日記より観たる乃木将軍
- サブタイトル
- 大東亜文庫
- 編著者名
- 川崎 紫山 著者
- 出版者
- 興文社
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 11,291p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/N93
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 陸軍大将伯爵乃木希典年譜:p249
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(川崎紫山)
第1章 軍神としての乃木将軍
転型的の武人
将軍の生涯
将軍の絶対的責任観
第2章 将軍と父母の感化
厳格なる将軍の父と其の教訓
父希次の家訓
厳粛なる将軍の母
第3章 将軍と玉木玉〓先生
玉木先生の寛物教育と将軍
玉木先生の感化
将軍と吉田松陰
第4章 第十四聯隊長としての将軍
将軍と小倉赴任
小倉聯隊長としての将軍
萩の乱と将軍
神風党の乱と将軍
第5章 西南の役に於ける将軍
植木の戦闘
軍旗問題と将軍の責任感
高瀬の戦と将軍の負傷
第6章 将軍と東京鎮台歩兵第一聯隊長
第一聯隊長としての将軍
歩兵第一聯隊長時代
第7章 将軍と田園生活
那須の田園生活(上)
那須の田園生活(下)
第8章 明治二十七八年役と将軍
第一旅団長としての将軍と其の日記(上)
第一旅団長としての将軍と其の日記(下)
将軍と遼東半島出征(上)
将軍と遼東半島出征(下)
第9章 台湾守備隊司令官としての将軍
台湾守備隊司令官
蕃民の鎮撫と将軍
第10章 台湾総督としての将軍
台湾総督時代
将軍と台湾統治
第11章 第十一師団長としての将軍
第十一師団長としての将軍
模範師団長
第12章 将軍と石林荘生活
休職と田園生活
第13章 明治三十七八年役と将軍
近衛留守師団長
第三軍司令官拝命
第14章 将軍と勝典の戦死
勝典の戦死
将軍と金州城
第15章 将軍と旅順攻囲戦
旅順攻囲戦
攻囲軍の苦心
将軍と山県大将
第16章 将軍と爾霊山
二〇三高地の奪取戦と敵兵の手記
敵兵の手記(続)
保典の戦死
第17章 将軍とステツセルとの会見
旅順開城
将軍とステツセル
将軍と寿号
第18章 将軍と凱旋
凱旋と復命書
第19章 学習院長としての将軍
院長の拝命
院長としての将軍
皇族の御教育
第20章 将軍の旅順巡視
満洲派遣
旅順の露軍戦死者の建碑式
将軍と戦歿者追弔の辞
第21章 将軍と欧洲巡遊
将軍と英国派遣
将軍の欧洲視察談
第22章 将軍の殉節
将軍夫妻の殉死
第23章 将軍の死と其の教訓
殉死前の将軍
将軍と辞世
学習院学生への告別の辞
松井安三郎氏の追憶談
第24章 将軍と私生活
将軍の日常生活
勤倹力行主義としての将軍
将軍の簡素生活
将軍の趣味
将軍の清廉潔白
忠孝一本主義の将軍
将軍と詩人的風懐
将軍の詠詩
将軍と其の詠草
将軍と読書
将軍と中朝事実
将軍と水戸学
将軍と大日本史論賛
将軍と加藤清正及び楠木正成
将軍と其の死生観
将軍と養子論
第25章 乃木夫人の生涯
乃木夫人と武士道の権化
内助の功
女性の典型としての夫人
東郷元帥と静子夫人
夫人の殉死
第26章 勝典・保典兄弟
将軍の感化と好個の兄弟
口絵、年譜あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

