図書目録チヨウセン シュウセン ノ キロク資料番号:000005158

朝鮮終戦の記録

サブタイトル
米ソ両軍の進駐と日本人の引揚
編著者名
森田 芳夫 著者
出版者
巌南堂書店
出版年月
1964年(昭和39年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1038p
ISBN
NDC(分類)
221
請求記号
221/Mo66
保管場所
閉架一般
内容注記
落丁:p329~360
関係年表:p987  文献資料:p999
昭和館デジタルアーカイブ
和書 落丁あり 史料調査会旧蔵資料
目次

序(厚生事務次官・太宰博邦、外務省アジア局長・後宮虎郎、中央日韓協会副会長元京城日本人世話会会長・穂

第1章 朝鮮における日本人人口と終戦時の日本軍
朝鮮における日本人の人口
太平洋戦争末期の朝鮮防衛

第2章 ソ連参戦と朝鮮
ソ連軍進攻と国境第一線
日本軍の迎撃態勢と清津の戦闘
咸鏡北道日本人の避難
満州から避難民の南下
京城における避難民の受入れ

第3章 終戦時の朝鮮
総督府の終戦対策と朝鮮建国準備委員会の発足
南朝鮮各道の終戦対策と朝鮮人側の動き
日本軍の終戦対策
神宮・神社の昇神式挙行
金融対策
食糧事情
無軌道引揚はじまる
在日朝鮮人の帰還
日本人世話会の発足
朝鮮総督府終戦事務処理本部の活動

第4章 ソ連軍の北朝鮮進駐と人民委員会の結成
三八度線の設定
ソ連軍の東北鮮進駐
ソ連軍の西北鮮進駐
ソ連軍の布告と五道行政局の成立
日本軍・日本官憲の抑留
ソ連軍による施設撤去
日本人婦女子の問題
北朝鮮の事態改善を求める外交交渉

第5章 北朝鮮における日本人の集結と咸鏡北道・満州の避難民
日本人の集結
咸鏡北道避難民の移動
満州避難民
脱出

第6章 米軍の南朝鮮進駐と軍政の開始
米軍の仁川上陸と京城進駐
降伏文書の署名
太平洋米国陸軍総司令部布告
米軍政の開始
南朝鮮の政情と治安問題
京城日本人世話会の活動

第7章 南朝鮮における日本軍・一般日本人の計画輸送
政治・経済事情
日本における引揚者の受入体制
日本軍の武装解除とその送還
一般日本人の計画輸送
残留日本人の総引揚命令
文化関係の処置
日本人世話会の推移
残留した日本人

第8章 北朝鮮における日本人の越冬
北朝鮮政権の成長と米ソ交渉の停頓
咸鏡北道
咸鏡南道(その一)咸興
咸鏡南道(その二)
江原道
黄海道
平安南道(その一)平壌
平安南道(その二)
平安北道
延吉抑留者とその釈放
日本軍捕虜収容所における医療と死亡者

第9章 越冬期南朝鮮における脱出者の受入れと送還
脱出コースと南下者
三八度線における脱出者の受入れとその強化
京城日本人世話会の援護
在外父兄救出学生同盟員の来援
釜山日本人世話会の援護

第10章 北朝鮮日本人の集団脱出
南北朝鮮の政情
江原・黄海道
咸鏡南道
平安南道
平安北道
咸鏡北道
満州地区の朝鮮経由南下

第11章 集団脱出を迎える南朝鮮の援護送還業務
集団脱出群の受入れ―二十一年五月末まで(釜山港使用)
コレラの流行とテント収容所の開設―六月・七月(群山・仁川港使用)
市辺里脱出コースと船団による南下―八月・九月・十月(釜山港使用)
安東から船団の南下と京城日本人世話会の撤収―十一月・十二月

第12章 北朝鮮に残る日本人技術者と南北残留者の引揚
南北朝鮮の独立と米ソ両軍の撤退
正式引揚の発表と第一次引揚
北朝鮮における日本人技術者の問題
北朝鮮工業技術総連盟日本人部の結成とその事業
経済再建における日本人技術者の役割
北朝鮮残留者の引揚
南朝鮮における日本人婦女子の引揚

第13章 裁判と受刑
南朝鮮
北朝鮮

第14章 他地域への移動
羅津から撫順への移動
延吉への抑留
ソ連への抑留
カムチャッカ行の漁業労務者

第15章 死亡者・未帰還者と引揚促進運動
死亡者
未帰還者
北朝鮮残留者の引揚促進運動と日本・朝鮮赤十字の交渉

第16章 日本人財産の問題
南朝鮮における日本人財産
北朝鮮における日本人財産
南朝鮮における託送荷物とその没収

付・付録・統計表・図表・地図・写真有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626