図書アジア ノ ナカ ノ ニホン000005188

アジアのなかの日本

サブタイトル1~10
編著者名
飯塚 浩二 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1960年(昭和35年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
328p
ISBN
NDC(分類)
302
請求記号
302/I28
保管場所
閉架一般
内容注記
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

序章 アジアと日本
アジアの一員としての資格
白人優越の神話
インドのチェスター・ボールズとロンドンの夏目漱石
ジュネーヴの日本人
「国を焦土と化すとも」
極東・東亜・近西
ナショナリズムのいろいろ
第1篇東洋と西洋
“東洋と西洋”
地域の呼び方は歴史的にちがってきているということ
地中海地域はヨーロッパの付属物ではない
オリエントと“極東”、南蛮と“奥南蛮”
必要な世界史の書き換え
ペルシア美術展の異彩、十二世紀のアストロラーブ
ヨーロッパの摂取した先進イスラーム文化
第2篇 アジア研究の全般的な展望
アジア研究の態度
事態の変化と関心の移り変わり
先祖のことまで挫折感の道連れに
テキもさるものであること
ボシュエの十七世紀・ヴォルテールの十八世紀
比較の前提
歴史の歯車にブレーキ
「先んずればひとを制す」
集落地理の三つの型
閉ざされた村落社会のモザイク
ローカルな個別的多様性
受動的な抵抗力が強いということ
いわゆる“一般理論”の西欧的偏向について
支配者と被支配者との関係
臣と民、大人と女子と小人
権威と恭順、苛政と不信
悲民主的イデオロギーの権威失墜
「帝国の廃墟」
中間層の問題
低開発国の経済開発について
第3篇 アジアのナショナリズム
バンドンのアジア・アフリカ会議
ラクノウのIPR国際会議
既知数のナショナリズム
「西欧は東洋から離れることができないのを知っている」
ご破算になった「アジアの古い算術」
ナショナルでありながらインターナショナルでありうるということ
第4篇 日本のばあい
元気のよかったわれわれの先祖
島国に閉じこもった二世紀半
開国から「御国体一変」
有司専制と民撰議院設立のアピール
「国とはいまの政府のことである」
「農に告ぐる文」
日本の工業化・都市化と農村
業主・雇用者・家族従業者の比率にあらわれた日本社会の特色
日中友好再建の前提
終章 残された問題
「晏如としていてはいけない、十分御勉強になるように」
問われたつもりのない答え
イギリス、西ドイツ、イタリアにできて日本にできないこと