図書目録リクグン レキシ資料番号:000004987

陸軍歴史 下

サブタイトル
明治百年史叢書
編著者名
勝 海舟 著者
出版者
原書房
出版年月
1967年(昭和42年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
454p
ISBN
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/Ka87/2
保管場所
閉架一般
内容注記
陸軍省蔵版 海舟全集第7巻の複製
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第16 沿海警備 四
海防愚存
水戸老侯の意見書を海防掛に議せしむ
江川太郎左衛門の評議
魯西亜に交易を許す建議
大槻平次の建言
真田信濃守沿岸警衛の願
水戸老侯沿海防備の議
林大学頭大船解禁の評議
大目付目付の評議
第17 沿海警備 五
土佐の漂民万次郎米国より還る
阿部伊勢守江川太郎左衛門に与る書牘
水戸老侯の書牘
魯人応接の上申
長崎港警備の砲数
薬師寺久左衛門預りの砲数
佐賀侯警備の砲数
文化年間長崎の変
東西蝦夷地の上知
北地移民の布令
従前官吏北境の巡視
魯国使船始末
丁卯北地の乱
林子平海防の論
高橋作左衛門海防の建議
京摂近海の警備
三事の詔令
神戸外四ケ所砲台守備の計画
海岸警備の布令
摂河泉播兵賦取立の意見書
大阪町奉行の内状
駅路警備の議
隠秘の害
巻18 講武所創設 上
浜苑校武場取建の計画
講武場創設監察の評議
阿部伊勢守より水戸老侯へ禀議の書付
講武場取建の指令
講武場取建の下命
講武場役員の人撰
講武場取建の趣意
講武場総裁心得方大意の伺
久貝因幡守池田甲斐守に総裁専任を命す
講武所開場之布令
稽古規則
武術上覧人撰の評議
講武所御成の手続書
講武所御成の景況
諸有司創建の労を賞す
教授方組合の人名
師範役教授方等の人名
越中島調練の布達
講武所掛り監察の建白
大砲其他附属品交収の券書
講武所場所換の決定
巻19 講武所創設 下
講武所移転之指令
講武所引移地之命令
小川町諸邸宅の上地
講武所取建物再応の伺
諸有司開場の臨検
講武所掟書
非常戒厳の布達
横浜港の警備
講武所臨時泊番の人名
松平隠岐守家来の伺
朝陽艦の発遣
弓術柔術犬追物の稽古を廃す
槍剣熟達の陪臣浪人等名前取調の布達
講武所模様変革の建議
軍制取調の建議
大広間の宿衛
小川町講武所を陸軍所になすの布達
講武所奉行其他役員の人名
松平上総介の建白
阿部正弘の事業
巻20 軍政改正 上
水戸老侯に軍制改正の方案を詢ふ
諸官局経費節減の告諭
武官に老輩を用さるの告諭
軍制改正取調の掛員
軍制改革取調の上申
親衛常備軍編制の次第
三兵将士之事
親衛常備軍三兵の統計
海陸二軍将士教育の建議
軍制改正の親諭
年限庇蔭を廃し不時擢用の諭達
兵賦改定の布令
松平阿波守に陸軍総裁を命す
旗士を騎歩二隊に定むる諭達
海陸二軍将士階級順序
軍制取調大綱の建白
変革見込書
奥詰銃隊編制の次第
巻21 軍制改正 中
軍制改正の取調を促す諭達
陸軍将士の定員
将士人員の取調
諸郭門の守衛
従前諸門の勤番及火消役の来歴
戎装色目
弓矢槍奉行具足奉行を合併し武具奉行と唱替の布令
五役の変換
旅下の警衛は其役々の見込に可任の布令
外様大名軍役取調書
海陸軍学校合併の建議
遊撃隊の編制
銃隊操練異様の着服を禁する布令
奥向隊伍編制の建議
諸官局の淘汰
譜代大名兵制変革の取調
三兵下役改正の建白
陸軍三兵并撤兵差図役下役人撰の上申
戎服改定の布令
巻22 軍制改正 下
往古之軍制
天正十八年の軍令
