船
- サブタイトル
- ものと人間の文化史
- 編著者名
- 須藤 利一 編著
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1968年(昭和43年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 353p
- ISBN
- NDC(分類)
- 550
- 請求記号
- 550/Su14
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 日本船舶史の流れ
古代の船の構造
遣唐使船と中世の和船
船の丸号の起源
バハン船の特徴
遣明船とハガセ船
水軍とその船
大和型船の形成
西洋型船建造の萌芽
鎮国と大和型船
和船の技術
船の石数
2 古代の船―日本の丸木舟を中心に―
船の出現
丸木舟を追って
丸木舟の形態
船の形態(形式)とその年代
丸木舟に関する二、三の問題
3 遣唐使船
中国船の海外進出
中国商船の構造
すぐれた航海知識
指南針の使用
遣唐使船の航海
悲惨な航海記録
4 遣明船とバハン船
スピードを誇る日本船
季節風にのって
遣明船の構造
遣明船の乗組員
莫大な費用をかけた遣明船の派遣
倭寇とバハン船
中国人がみた日本船
倭寇の貿易
5 朱印船と海外貿易
末吉船の絵馬
異国渡海朱印状
どんな船を用いたか
遠洋船海の技術
6 近世初期の西洋型帆船
アダムスの造船
亀井重茲の黒船建造
伊東で建造したサン・セバスチャン号
伊達政宗の遣欧使節サン・ファン・バプチスタ号
その後の西洋型船
7 水軍とその軍船
関船の登場
主力艦「安宅型」の完成
信長の鉄板装甲船と秀吉の「日本丸」
戦国水軍の関船
井楼船・車輪船・竜宮船
家康と安宅型軍船の滅亡
天地丸と安宅丸
水軍の諸流
水軍書から
戦力なき軍船
8 千石船(大和型荷船)
千石船とは
海上輸送の能率
大和型荷船の特徴
帆走の特徴と帆走性能
大和型の構造の概要
積石数のこと
帆の反数
建造費と寿命
大和型から脱脚の試み
航海の状況
9 江戸時代の海運
近世的海運の確立
菱垣・樽両廻船と北前船
海運の経営形態
番船制度と城米廻送
10 千石船の航海
航海の種類
推進力と速力
航海の様相
風待ち、ならびに雨待ち(付けたり、日和山と方角石)
潮待ち
入出港
漂流の悲惨とその原因
航海の図書
和磁石
時を知ること
11 漂流―太平洋で外国船に救助された日本船―
近世における漂流問題の特質
太平洋で外国船に救助された漂流船
漂流者の新知識
12 近代造船の曙
諸藩建造の船舶
洋式造船法の習得
初期の汽船建造
輸入された蒸汽船
輸入された既成船
13 川と川舟の讃頌―芦の花咲く大淀の三十石舟と、京の高瀬舟―
川がもつ二つの顔
芦の花咲く大淀川
三十石舟
高瀬舟
14 船霊の信仰
付あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626