乃木希典
- サブタイトル
- 編著者名
- 宿利 重一 著者
- 出版者
- 魯庵記念財団
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 704p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/N93
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 監修:河合操
- 昭和館デジタルアーカイブ
自刃前の思出で
大凶報に接して
桜田門外の黙想
電話室を中心に
最後の決心成る
暗に系図を示す
皇儲殿下に永訣
東宮御学問所も
予感と静子夫人
前夜に詩の鑑賞
年譜
希次と妻寿子
長府第一の人物
穎脱の稚髷時代
人間味は豊富に
試煉にも堪へて
子供に国境なし
貧乏のドン底に
再び春光は輝く
我子の家庭教育
内助者の典型は
玉木先生と御堀氏
香崖翁と熊野氏
試胆会の選手に
白軍司令として
憧憬の松下村塾
玉木文之進とは
心身健かに成育
雋秀の御堀耕助
陸軍少佐に任ず
明倫館に入学す
名を文蔵と賜ふ
武人生活の展開
御堀に諭されて
巨人成長の途へ
京都退去の密議
烱眼の黒田清隆
歩兵第十四聯隊長
弟妹をも東京へ
新居は月賦建築
風鑑者は何処?
敵には同門の士
福原大佐の詰責
弟仆れ師自殺す
薩南の健児起つ
野戦病院の珍客
父逝くの報にも
独逸行
憂欝の人として
静子夫人を迎ふ
玄関に欠礼告示
熱望の欧羅巴へ
努力の一年有半
精采〓々の文字
更生の第一歩へ
乃木式生活とは
この人を正視す
台湾総督
児玉次官の強要
意外の話なるも
賢母の鑑として
不朽に輝く事蹟
潔癖の人として
悲しみも激励に
山県伯爵の慰諭
善通寺時代
平常の戦時生活
不時に巡視して
静子夫人の訪問
元旦の午前三時
淡々水のやうに
雪中山巓の祝宴
自ら焼石を握る
温情の人として
灼熱せる責任感
旅順攻囲戦
御信任は無限に
勝典先づ戦死す
赤痢と軍司令官
悪戦し苦闘して
「一挙終屠旅順城」
主将の陣中日記
保典も亦陣歿す
更に日記を見よ
難攻不落の砦も
名画を描くもの
柳樹房の日々は
敵前に暴露して
奉天戦―凱旋
更に北征の途へ
乾坤一擲の快戦
「死!」を必期して
武士道を如実に
法庫門ロマンス
記念の凱旋軍歌
熱涙裡に復命す
軍神余影
第一印象は眼に
好々爺のタイプ
ユモラスの一面
「半神半鬼」の道中
盛宴のレコード
「丁字鍬頭」に題す
支那馬車に乗る
赤十字病院にて
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626