武田家の軍法を採る
井伊家の赤備
関ケ原陣の軍法
堅田西宮の制札
本田榊原書上の軍法
慶長十年の令条
慶長十九年の定
大阪陣の高札
慶長二十年軍役の次第
大阪陣の法度
大阪先鋒の次第
大阪陣の寄口備立
大阪夏陣の軍役
槍を減し銃を増すの改正
元和二年軍役の定
寛永十年軍役の次第
島原陣の軍令
慶安度軍役人数割
金扇馬標の来由
巻23 兵賦改定
慶安度人数割半減の布令
衣食住節略の布令
軍役人数割改正の布令
供連減省の諭達
軍役人数割
兵賦割合書
兵賦差出方心得の布達
抱入兵賦請負人の布達
軍役金納に改革の建議
再議兵賦の割合
銃卒差出方の諭告
銃卒稽古の諭達
兵賦一同官の抱入になすの布達
兵賦手当金の上申
兵士へ申渡の箇条
砲兵変革の取調書
抱入兵手当金の商議
砲兵給金割合の上申
遊歩規則
知行高物成半減金納の布令
金納心得方の諭告
従前抱入の銃卒は歩兵組となすの布達
布衣以下地行取勤仕の者手当金の諭達
三千俵以上以下切米取金納の諭達
方今の時勢心得方の告諭
老中の口演
巻24 三兵伝習 上
仏国通弁官書翰返書の伺
英語稽古の伺
和蘭国留学の建白
英米人へ伝習の建議
米人雇人の伺
仏語伝習生人名の上申
仏語学校の規則
寄宿所規則
伝習生取扱方の上申
三兵伝習生撰募の布令
栗本鋤雲氏の筆記
仏国士官雇入の条約
巻25 三兵伝習 中
教頭シヤノワン氏の建白
軍事局支配の立方
秣渡し方の規程
大砲隊の仕組
大砲隊の種類
法制勤務の組立
巻26 三兵伝習 下
三兵伝習開場の掛り員
海陸軍伝習心得方の告諭
神奈川太田陣屋を以て三兵伝習所となすの示令
太田村陣屋囲込地の上申
三兵屯所其外普請仕越の伺
図引料渡し方の上申
太田三兵屯所囲込地再応の上申
横浜表英仏語学伝習開場の布告
三兵伝習操練場取建の上申
於江戸表三兵伝習開設の下命
陸軍所学術教育の建議
喇叭伝習歩兵の上申
越中島的コウ其他建築費川の上申
御殿山公使館跡土掘取及駒場野操練場弾路支障の照会
三兵士官学校建設の布令
途上練兵隊伍の布令
駒場野操練場取建の建白
伝習歩兵演習時限
支那人沓師雇入の書翰
仏国教師シヤノワン氏の建白
仏国公使の書翰
陸軍奉行勘定奉行外国奉行仏国教師給料の評議
仏国教師の告牒
教師解約を諾す
巻27 陸軍編制 上
陸軍三兵役々を置く
陸軍役々の席高及手当扶持役金の定
旗士を歩騎二隊に組織するの諭達
諸将校の人名
三千石以上引下勤の訓令
歩兵差図役勤方の上申
次三男厄介之者勤続の願
小筒組当番所の伺
歩兵列獅綿多の人員
陸軍附調役諸掛り分の人員
諸属員職掌の伺
陸軍役々人馬被下高の指令
八王子千人頭を陸軍奉行に属せしむ
仏蘭西公使の建白
巻28 陸軍編制 下
歩兵屯所規則
撤兵局規則
陸軍役々歩兵人員
一橋府護衛の命并旅中の手当
陸軍役々陣笠の定制
三列獅綿多附属の定員
陣営中の規則
部屋住及抱入者身分の指令
役々撰用の建白
風雪野外演習の建白
歩兵罰則の伺
仕置筋取扱人数の伺
歩兵組給金の伺并勘定奉行へ照会
歩兵遊歩の規程
剣槍術稽古規則
寛永中剣術勝負附
精神鼓舞の必要
巻29 兵餉経費 上
陸軍経費仕法替の建議
三兵隊費額概算
器械製造所費額概算
火薬製造費額概算
大小砲類製造費額
陸軍方役々手当旅扶持方取調書
陸軍総定金取扱方の伺
日用諸品賄方増価の願書
巻30 兵餉経費下
列獅綿多役々の手当及兵士賄向費用の概算
大砲一座役々の手当経費概算
陸軍附調役組頭以下の手当経費の概算
京都警衛歩兵組小筒組大砲組役々の手当及兵士賄向経費の概算
常備軍一ケ年定金概算書

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626