東京
- サブタイトル
- 文明開化遺跡漫歩
- 編著者名
- 木村 毅 著者
- 出版者
- 光文社
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 258p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/Ki39
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
文明開化の功罪
聖ルカ病院の場所
鉄砲洲の今昔
蘭学の総本家
洋学者と芸者
江戸のウシュクダラ
英語独習
アメリカへの使節
三人の教育者
咸臨丸
二人の漂流民
太平洋初航海日記
江戸人のシャムプー
“男尊女卑”のお国柄
大歓迎会
宝石とラシャ地
アメリカみやげ
家庭に新空気
西洋の食べ物
ナイフとピープル
自慢のアベック写真
ビール初つくり
門徒宗と文明開化
お吉情史はウソ?
ロシア人来る
無政府主義の親玉
帝王学と無政府主義
フレー、フレー事はじめ
横浜繁盛記
赤道直下の日本ミソ
欧州でのわらじ
巴里WC奇談
樺太談判失敗記
芸者の解放
七つの名を名乗る男
造船ブームの発端
初めての日露辞典
底知れぬロシアのハラ
橘耕斎後日談
日本を変えた書物
宮廷、福沢をきらう
明治天皇の洋学(1)
明治天皇の洋学(2)
明治天皇の洋学(3)
明治天皇の洋学(4)
明治天皇の洋学(5)
明治天皇の洋学(6)
明治天皇の洋学(7)
明治天皇の洋学(8)
明治天皇の洋学(9)
明治天皇の洋学(10)
世論の勝利
惜しかったハワイ
異国の草木
熱海会談
明治政府のマクベス
憲法制定と議会開設
ただより安い払下げ
御下賜憲法のタネ本
新編玉藻前
世界議会史上の父
明治天皇最後の御勉強
瓜のつるに茄子
三田のヘボクレ書生
帝国大学の新使命
東大・慶応・早稲田の学風
皇后と憲法
クーデター来たる
一冊の本で大騒動
大臣と娘っ子
歌俳句の憲法
勝者敗者
被告明治天皇
天皇敗訴
苦境脱した政府
明治天皇とドイツ皇帝
明治皇后とゲーテ
明治皇后と近代小説
メリケン三文小説
紅葉の愛読書
明治の女性をうならす
妃殿下と小説
明治天皇とアメリカ探偵
歴史の椅子
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

