山県元帥
- サブタイトル
- 編著者名
- 杉山 茂丸 著者
- 出版者
- 博文館
- 出版年月
- 1925年(大正14年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 14,510p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Y22
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年譜:p351~372
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 少年時代
由緒正しき山県の家柄、軒傾し茅屋に呱々の声
深夜に漏る内職の灯影、出世を祷る祖母の愛情
秋風と共に母は彼世へ、愛情満ちし臨終の言葉
一村切つての餓鬼大将、回顧す阿武川の礫合戦
血を湧かす竹刀の響き、恥を忍んで主命を果す
十三歳にして優秀の和歌を詠み、十五歳にして剣道の免許を得る
第2編 青年時代
主命に依り京都に入る、松陰断頭台の露と消ゆ
入江を救ふ山県の友誼、桜田門外事変後の形勢
山県各藩の内情を探る、松下塾の一灯銭申合せ
風雲やうやく急を告げ、山県藩主を江戸に迎ふ
木像を馘り三条に梟す、攘夷の気運正に到れり
第3編 馬関の攘夷戦時代
山県の策容られて藩政振ひ、攘夷の勅下りて馬関に戦ふ
朝廷の形勢は一変して、長藩主父子寃罪を蒙る
列国より強硬談判来り、馬関沖に再び海戦起る
前門の虎、後門の狼、正に是、長藩の形勢
高杉晋作亡命の哀句、鳴呼罪なき罰の謝罪
諸隊五卿を長府に伴ひ、藩政府荐に狼狽を極む
一難去つて一難又来り、正俗遂に戦闘を開始す
俗論党遂に勢力を失ひ、正義派再び旺盛を極む
第4編 対幕戦時代
征長を予想し兵制改革、坂本竜馬薩長聯合斡旋
長州の予想正に的中し、談判破裂戦機愈愈熟す
長幕遂ひに戦を開き、倉藩こゝに降を乞ふ
将軍の死と停戦の談判、孝明天皇の崩御と停戦
第5編 王政維新時代
山県は秘に京都を視察し、羈旅の情懐を詩歌に寄す
長薩芸の三角同盟成り、上洛の形勢遂に一変す
長藩の寃罪茲に雪がれ、討幕の内勅終に降る
王政は復古し長藩主の官位復旧、討幕内勅降り戊辰戦の幕開かる
第6編 戊辰戦役時代
戊辰戦の五大別と山県、春風に錦旗翻る一期戦
第二期江戸附近の戦争、慶喜恭順幕党東に走る
戊辰戦中の悪戦苦闘、榎嶺の逆襲官軍の急迫
時山直八敵弾に仆され、官軍敗れて士気沮喪す
官軍の計画図に当り、長岡城瞬間に陥落す
官軍攻撃の裏を掻かれ、長岡城再び賊手に落つ
官軍再び長岡城を奪ひ、賊軍遂に若松に敗走す
戊辰の戦役は完く終り、山県元老の基礎を成す
第7編 政府改革時代
維新業成て新政の基を建て、山県西郷と共に欧洲に遊ぶ
政府反抗の熱度高まり、中央集権と政府の改革
廃藩と置県の裏面、山県西郷を説伏す
万民の反対を切り抜け、山県徴兵制度を断行す
山城屋和助の死と山県、西郷薩摩の人心を抑ゆ
山県は再び陸軍卿を拝命し、西郷征韓論破れて帰国す
江藤佐賀に内乱を起し、自ら定めし法網に罹る
台湾征討の起りと此が経過、脱兎に初り処女に終る清国
朝鮮江華島事件、各処に起る内乱
西南戦争の起因の裏面、電報の読違ひが導火線
熊本篭城と谷将軍の苦心、谷村計介谷少将の命を果す
山県の書西郷を泣かす、山野田の建策遂に空し
吁蓋世の英雄西郷の死、万感交々至る山県の胸
山県が政府に立つ一歩、参事院議長及内務大臣
山県再度欧洲を視察し、大隈遂に一脚を失なふ
山県内閣の成立、憲政々治の試錬
山県総理大臣を辞職す、山県弄花事件を解決す
自由党の長人排斥と山県、政府に反抗熱愈々昂まる
第8編 日清戦争時代
日清戦争開戦の真相と、連戦連勝九連城の陥落
山県終に陣中にて病み、召命により帰朝をなす
山県の純潔な広島生活、媾和談判と三国の干渉
第9編 元老となつて
露国の野心極東に及び、山県遣露使命の大任務
憲政党内閣始めて成り、伊藤新に政党を組織す
政府と貴族院との調停、日英同盟の締結と山県
伊藤桂の確執を調停す、日露の戦功に依り公爵
伊藤哈爾賓で暗殺さる、山県の悲みや亦切なり
東宮殿下古稀庵に行啓、愈日韓の併合を断行す
幸徳事件と山県の焦慮、御下賜金で済生会生る
明治天皇の崩御と山県、優詔降下と元老の輔弼
宮中より鳩杖を賜はる、重大事件と山県の責任
第10編 重患から葬儀まで
原首相の兇変で病革る、貞子夫人が永別の和歌
山県有朋死後の余栄と、日比谷公園内の国葬儀
追録・年譜・付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626