え
丸太と浮袋の発明
一本の丸太からいかだへ
くり船
南海のカノー
カノーの航海
はぎ船
皮船をつかう国
第2章 海の文明のはじまる前
美術にのこるエジプトの船
ピラミッドと船
パント遠征隊
商業と航海の天才
フェニキアの船の構造
ギリシアの国と人
ギリシアの船
ペルシアとギリシアの争い
サラミスの海戦
地中海の競争者
ハンニバルとスキピオ
ローマの船
聖ポーロの乗った船
海にこころをそそがれた仁徳天皇
ノルマンの海賊船
ノルマンの船
ノルマンのヨーロッパ侵入
ノルマンの航海
海賊葬の話
第3章 帆の時代
ベニスとゼノア市のさかえたわけ
十字軍のころの船
知識の夜あけ
海軍を持った商人の組合
黄金の国日本
東洋への航海
コロンの大望
コロンの探検隊の船
発見時代の船
ガレーとガレオン
商業でさかえたオランダ
日本の櫓船
海賊車輪船と竜宮船
坐折した日本の造船術
英国の発展と帆船
アメリカ式捕鯨船
港の人さらい商売
快速旅客帆船クリッパー
帆前船の型
第4章 帆前船の主要部分の呼び方
マストの名称
桁について
帆船の索具の知識
動索
第5章 ヨットの話
ヨットのはじめ
ヨットの船体がたおれないわけ
愉快なヨット
ヨットに乗った時
帆のない帆船
第6章 帆機両用時代
天才ジェームス・ワット
汽船の発明者フルトン
汽船の誕生
フルトン以前の先覚者
不遇の天才ジョン・フィッチ
大洋に乗りだした外車輪船
客船の一番乗りの競走
推進器の発明と発達
外車輪か暗車か
鉄船のはじめ
運命の船グレート・イースタン号
第7章 汽船の時代
往復動機関の発達
汽缶の改良と進歩
もうひとつの蒸気機関
水雷艇も追いつけなかったタービニア号
タービン機関の発達
タイタニック号の沈没
電気推進船
内燃機関の発明
第8章 ディーゼル機関の発明
M・Sの時代
M・Sの船型
近代の豪華大客船
大客船の速力くらべ
大きさと速力
商船の柁
かわった柁
あすの商船
未来の機関と推進器
第9章 船の働き
純客船
貨客船
貨物船
油槽船
冷凍船
鯨工船
捕鯨船
蟹工船
トロール船
カツオ船・マグロ船・手操船
海底電線敷設船
洋上気象観測船
連絡船
砕氷船
救難船
救助艇
灯台船
航路標式視察船
曳船
戦時企画船
浮船渠
海の貨物列車
浚渫船
海上保安船
索引有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626