図書目録テイコク リクグン ノ サイゴ資料番号:000004969

帝国陸軍の最後 死闘篇

サブタイトル
編著者名
伊藤 正徳 著者
出版者
文芸春秋新社
出版年月
1960年(昭和35年)8月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
310p
ISBN
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/I89
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1章 サイパンの玉砕戦
玉砕第一号―アッツ島
東条、合掌して謝す
時遅し「絶対国防圏」
東条、迎撃に大確信
海将の下に陸軍参謀
“水際撃滅”で守る原則
突如、サイパンに来攻す
防禦の準備は百日遅れた
上陸第一日の撃攘成らず
戦車逆襲戦の機を逸す
米軍の進撃予定表狂う
海戦圧勝の夢破る
日軍、山腹で猛抵抗
戦局結ぶ「万歳突撃」
優秀機の転用の失敗
市民一万多くは玉砕
第2章 グァム、ペリリュー落つ
“御前の太鼓判”は破れた
悲風、テニアン島へ
平地の抗戦は絶望
猛兵ら戦後に投降
“本土上陸”への恐怖
グァムで水際撃退
「決死反攻」の師団命令
大本営“気休め打電”
堂々、密林から軍使
米軍、大苦戦を招く
パラオから“逆上陸”
ペ島いまだ落ちず
第3章 インパール攻略戦
題して「国軍統帥の悲劇」
インド独立支援の政略
米支軍の本拠を撃つ
代案「インパール作戦」
芦溝橋事件の両将相結ぶ
良き参謀早くも更迭
大本営の「勇断」を促す
東条首相の浴室問答
米将、大作戦を先制
“常勝日本敗れたり”
患者を残らず担送
補給寸断の英国戦法
第二次アキャブ作戦
突入を阻む英式円形陣
第4章 鵯越作戦成らず
三週間で攻略を確信
現代離れの「歩く食糧」
兵力集中甚だしく遅延
義経の鵯越戦法に傚う
早くも高地を制す
英戦車の反撃食う
大戦利品を夢みる
「敵影を見ず」の大誤電
“作戦反省”を打電す
師団長の更迭を断行
“難攻不落”と肉弾戦
“頭上の敵”は日毎に増す
第5章 国軍統帥の悲劇
闘将宮崎繁三郎
英軍の司令部を占領
裏山で“佐渡おけさ”
抗戦の“世界記録”へ
佐藤師団長、作戦中止を主張
“独断、退却を専行す”
“転進”の新軍令をも拒否
救われた将兵一万
大本営、現地に往診す
裁決は「イマ一押し」
落ち武者二万の惨影
無謀の責は両者等分なり
「黒木」「乃木」なき悲運
伝統的な“後方軽視”
後に知る攻略の可能
第6章 大陸の二つの玉砕
インパール後の敗戦続く
「少将玉砕」のミートキーナ戦
部下脱出後に自決
敵の十倍に包囲さる
傷兵みな第一線に戦う
密使が説明した「血戦譜」
最後の救出は成功
玉砕戦果、敵も立証
第7章 日米戦争の天王山
東条去って小磯来る
比島を決戦場と定む
山下を北満から転任
比島の空で雪辱戦
敵の上陸に先を打たる
空前の大遠征部隊
台湾沖航空戦果の大誤報
敵の上陸軍は一挙に十万
マッカーサー帰る
誤報に基づく過信
寺内元帥の「決戦の辞」
日米戦争の天王山
「海」は母艦、「陸」は船団
神風特攻、体当たり
第8章 レイテ総決戦敗る
第一師団の揚陸に祝杯
征旅幾変転
敵は吾を先制して進出
天王山に兵力の激差
裸で上陸が精一杯
第一師の死闘の数字
米の「感状部隊」を撃滅
“山下要請”再び却下さる
「天王山」の勝運傾く
北飛行場を手中に
米の長剣我が内懐ろを刺す
敗走相次ぐ司令部
レイテ島「自戦自活の命令」
小艇に正坐し自刃
闘魂、戦後も孤島に
「特攻」、死の翼を張る

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626