南国史話
- サブタイトル
- 編著者名
- 川島 元次郎 著者/満川 亀太郎 編者
- 出版者
- 平凡社
- 出版年月
- 1926年(大正15年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 219
- 請求記号
- 219/Ka97
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1 鷹島の元寇史蹟
鷹島の遠望
殿の浦
住吉神社
釈迦堂
今宮神社
淀姫社
番屋の遺址
東浜
中川
阿翁浦
竜面庵
御館
対馬二勇士の墓
古墳
西の浦
第2 長崎港外の瞥見
港内の一瞥
千人番所
港口の七台場
香焼島
深堀
香焼瀬戸
野母
高島と端島
野母崎
遠見番所
樺島
脇岬
第3 長崎と諏訪神社
「お諏訪さん」
祭神の事績
信濃の諏訪神社
風の神
諸国に諏訪明神を勧請する二つの理由
武勇の神としての諏訪神社
海上守護の神としての諏訪神社
長崎の諏訪神社
長崎市民の使命
第4 悲劇「中秋の月」
沖の番所の警固
フエートン号の暴状
長崎奉行の憤慨
両番所の失態
英艦夜襲の計画
フエートン号来航の目的
英艦の港内偵察
英艦食料を強請す
英艦襲撃の評定
松平図書頭の自殺
其の遺書
図書頭切腹の影響
康平社頭の涙
第5呪はれたる三百年
浦上の天主堂
其の教徒
ころび人
浦上に於ける天主教の根帯
慶長十九年以後の迫害
マリア観音
「お帳方」
「お水方」と「聞役」
絵踏の日
呪はれたる三世紀
其の復活
明治政府の迫害
浦上崩れ
第6 聖山は何処
浦上の聖山
憧憬の的
ペドロ、バプチスタ
バプチスタ以下逮捕せらる
其の処刑
二十六聖殉教の図
聖山の地点の考証
茶臼山
第二回の大虐殺
其の光景
改宗者現はる
刑場の考証
聖山の地点に関する浦川氏の考証
聖山と本蓮寺
サン、ジユアン、バプチスタ寺の遺跡
仮託されたる史蹟と真正の史蹟
第7最初に試みた上海貿易
長崎上海間最初の定期航海
最初の上海貿易の史料
官貿易と長崎商人
派遣船の選定
輸出試売の商品
一行の人員
出帆
上海着
上海道台との交渉
和蘭人名義の貿易
上海にて仕入れたる商品
帰航
損益計算
第8 南蛮船を迎へた横瀬浦
佐世保より横瀬へ
横瀬浦開港事情
開港の条件
市街の建設
南蛮船の入港
平戸の繁栄横瀬浦に移る
大村の叛乱
横瀬浦廃墟となる
横瀬浦の遺蹟
蜂の子島頂上の十字架礎石
第9 南蛮船に見限られた平戸港
平戸海峡
松浦氏の興起と外国貿易
飛鸞島
南蛮船入港
主教の伝播
天主教徒と仏教徒の争鬩
南蛮船終に平戸を見限る
福田の開港及其の年代の考証
長崎の開港
平戸の衰微
西班牙船入港
西班牙船招致の不成功
蘭英貿易時代始まる
第10 平戸のじやがたら文
南蛮人追放
商館員以外の蘭英人退去命令
長崎夜語草のじやがたら文
平戸のじやがたら文
このる及こるねりやの書翰
こるねりやの書翰
六兵衛後家の書翰
こしよろの書翰
断簡
じやがたら文に一貫する所の国民的精神
第11 的山大島の一夜
和蘭商館破壊の素因
的山大島
神の浦港
的山湾
宇野御厨
外国往来の要衝
春秋の航路変更
的山湾の眺望・妖艶の芬囲気
第12 加藤清正の外国貿易
九州諸侯の外国貿易
清正が受けたる異国渡海の朱印状
清正大船を新造す
幕府西国諸大名の大船を没収す
清正より比律賓諸島長官に贈つた書翰
安南国大都統瑞国公から清正に贈つた書翰
清正の薨去
第13 唐船に絡まる坊津の盛衰
坊津港の概観
其の盛衰
一乗院
鳥原文書
鳥原喜右衛門明将茅国科を送還す
明の商船掠奪せらる
島津氏の唐船誘致
唐船の載貨目録
密貿易と坊津
近衛邸址
第14 山川と大迫文書
山川港の概観
山川に関するピントーの記事
大迫文書
呂宋渡航の記録
呂宋の真壷
交趾渡航の記録
交趾の標幟
東埔寨渡航の記録に関する断案
藤原惺窩と山川
琉球出兵と山川
第15 銭五の密貿易船の行方を尋ねて
銭五の密貿易地に関する諸説
米大陸に迪商したりとの説
最信憑すべき一説
銭五の密貿易船坊津に入る
口之永良部島
口之永良部島の密貿易
薩藩の密貿易所と銭五の密貿易船との交渉
結論
第16 歌から見た琉球
「上り口説」
「那覇の入江の名所づくし」
「やらざもりぐすく」の碑
貿易商人と遊女
「おもろ」
琉球人南方諸国に通商す
ゴーレスと琉球
琉球の進貢品
「唐南蛮寄り合ふ那覇泊」
序文(永山時英)
序文(藤井甚太郎)
南国史話の後に叙す(満川亀太郎)
「南国史話」挿画有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

