図書目録ヒジョウジ コクミン ゼンシュウ資料番号:000004984

非常時国民全集 陸軍篇

サブタイトル
編著者名
出版者
中央公論社
出版年月
1934年(昭和9年)3月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
268p
ISBN
NDC(分類)
081
請求記号
081/H56
保管場所
閉架一般
内容注記
内容:時局に関し所感を述ぶ 植田謙吉著. 〔ほか14編〕
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

陸軍篇
序文(陸軍大臣陸軍大将林銑十郎)
時局に関し所感を述ぶ(参謀本部陸軍中将植田謙吉)
雄飛期日本の使命と国防(陸軍次官陸軍中将柳川平助)
赤軍の実相を語る(平田晋策)
わが国防圏
極東特別軍
極東軍の三集団
情勢は変化した
共産主義の軍隊
赤軍の兵役法
赤軍の兵力と極東に対する移動力
歩兵と砲兵
重んぜられる戦略騎兵
装甲兵第一主義
攻撃的科学戦の準備
強化する赤空軍
赤軍の予想する将来戦
蘇軍の戦法-第一に何をするか
赤軍は国境戦を如何に見るか
戦争進行期の打撃戦法
戦争最終の目的
後方の軍需根拠地
警戒せよ。しかし恐るゝなかれ
支那に行はれる「革命戦」
勝敗の分岐点は思想戦(陸軍省軍事調査部長陸軍少将東条英機)
武力戦と等しく重要な思想戦
世界大戦に現はれた思想戦
大戦後日本に対する列強の思想戦
寿府の論戦に現はれた国際思想戦
最近に於ける日本に対する思想戦
思想戦に対する国民の用意
恐るべし蘇連の五ケ年計画(参謀本部課長陸軍歩兵大佐飯村穣)
前言
五ケ年計画の動機及原因
五ケ年計画の重点
第一次五ケ年計画の経過
第二次五ケ年計画に就いて
五ケ年計画恐るべきか
鳴呼、忠烈なる我陸軍(陸軍少将桜井忠温)
大君の為めに
死を以て守る軍旗
戦争に現はれる名将
爆弾ものかは!
戦するなら
強豪無双の日本軍
噴火山上の支那(参謀本部課長陸軍歩兵大佐酒井隆)
愚昧な『遠交近攻』政策
ロシヤ勢力の伸張
蒙古方面
新疆方面
共産党の勢力
露支復交
アメリカの対支態度
日露戦争前後
欧洲戦争後の形勢
彼の外交工作と排日問題
軍事的援助
満洲事変
米支航空路の開設
英国の場合
支那自身の状況
支那は品なり口ばかり
国家の恩恵を知らぬ支那人
南京政府の正体
支那の軍隊
擾乱は果てなし
極東の空は多事なり(航空本部班長陸軍航空兵大佐辻邦助)
蘇国航空の大発展
航空に目覚めたる支那
米航空勢力の東亜進入
空より受くる脅威とこれが対策
毒瓦斯及び焼夷弾の威力(陸軍省兵器局長陸軍中将植村東彦)
宣戦と同時に空襲
戦慄すべき毒瓦斯の威力
焼夷弾の脅威
毒瓦斯及焼夷弾の恐るべき今後の活用
空襲に対する国民の覚悟
軍の機械化及び機械化兵団に就いて(陸軍通信学校教官陸軍歩兵中佐井上芳佐)
機械化の起源と其発展
機械化の意義と内容
戦車の出現
機械化思想の発展
列国に於ける機械化の状況
機械化兵団の編制
皇軍の機械化
赤軍の指揮者は誰か(平田晋策)
団結の強い赤軍幹部
三代の赤将
ウオロシーロフの威嚇の身振り
果して「赤いナポレオン」か
特別極東軍司令官ブリユツヘル
騎兵元帥ブヂヨンヌイ
エイデマンとカメネフ
二人の戦略家
支那紅軍の三将
満洲事変と伝書鳩(軍用鳩調査委員幹事陸軍歩兵少佐田川潤一郎)
非常時陸軍を脊負ふ人々(伊藤金次郎)
戦場の花形軍馬と軍犬を語る(陸軍省馬政課陸軍二等獣医正)
国家総動員(陸軍省整備局課長陸軍歩兵大佐横山勇)
国を挙げて戦争へ
総動員準備の内容
総動員機関
口絵あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626