佐久間左馬太
- サブタイトル
- 編著者名
- 台湾救済団 著者
- 出版者
- 台湾救済団
- 出版年月
- 1933年(昭和8年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 20,873p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Sa45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 佐久間大将年譜:p847
- 昭和館デジタルアーカイブ
題字 陸軍大将・故一戸兵衛閣下
陸軍中将・故長岡外史閣下
前文部大臣・田中隆三閣下
序文 陸軍大将・渡辺錠太郎閣下
台湾総督・中川健蔵閣下
台湾総督府総務長官・平塚広義閣下
第1章 佐久間大将大観―直写したる佐久間将軍―
明治天皇と佐久間大将
誠心誠意精忠の人
台湾に明治神宮建設の見
仙台の私邸宅
新官邸に移らぬ
古武士の風格 無双の胆勇
生きた望遠鏡台
傷の手療治
外寛内明
外寛内明は大将の座右銘
砂糖消費税問題
断乎たる決行力
上京途上の厳命
浅田大将を難ず
山県公の諌言
公私の別極めて厳格
偉大なる細心
大胆の別例
滑稽、諷刺、頓智、悪戯、ユーモア等
英大使マクドナルドの歓迎振り
公共事業へ
佐久間大将と松平知事
趣味と嗜好
無能総督に甘んず
林糖事件と総督
独逸領事ラインスドルフの送別
大将の潔癖
絶倫の元気
呉鳳廟の創立
了覚寺の創立
肋骨の軍服
農人としての佐久間大将
佐久間村建設の計
熱烈なる同情心
総督の激励術
雅号研海
為永転輪堂と大将
佐久間将軍と長岡将軍
西洋人訪問の失敗
佐久間大将と児玉大将
佐久間大将と乃木大将
風流韻事の事
第2章 佐久間大将生長時代の防長の形勢
毛利藩と志士
毛利藩の輿論
防長の壮士の心事
京都の政変
久坂高杉等の江戸表て攘夷劇
久坂の精忠禁裏を動かす
久坂の最後
所謂『反覆の綸旨』
蛤御門の変の由来
蛤御門の戦と佐久間
欧米四箇国の聯合砲撃
第二の長州征伐
久坂去つて高杉の舞台
幕府が強請の三大条件
第3章 各戦争と佐久間大将
戊辰以前の諸戦
佐久間の初陣
蛤御門の戦
三国老と佐久間の上洛
防長軍の発靭
鳥羽伏見の戦
長州軍の調練服装
戊辰の役
佐久間所属隊の上洛
毛利藩の軍隊編制
尾ノ道滞在―福山藩降服
東山道方面長藩出兵年表
東征総督府の組織
京都発靭
青松寺の滞陣
箱根の関所破り考察
上総、八幡、姉ヶ崎の戦
上野彰義隊の戦
小田原城の降服
奥羽戦争
阿武隈川の洪水等
二本松城の背面攻撃
会津入城
母成の戦
佐賀の乱
征韓論の二派
江藤新平の位置
愈々江藤の叛乱
佐久間少佐と前山精一郎
二月二十四日の激戦
江藤の最後
佐久間将軍と西島将軍
西島将軍の訃音
江藤新平の調書
叛将島義勇
明治初年以来の軍制
戊辰以前の兵式
明治四年の新制
当時の兵数
西南役後の軍勢
明治十七年の改革
師団司令部
征台の役―牡丹社征伐―
佐久間の出征受命
琉球民漂流顛末
大山鹿児島参事の奏上
廟議一決愈々出征
我が軍の部署
戦争始末
石門の第一戦
鬼佐久間の由来
降伏の勧誘
都督蕃人の饗を受く
大久保弁理大臣の講和談判
佐久間参謀漂流民の髏髑を収む
西南の役
唯一の生存戦友亀岡少将
佐久間と桐野
戦争の期間
佐久間の参戦
其の兵力
西郷の意志に非ず
佐久間の所属隊
神戸の解続
開戦の当初から
六鎮台司令官への伝達
植木口と山鹿口
官軍の危急
佐久間の出征期の二分
山鹿口の攻撃
第三旅団の編成
鍋田の激戦
平山口の戦
侍従の御差遣
山県参軍の告諭
山鹿口の大捷
佐久間中佐の尾撃
陣中挿話二、三
佐久間中佐と間諜勤務者
従軍記者犬養毅といふ人
佐久間中佐左足部の負傷始末
大津口攻撃
佐久間の入院
佐久間の再出征考
薩軍の降伏頻々
戦場奇遇
宮崎の攻取
末松従軍記者と穢多村
叛将の脱出
三田井方面の追撃
征討総督宮の告諭
城山最後の戦
薩軍の使者来る
山県参軍の勧降書
大英雄最後の日
西郷の屍体発見
戦乱全く終結す
総督宮令旨
出征第三旅団幹部一覧表
佐久間が最も敬服したる桐野利秋
桐野利秋の時勢論
日清の役と佐久間大将
西南の役後の十七ヶ年
竜虎相搏つ大演習
日清の役出征
我が宣戦詔勅
清国宣戦詔勅
列国使臣の宣言
佐久間中将参戦前の戦蹟
第二軍の編制
出征命令に接せる大将
