独逸の肉弾
- サブタイトル
- 編著者名
- ヘツケル 著者/芹沢 登一 訳者
- 出版者
- 戦記名著刊行会
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 14,202p
- ISBN
- NDC(分類)
- 943
- 請求記号
- 943/H51
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 いよいよ出征
訣別の接吻と聯隊本部
2 半軍半民の風態
背嚢の中の化粧道具
3 輸送列車の窓
車輌に貼つた楽書の秀句
4 国境近き河畔
途上に見る捕虜の行列
5 白耳義へ進軍
民家の武器押収
6 武器捜索の悲劇
憐れみを乞ふ家族三人の涙
7 銃殺せよ
舎営地の危険
8 地下の武器密造
敵人の伝書鳩利用
9惨澹たる戦の跡
遣棄された玩具
10 凄じき火〓の街
敵国民の家具を焚く露営の夜
11 白耳義王の寝所
兵役を軽んずる白国民
12 仏国新聞の戦報
独逸軍の勝利を信ぜぬ僧侶
13 英兵の俘虜
白旗を持つた二少女
14 博物館の三色旗
決心堅き我が国民兵の顔色
15 白国南部の営舎
陣中の喜劇的人物
16 独軍捷報の影響
白国に入つて初めての歓待
17 仏国へ!仏国へ!
殷々たる大砲の響
18 珍重される新聞紙
読み耽ける家郷からの消息
19 先発列車の停滞
温かいパンと美人の手
20 敵騎来襲の警報
自動車上の将校斥候
21 沿道の敵情探査
ふと見出した自国の文字
22 堅塞の陥落
厳重なる防禦設備
23 林中の留守宅
普国騎兵少尉の名刺
24 空家
兵の愛惜する女優住宅の花
25 敵聯隊の郵便函
出し忘れた仏兵の手紙
26 仏兵の心意気
陣中の父より娘への消息
27 自動車の餓鬼道
塹壕中に見る青色の上衣
28 負傷者への慈善
祖国姉妹の慰問
29 戦線近き兵站部
甚しき繁劇雑沓の光景
30 兵站地の敵襲
装甲自動車の機関銃火
31 中隊最初の火戦
頭上を掠める敵の銃弾
32 前進!前進!
先頭中隊指揮官の戦死
33 後備兵の奮戦
我が砲兵の猛射
34 砲火の洗礼
記念に拾ふ砲弾の破片
35 血戦の一大活画
高価なる入場料
36 敵勢誘致
夜間に於ける敵情の変化
37 弾丸の奏楽
頭上を翔ける飛行機の音
38 危地の散兵
匍匐して退却
39 死の覚悟
敵の銃火に包まれて
40 激戦後の露営
酒と共に飲下す土の味
41 鉄十字勲章
激戦中に落した詩集
42 戦場の郵便物
戦死者に宛てた手紙
43 北仏首都の領略
天を摩せる鉄骨の赤熱
44 砲弾爆裂の余波
硝子屋の大繁忙
45 要塞内の一室
特別給与手当の金券
46 急造音楽隊
敵の残せる楽器
47 砲声と要塞の秋色
市民英兵の捕虜を見て呆然
48 夜間の巡察
探輝灯火の光に次ぐ砲声
49 宥せよ降参せり
仏国画報誌上の独逸騎兵
50 女学校内の蛮人
女教師室内の独語必携
51 リルの美人像
日曜休暇の利用
52 博物館事件
狼藉たる硝子の破片
53 美人の逃走
箱はもぬけの殻
54 皇帝の通過
皇帝の通過
55 奪取せる敵塹壕
八日に亘る激烈なる戦闘
56 塹壕守備の夜
月光に映る英兵の死骸
57 砲兵の猛撃
高地の争奪戦
58 塹壕の匍行前進
小隊長に対する訓示
59 黄昏に乗じて躍進
壕中に夜を待つ昼の長さ
60 敵塹壕の改造
残つた煙草が僅に三本
61 戦史にも無し
蠢爾たる塹壕生活の苦痛
62 雨の穴居
臥て期待し臥て傾聴し臥て思念す
63 隣接中隊の死傷者
老下士に対する訓戒
64 敵砲の猛射
黙して死を待つのみ
65 戦友との訣別
司令部へ転任
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

