支那辺区の研究
- サブタイトル
- 編著者名
- 草野 文男 著者
- 出版者
- 国民社
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 257p
- ISBN
- NDC(分類)
- 392.22
- 請求記号
- 392.22/Ku84
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
支那辺区の解剖
支那の辺区
辺区の由来
普察冀辺区の概貌
裏面の真相
普察冀辺区の政情
冀中区の歴史
冀中区の役割
冀察熱辺区の実相
冀南区の生成
普冀魯予辺区の輪廓
周恩来の立場
悲劇的周恩来
その前歴
朱徳・毛沢東の相剋
黄陂事件と富田事件
留露派の盛衰
毛・周の対立
凋落する周恩来
周恩来の再登場
周恩来の立場
抗戦支那の婦人運動
支那に於ける婦人の地位
婦人運動の萌芽
組織される辺区の婦人
支那事変下の戦時婦女工作
国共両党の見解の相違
支那婦人の現在
支那辺区の教育機関
支那辺区の源動力
抗日軍政大学の現勢
陝西女子大学の概貌
陝北公学・各種訓練班その他
党化教育の意義
国民党と反共並に反共工作
CC団と反共
藍衣社と反共
国民党の反共工作
中共の応酬弁法
党化教育の再編成と内部粛清
赤色党教育の自己批判と調査研究工作の新なる展開
中共在職幹部の再訓練と各校院教育の任務並に方法
党員の流弊と中央首脳の打破運道並に理論と実際
支那革命と現段階に於ける民主建設並に共産主義
支那の秘密結社
哥老会と青〓
紅槍会
紅槍会対策方針
紅槍会利用弁法
哥老会・青〓の党化
奥地支那の哥老会・青〓工作
八路軍の全貌
紅軍の成立
初期紅軍の変遷
紅軍より八路軍へ
八路軍の特牲と政治工作
八路軍と遊撃戦
八路軍の軍力並に工作の真相
その後の新四軍
新四軍の末路
項英路線の粛清
再建新四軍の組織状況
新四軍更生の根本策
窮乏苦闘の再建工作
新四軍の行方
支那のトロツキー派
第四国際とトロツキズム
支那トロツキー派の歴史
支那事変前のトロツキー派
中共同盟と支那事変
彼等の主張
支那及び支那革命と国共合作
国民党組織力の更生並にその尖鋭化
国民党の急進政策並にその革命化への限界
中国共産党の当面せる困難並にその更生策としての三風粛清運動
毛沢東の集権運動並に転換期をゆく中国共産党
支那及び支那革命と国共合作
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

