肥料
- サブタイトル
- 実用農芸全書 3
- 編著者名
- 高石 発 著者
- 出版者
- 産業図書
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 316p
- ISBN
- NDC(分類)
- 613
- 請求記号
- 613/Ta35
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 肥料学汎論
緒論
肥料問題の重要性
合理的施肥法の必要
植物の生育に必要な諸条件
水
空気
温度
光線
有害要素の無きこと
養分
作物の収量に関する諸法則
最少養分律
ウォルフ氏の法則
最少要素律
報酬漸減の法則
生育因子作用の法則
植物養分の給源
炭素
水
窒素
燐酸
加里
石灰及び苦土
肥料の意義及び肥料三要素
肥料成分の形態
窒素
燐酸
加里
肥料成分の吸収率
窒素吸収率
燐酸吸収率
加里吸収率
増収率
窒素質肥料の増収率
燐酸質肥料の増収率
加里質肥料の増収率
肥料の反応
肥料の分類
肥料の配合
肥料の価格
真価計算法
肥料の廉否計算法
施肥に関する注意
肥料の性質
土壌の性質
作物の特作
気候
施肥の時期
施肥量
施用法
肥料試験
肥料試験の方法
肥料試験の種類
肥料試験を施行するに当りて注意す可き事項
肥料の鑑定
鑑定法
硫酸アンモニア
智利硝石
硫酸加里
塩化加里
灰類
過燐酸石灰
魚肥
骨粉
蹄角粉
大豆油粕
菜種油粕
第2編 肥料学各論
人糞尿
人糞尿の性質
人糞尿の組成
人糞尿の成分
人糞尿の貯蔵と腐熟
消毒薬又は防臭剤を混じた人糞尿
人糞尿の肥効及び施用法
人糞尿の利用法
家畜の糞尿
家畜の糞尿の肥料成分
家畜の糞尿の排泄量
鳥糞・蝙蝠糞及び蚕糞
鳥糞
蝙蝠糞
蚕糞
厩肥
褥草
厩肥の生産量
厩肥の堆積
厩肥堆積中の変化
厩肥の組成
厩肥の効能及び施用法
厩肥液
堆肥
速成堆肥
硫安堆肥
石灰窒素堆肥
人糞尿堆肥
蚕沙堆肥
マッシュルーム菌堆肥
堆肥品評会
緑肥
緑肥の具備すべき要件
緑肥の種類
灰類
草木灰
海草灰
セメントダスト
塵芥灰
油粕類
大豆油粕
菜種油粕
棉実油粕
其の他の油粕
油粕の効能及び施用法
農産製造粕類
酒粕
酢粕
奈良漬粕
焼酎粕
醤油粕
麦酒粕・麦芽粕
酒精粕
飴粕
米糠及び麩
米糠
麩
藁稈類
海産動物肥料
魚肥
鯨粕類
其の他の海産動物肥料
蚕蛹及び蚕蛹搾粕
干蛹
蚕蛹搾粕
動物の屍体及び廃棄物
血液
乾血又は血粉
肉粉
タンケージ
蹄角粉
皮粉・毛髪・羅紗屑・羽毛
骨肥
硫酸アンモニア
塩化アンモニア
塩化アンモニアの製法
塩化アンモニアの肥効及び施用法
智利硝石
智利硝石の製造
智利硝石の性質・肥効及び施用法
印度硝石
硝石栽培
硝酸石灰
硝酸石灰の製法
硝酸アンモニア
ニトロチョーク
ロイナ硝石
硝酸アンモニア石灰
尿素硝酸石灰
尿素
石灰窒素〔附〕窒素石灰
石灰窒素の製造及び性質
石灰窒素の土壌中に於ける変化
石灰窒素の肥効及び施用法
〔附〕窒素石灰
過燐酸石灰
燐鉱石
過燐酸石灰の製造
過燐酸石灰の性質
過燐酸石灰の肥効及び施用法
重過燐酸石灰
沈澱燐酸石灰
燐酸アルミナ
遠益燐肥
遠益燐肥の製法
遠益燐肥の性質・肥効及び施用法
其の他の燐酸肥料
沈澱燐酸三石灰
レナニア燐肥
フォスファゾート
ウィボルグ燐肥
ウォルテル燐肥
硫酸加里
独逸産加里塩
硫酸加里の性質・肥効及び施用法
塩化加里
トロナ加里
塩化加里の性質・肥効及び施用法
苦汁加里塩
焼成加里明礬石粉末
化成肥料
硝酸加里アンモニア
ロイナフォス
尿素加里フォス
ニトロフォスカ
アンモフォス
其の他の化成肥料
配合肥料
間接肥料
石灰
其の他の石灰質肥料
石膏
促肥素
刺戟肥料
満俺
硫黄
二硫化炭素
硫酸鉄
硼素・砒素・沃素・ラヂウム・チランチン・ウスプルン
オーキシモン
電気
炭酸肥料
醗酵促進剤
肥料購入上の注意
各種作物と肥料
施肥に当りて考慮すべきこと
水稲
陸稲
小麦
大麦及び〓麦
粟
甘藷
馬鈴薯
蒟蒻
里芋
莱フク
菁
茄子
蕃茄
甜瓜
越瓜
胡瓜
南瓜
西瓜
葱頭
菘類
甘藍
菠薐草
棉
大麻
苧麻
藺草
七島藺
薄荷
煙草
菜種
草苺
薑
落花生
胡蘿蔔
牛蒡
葱
花椰菜
萵苣
薯蕷
亜麻
黄麻
莞
杞柳
糸瓜
箒蜀黍
チーゼル
除虫菊
罌粟
人参
梨
苹果
桃
李及び杏
桜桃
枇杷
柑橘
柿
葡萄
茶
桑
梅
附録有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626