滿洲鉄道建設秘話
- サブタイトル
- 編著者名
- 南満州鉄道 著者
- 出版者
- 南滿州鉄道
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 802p
- ISBN
- NDC(分類)
- 335
- 請求記号
- 335/Mi37
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
小村侯と満鉄(梅野実)
満鉄創業当初の追憶(上田恭輔)
日露戦役時代の鉄道回顧(貝瀬謹吾)
満鉄経営の計画(渡辺精吉郎)
鉄路の片影(山本秋太郎)
安奉線建設の思ひ出(堀三之助)
一万粁突破迄の思ひ出(中村謙介)
安奉線改築前後の回顧(市江敞)
安奉線の礎(川村一治)
安奉線の今昔(和田留蔵)
安奉線経便鉄道(花井文松)
軌条の切片(中川久明)
日露戦役当時の安奉線を回顧して(荒井緑)
鉄路一万粁回顧(田中幸英)
義兄弟が手伝つた交渉問題の思ひ出(鎌田弥助)
連京線複線工事の思ひ出(秦八造)
露寛城子連絡鉄道と工事検査(斎藤固)
創立当時の沙河口工場(出原佃)
長春鉄道と安奉線(鎌田弥助)
吉長鉄道借款に就いて(中川増蔵)
吉会鉄路の踏査(穂積哲三)
大正時代の踏査と建設(栃本允)
吉長鉄道の委任経営(村田懿麿)
吉蚊線踏査記(住吉平治)
四鄭鉄路局時代の思ひ出(篭田定憲)
東部国境に旅して(揖場健治)
海克北黒線の先駆者(加藤末吉)
山本協約が実現する迄(穂積哲三)
満鉄培養線のトツプ(中川久明)
安奉線軽便時代と増尾鉞三郎氏(秋山卯八)
東支鉄道建設時代を憶ふ(軍司義男)
京浜線軌間狭小の大作業(板屋猛)
水を求むる事二十有八年(重住文男)
満州鉄道中立問題の回顧(岸田英治)
新線の建設と鉄道網の整備
新線建設当初の追想記(河辺義郎)
ウンスラーズ事件(神本彦治)
満州国国有鉄道建設と匪賊(折田節)
新線建設材料調達の苦心(大西亥之助)
馬占山部隊との遭遇記(高山安吉)
日章旗を奉持して試運転(久保寺竜美)
農安城脱出の思ひ出(西畑正倫)
克山附近建設の苦難(庄子誠一)
克山襲撃事件(浜崎寅一)
拉哈匪襲事件の記録(松尾正二)
身代金五十万円(三宅善平)
人質が匪賊三百を帰順させた話(XY生)
拉浜線南部匪襲報告(斎藤栄)
死んでも“トランシツト”は(上野一章)
哈爾巴嶺死守記(本田康喜)
図佳線建設当時の思ひ出(金光建助)
共産部落を衝く(中川順造)
老松嶺の難工事(川村元忠)
老松嶺隊道工事の苦闘(飯田義英)
測量余談(河野要)
北鉄を越えて(今野万次)
穆稜河と闘ふ踏査隊(峰岡貞雄)
砂漠上の鉄道建設(加藤末吉)
船を支へて遂に殉職(正木吉太郎)
死の踏査行(鈴木長明、菅寿太郎)
小興安嶺の悲劇(堀忠雄)
ペストと闘ふ京白線を建設(橋外次郎)
田辺次長一行の遭難(高山安吉)
大興安嶺踏査記(AB生)
水魔狂ふ白温、トウ大線の建設(徳光秀夫)
思ひ出片々(和田留蔵)
千三百粁を距てゝ道坑貫通の爆破作業(佐藤周吉)
通輯線共産匪襲撃事件(橋本博)
匪賊に拉致されて奇蹟的に生還(竹内仁助)
鉄道建設と自動車(延原音五郎)
測量行九箇月(中島市郎)
密虎線第一測量隊出動記(西沢勝也)
匪屍四百を見る(藤沢大三)
薄氷を渡る十七時間(山本福助)
雪中救援出動記(緒方銭介)
朝陽輸送部時代(軍地審三)
雨中の湿地行(西村太郎)
匪賊の頭目と対談(牡丹江健児)
勃利、倭肯河間の遭難(K生)
草原に明かす恐怖の一夜(中島毅一郎)
大砲曳いて討匪行(塩崎宗雄)
靖国神社に眠る(木原悦蔵)
数百の弾痕残る討伐車(東満生)
自動車突撃隊(白城生)
二十米後退に二時間(黒河内省一郎)
苦闘二昼夜の思ひ出(磯部浪助)
拳銃を握つて戦線へ(福山喜吉)
弾丸の中らぬ男(失名生)
新線建設に発生せる壊血病(吉岡廉)
北黒、索温両沿線に於ける吸血昆虫の調査(上野益三)
北黒線に於ける炭疽と其の防遏所感(倉内喜久雄、森島厳)
余話
中村、井杉両志士の遭難とお筆さん(西畑常)
拉致されて四箇月(山内篤二)
匪賊に涙あり(朝倉幸一)
付有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626