図書グンバツ コウボウシ000004973

軍閥興亡史 2

サブタイトル1~10
編著者名
伊藤 正徳 著者
出版者
文芸春秋新社
出版年月
1958年(昭和33年)5月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
364p
ISBN
NDC(分類)
392.1
請求記号
392.1/I89/2
保管場所
閉架一般
内容注記
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1章 「明治軍閥」は去る
「不敗の地位」に安心
影と形の二大強国
軍部と政党の宿命的抗争
露国の再来に備える
“朝鮮二個師”の線へ
第2章 忽ち起る増師政変
軍は露国の復讐に備う
三方面で対日攻勢
国民に匿す機密過多
陸相、増師案に直進
“前約”譲らぬ大御所
単独、辞職を上奏す
第3章 軍部大臣武官制の争い
隈・板内閣でも苦杯
軍部と政党の激突
山県が断行した革新
軍部外の大臣を許さず
「護憲」の火の手揚る
組閣の出鼻を挫く
難題の「現役」を削る
陸軍に追われた陸相
海軍も組閣を潰した
膝を屈した原首相
政党内閣が軍拡へ
第4章 シベリア出兵
初めは出兵を断る
第一期作戦の光輝
見失つた本来の敵
尼港の惨劇を招く
海将内閣が終止符
第5章 宇垣軍縮の波紋
「武官専任制」の一角崩る
文官総督の初登場
大山・児玉の苦心なお活く
日本陸軍三流に落つ
機械化を待たずに軍縮
日本の運命に転機
勇断、四個師を切る
軍事教練の構想
「士官」軍縮は命取り
第6章 「大正軍閥」の流産
軍国主義を否定す
世界の政治家・加藤
海軍に譲る進歩性
「幣原外交」独り往く
東方会議で積極策
選挙対策の山東出兵
張作霖爆殺の暴挙
大元帥にウソの上奏
宇垣が“第二軍縮”へ
「三月事件」への胎動
不祥事、寸前に回避
葬られた「大正軍閥」
第7章 満洲事変
武力解決の機を狙う
大陸を望む“桃太郎”
柳条溝の線路を爆破す
作戦、日増しに拡大
「越境将軍」の英雄化
怪物“満洲”の複雑さ
錦州と北満を制圧
上海の兵火を即滅す
「満洲国独立」を強行
連盟脱退で孤立化
問題は事変の始末
ソ連の介入を恐る
石原中佐の独断
“建川勧告”に先回り
「関東軍独立」の流言
第8章 「昭和軍閥」の形成
五・一五事件の表裏
「十月クーデター」計画
主謀者を「優遇」
海軍も明断を欠く
皇道派の誕生
二連敗の上原人事
「政党否認」へと傾く
疑惑招く陸相訓示
「民主陸相」も持て余す
皇道派に対する統制派
永田・東条のコンビ
「国家総動員」の卵巣
踏み違えた革新の道
真崎に「勇退」を勧告
閑院宮も皇道派に不満
不発の十一月事件
誤れる昭和の「粛軍」
永田へ白画の兇刃
「一師」は皇道派の巣
当事者のみが知る“濡れ衣”
海外で生れた反長閥派
「永田がいたら」の声
第9章 二・二六事件
「二・二六」の大流血
国民総抗議のハケ口
反徒甘やかす告示
原隊復帰の勅命下る
政争の具に「統帥権」
革新徒党の「虎の巻」
「革新の教祖」の暗躍
三たび黙認の微笑
「真崎大将を罰せよ」
第10章 軍閥配下の広田内閣
岐路に立つ寺内陸相
広田組閣への大干渉
広田は軍要求に屈す
軍の部内政略としての強腰
極刑に値する失政?
広田と寺内の密約
総力戦へ軍の要請
立法・行政府の分離
斎藤演説で猛反撃
「非常時」の暗い圧力
軍部と最後の一戦
広田内閣も自爆す
第11章 宇垣内閣を阻止
最後の切札は「宇垣」
大勢を制した石原の弁
奥の手は陸相を出さぬ事
万策尽き組閣断念
時局正常化の機会去る
林内閣、大敗を招く
第12章 近衛文麿の登場
軍は満洲から北支へ
華北俄かに不穏
好転せぬ北支の政情
押出した土肥原工作
「関東軍恐るるに足らず」
ソ連と中国を敵に
北支自治を国策化
統制を欠いた軍閥