大本営よりの訓令
山東半島上陸論の起源
栄城湾竜睡澳の地形
南岸の占領に就て
大山司令官より受けたる命令
佐久間師団長山口旅団長に令す
栄城の地形
大阪朝日の佐久間中将評
威海衛に前進
一月三十日の戦
摩天嶺砲台占領
大寺少将戦死
佐久間左縦隊の行動
所謂同志討問題
威海衛湾北岸の占領
北岸占領に就き大山軍司令官の命令
大山軍司令官命令
二月二日の佐久間師団長の部署
講和談判の開始
北洋艦隊の剿滅
敵の請降後の第二軍主力の行動
山東軍愈々撤去に決す
撤退凱旋の途に就く
日清の役と対佐久間将軍世評
平和克復占領地還附
平和克復詔勅
佐久間占領地総督の各方面守備
丁汝昌ニ送リタル勧降書
佐久間将軍と大寺将軍
陸軍歩兵中佐田辺保義氏
日露戦争時代の大将
第4章 台湾総督時代の佐久間大将
上、行政諸機関の発達
佐久間総督の着任
治績総説
歴代の総督
児玉後藤時代
佐久間時代に入る
施政方針訓示
官制の改革に就て
官制の変遷
台湾総督府及所属官署系統図
幹部大官表
地方行政に就て
人口の増加に就て
警察に就て
陰謀の根絶
保甲制度
浮浪者取締規則
本島人医師の養成
警察官司獄官練習所
阿片吸食、マラリア、ペスト等
法務に就て
律令の意義と種類
臨時法院
教育問題に就て
国語学校、中学校及高等女学校
小学校及公学校
蕃人公学校及書房
殖産事業に就て
米種改良に就て
蓬莱米の起源
井街顕氏談
糖業の発達は此時代
蚕業は総督の創案
鉱業の奨励
田畑及森林原野面積
主なる農産物及果実
製糖及製茶
森林事業に就て
阿里山は本島の誇り
八仙山森林
太平山森林
土木建築に就て
営繕、建築
一般土木事業
治水、河川の整理
鉄道の拡張に就て
縦貫鉄道の全通
台東鉄道
阿里山鉄道
基隆、高雄の築港に就て
南北の両港
基隆の築港
高雄の築港
郵、電、船政、航標等に就て
専売事業に就て
阿片専売
樟脳専売
台湾製脳株式会社
食塩専売
煙草専売
佐久間総督時代専売事業発達一覧
財政と貿易に就て
特別会計の発達
個人所得税観
歳入の増加
砂糖消費税
各種経常歳入の増加
特別会計と母国財政との関係
地方税
貿易関係
台湾特別会計
内外貿易品年総額
彩票の発行に就て
移民事業に就て
救恤事業に就て
罹災救助基金
窮民救助規則、行旅病人、死亡人取扱法
慈恵院
統治の根本精神に就て
第5章 台湾総督時代の佐久間大将
下、理蕃事業
佐久間総督の理蕃に関する上奏文
蕃務
理蕃事業引継案
理蕃と理蕃の用語
佐久間総督と理蕃事業
蕃人及蕃社
南蕃及北蕃
威圧と懐柔
埋石、出草
生蕃、熟蕃等
蕃界の面積
隘勇線
銃器押収
理蕃事業の経費と効果
理蕃事業の経費
理蕃事業の効果
前期理蕃事業
蕃務主管の変遷
新総督と理蕃
明治三十九年の理蕃成績
明治四十年の理蕃成績
明治四十一年の理蕃成績
明治四十二年の理蕃成績
後期理蕃事業
総説
軍隊使用の理由
五年計画準備時期の事業
ガオガン方面隘勇線前進
北勢蕃の討伐
李〓山方面隘勇線前進
ローブゴー方面隘勇線前進
キナジー方面蕃社討伐
討伐開始前の準備
討伐開始後の概況
南投庁下シカヤウ、サラマオ両蕃討伐
其の他の追加行動と討伐隊の解隊
西侍従武官の実況視察
李〓山上の逸話二、三
太魯閣蕃討伐
大討伐の準備としての探検
第一回太魯閣蕃グークツ社の探検
第二回〓莱主山の探検
第三回合歓山〓莱主山方面探検隊の遭難
第四回太魯閣討伐準備探検(各方面地形)
第五回南湖大山方面探検
太魯閣討伐の準備事項
警察隊の編成と行動計画
警察隊幹部の任命
陸軍部隊への総督の訓示
軍隊蕃地出動に関する件報告
佐久間総督の出陣
討伐軍命令
討伐警察隊幹部氏名
軍隊幹部の隊別官職名
討伐行動の開始―内外太魯閣並バトラン方面
警察隊の討伐
軍隊の討伐
各討伐隊の解散
太魯閣討伐余談
内太魯閣山中の総督の負傷
陣中の幕営
七月七日の暴風雨
総督の急湍徒渉
衛生隊の苦心
輸送の困難
深水少佐と深水温泉
蕃山よりの帰路
太魯閣討伐の死傷疾病等
太魯閣討伐の効果大要
佐久間総督の五年計画理蕃事業終了に際しての訓示
佐久間総督退任台湾を去る
太魯閣蕃討伐終了の上奏文
台湾総督更迭
送別の宴
台北出発
佐久間総督を伝ふる二大記念
内太魯閣の佐久間神社
角板山の記念碑
付・家系譜・年譜あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

