図書目録ヒョウブ タイフ オオムラ マスジロウ センセイ資料番号:000004859

兵部大輔大村益次郎先生

サブタイトル
編著者名
高梨 光司 著者
出版者
大村卿遺徳顕彰会
出版年月
1941年(昭和16年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
124,12p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/O64
保管場所
閉架一般
内容注記
参考書目:p122
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1 出生及び少時
出生の時代
先生の家系
江戸遊学は疑問
2 修学
梅田塾に入る
咸宜園に学ぶ
淡窓と先生
先生の詩作
緒方塾に入る
長崎遊学
緒方塾々頭
3 開業と結婚
郷里に開業
先生の結婚
4 宇和島藩出仕
新知百石を給せらる
蔵六と改名
長崎へ出張
鳩居堂開塾
藩書調所と講武所
5 長藩出仕
青木周弼育
木戸孝允の推薦
英学の修業
先生の解剖
博習堂規約
江戸へ帰る
6 長藩の政情と先生
長藩と攘夷
洋行者の旅費調達
藩地に帰る
長藩と中島名左衛門
兵学校教授
元治甲子の役と下関砲撃
兵制改革を託せらる
先生と木戸の関係
7 四境の役と先生
装条銃隊の編成
先生の改名
薩長聯合
長州再征
石州の戦
陣中の逸事
四境の役の結末
8 長藩の出兵問題
四境役後の先生
先生の出兵尚早論
長藩出兵す
王政復古
9 新政府に任官
軍防事務局出仕
御親征行幸と先生
10 彰義隊討伐と先生
先生の東下
彰義隊の正体
軍費の欠乏
討伐に決定
上野戦の実況
11 東北平定と先生
奥羽諸藩の向背
先生と会津戦
太刀料三百両下賜
老父に幸栄を頒つ
12 兵部大輔に任ぜらる
永世禄下賜
兵部省設置
13 先生と兵制改革
兵学校の創設
士官の養成
兵制五大綱目
先生の大阪重視
先生と徴兵制度
先生と進歩主義
14 先生の遭難
先生の西下
先生の巡回視察
遭難の実況
旅寓附近の警衛
飛報東京に達す
木戸の驚愕
兇徒捜索の布達
15 先生の逝去
病状の悪化
病牀国事を憂ふ
英魂天に帰る
16 遭難余聞
木戸孝允の悲歎
故山に帰葬
兇徒の捕縛処刑
停刑事件
17 招魂社創建と銅像の建設
招魂社の創建
銅像の建設
18 雑録
大隈重信の讃辞
先生と勝安房
先生の風貌
先生の理解力
鉄砲持つて土下座
先生と書画骨董
豚鍋、酒、三味線
先生夫人を畏る
19 先生の足塚
記録の発見
大村兵部卿埋腿骨之地碑
20 先生の人物
木戸、広沢、大村
戦略家軍政家
先生の情誼
時艱憶偉人
参考書目・附録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626