農業自立戦略の研究
- サブタイトル
- 日本農業生産構造近代化への新しい提言 NRC 79-6
- 編著者名
- 国民経済研究協会 [編]
- 出版者
- 総合研究開発機構
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 295p
- ISBN
- NDC(分類)
- 612
- 請求記号
- 612/Ko48
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 委託研究 研究代表者:竹中一雄 研究責任者:叶芳和 研究管理者:半間清栄,三浦靖二 発売:全国官報販売協同組合
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 政策提言
農業ビジョン
技術革新のメカニズム
農業生産構造近代化への条件の成熟
政策提言
4つの革命で第3の道を
日本農業自立のための政策原理
政策の優先順位と経過的措置
戦略作目に対する政策体系
農家と農村の未来像
第2部 日本農業の問題点と自立戦略
農業保護費用
農業保護費用の計測
保護費用の定義
データ
分析結果
既存の政策・制度の問題点と改善の方向
農地制度の問題点と農地政策の方向
三つの焦点
国土の農業的利用と非農業的利用のゾーニングの課題
新しい農地制度と農地流動化の方向づけ
農協組織の問題点と課題
農協組織の現状と問題点
新農業戦略と農協改革の課題
食管制度
市場介入の根処
食管制度
食管制度の改革の方向
土地利用権の集積と経営規模の拡大
土地利用権集積の実態と課題
農業規模拡大の実態
農業規模拡大・縮小の要因とその特質
農業規模拡大の方向と対策
農村における合意形成の手法開発
合意形成手法の開発経過
「KJ法的寄り合い」と「テレビ寄り合い」の機能と役割
基盤整備
農業基盤整備のあり方
伝統的土地基盤整備の性格
新農業戦略と基盤整備の課題
技術革新
教育・研究開発・普及システムの問題点と改善方向
農業の特性についての理解
誤って農業の特性と考えられている4つの一般的通念
農業者の素養と教育・研究・普及の課題
アメリカのエクステンション組織
農法の革新
品種の改良(作物)
水稲直播栽培
輪作
草地農業の展開
コンピューター農業等
営農レベルにおいて必要な基礎的技術知識
作物の栽培技術
畜産の管理
工業分野における技術革新の経験
工業と農業の技術発展プロセスの異同点
「思想の転換」―トヨタ自工発展の原点―
ムダとムリの排除,動作研究―運搬過程の合理化―
工程分析・在庫管理によるコスト低減
技術移転システムとコストダウン要求―系列的育成―
コスト感覚をもった技術の確立
笛ふけど踊らぬ“共同化”
日本の工業技術の到達点をふまえた現代日本的農業技術体系の確立を
第3部 研究諮問委員のコメント
(財)産業研究所理事長・稲葉秀三
農業者年金基金理事長・内村良英
(社)農林水産技術情報協会専務理事・川井一之
農林水産省水産庁振興部長,前農林水産省大臣官房企画室室長・鴻巣健治
東京大学教養学部教授・中村隆英
(財)農政研究センター理事・並木正吉
日本開発銀行元総裁・平田敬一郎
日本経済新聞社論説委員・山地進
第4部 各界各位のコメント
東京大学東洋文化研究所助教授・原洋之介
東京大学農学部助教授・荏原津典生
日本経済新聞社論説副主幹・鈴木幸夫
全国農業協同組合中央会総合企画部長・松本登久男
味の素株式会社経営企画部長・花城康雄
茨城県農業経営士・小室秀俊
岡山県稲作大規模経営者・国定正俊
研究組織・概要有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626