馬来半島横断運河
- サブタイトル
- 編著者名
- 渡辺 源一郎 著者
- 出版者
- 中興館
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 264p
- ISBN
- NDC(分類)
- 223
- 請求記号
- 223/W46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 クラ地峡運河の国際的地位
沿革
クラ地峡運河と日本の立場
クラ地峡運河と関係第三国
クラ地峡運河と泰国の意向
運河開鑿を阻止する条約
クラ地峡運河とビルマの関係
最近数年間の新聞雑誌論調
第2章 運河開鑿の技術的問題
総説
東海岸の河川
パクチャン河の航行
クラ峠開鑿の難工事
田辺博士のクラ運河観
運河と艦船の大きさ
第3章 現地調査者の意見
英国調査隊長フレーザーの手記
フランス調査隊指導者ロフタスの書翰
ブールドンネ伯のクラ運河講演
総括
第4章 日本に於ける馬来横断運河開鑿計画
暹羅大運河事業組合
馬来作戦後の運河計画
第5章 運河工事と熱帯病
パナマ運河と熱帯病
米国の熱帯病征服
主要熱帯病
マラリア
デングー熱
印度支那半島のマラリア
アメーバ赤痢
毒蛇に就いて
日本熱帯医学の進歩
第6章 泰国半島部の交通及び都邑
南部泰の鉄道
南部泰の鉄道沿線状況
南部泰の道路
南部泰の海運
ソンクラ港の修築
南部泰の港湾及び都邑
最古代の馬来横断通路
第7章 泰国の貿易と海運
泰の自覚と海運の振興
泰国の貿易
半島部の貿易
泰国の海運
盤谷港
盤谷港の修築
第8章 泰国半島部の自然条件
自然地理
南部泰の地質
南部泰の気象
南部泰に於ける華僑の勢力
第9章 運河両端の沿岸地誌
西岸水路誌
東岸水路誌
海浜地形
内海に面する海岸の植物
クラ地方の潮流及び潮汐
珊瑚礁に就いて
第10章 馬来の貿易・海運及び港湾
昭南港の貿易と海運
馬来最近の貿易情況
馬来の港湾
昭南港
ピナン及びプライ港
其の他の西岸の港
昭南島の将来
第11章 往時日本の南進と半島地域
真如法親王の御事蹟
邦人の南進
朱印船と暹羅の日本町
南部泰に於ける邦人の活躍
山田長政と六昆国
昔時マラッカに於ける邦人の活躍
附録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626