図書目録モノガタリ ニシク ノ コンジャク資料番号:000004778

ものがたり西区の今昔

サブタイトル
編著者名
西区の今昔・編集委員会 編集
出版者
西区観光協会
出版年月
1973年(昭和48年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
426p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/Mo35
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1 はじめに(武蔵の国第一の景)
区役所の屋上から
袖が浦八景
2 昔のはなし
貝塚
武蔵の国の豪族千熊長彦
古墳
武蔵国久良岐郡と橘樹郡
武蔵の農民の生活
関東武士団
〈戸部村〉
武藤氏のことなど
後北条時代の戸部
江戸時代の戸部
戸部村記録
〈芝生村と軽井沢〉
東海道
江戸時代の芝生村と余業
間の宿芝生
飢饉と郷蔵
青木の城下町軽井沢
3 江戸から明治の頃
新田の開発
横浜の開港
開港の頃―よもやまばなし―
土木事業と鉄道
4 各地のはなし
戸部村とその周辺
戸部の民話三題
横浜の総鎮守伊勢山皇大神宮
一渓画伯の絵を見て感あり
掃部山
県立図書館と音楽堂
県立青少年センター青少年ホールと神奈川奉行所跡
成田山横浜別院
野毛山の時の鐘とドン
本邦最初の瓦斯会社跡と高島学校
花咲町・ドック
野毛坂の横浜市図書館とその変遷
財閥の別邸跡野野毛山公園
野毛山遊園地と動物園
横浜軍陣病院と官修墓地
ナゾの大洞窟と水道
赤門東福寺
林光寺
大聖院
初代吉田勘兵衛紀恩碑と吉田健三の墓
久保山の狸
わたしたちの町藤棚
藤棚かいわい
わたしたちの町浜松町
願成寺
魔の池と白竜弁天
よこはまだけ
神中と栗原清一さん
くらやみ坂かいわい
御所五郎丸の墓
杉山神社
羽沢について
伊勢町の民話
岳人小島烏水居住の地
劇作家で政治家の山崎紫紅
飯岡幸吉先生の横顔
小島一渓画伯のこと
戸部あれこれ
縄屋のあった町
岡野・平沼・幸町
半世紀前の平沼・岡野町近辺
帷子川と水死人
帷子川は語る
そのかみの平沼駅
明治・大正時代の平沼・岡野町の工場
平沼神社(水天宮)の縁起と湯花行事
日露戦争と平沼千代子
平沼・岡野町の防火組織
関東大震災と平沼・岡野町
平沼町・西平沼町の往時
平沼一の橋架橋について
横浜駅とその周辺の今昔
高島嘉右衛門を語る望欣台の碑
岡野新田の岡野家
岡野神社縁起
久成寺縁起
西区民納涼の夕べ
芝生村と軽井沢
浅間神社
洪福寺
袖すり山と旧東海道
百軒長屋と木村坦乎先生
わたしたちの町浅間台
芝生あれこれ
勧行寺
軽井沢あれこれ
これからの西区
5学校編
沿革
わたしたちの学校
6 役所関係編
西区役所
西保健所
西土木事務所
戸部警察署
西消防署
7 町名沿革と由来
8 余話
井伊直弼と横浜開港
関東大震災の思い出
戦災地のその頃
復員の夜に聞いた学童疎開の話
婦人よもやまばなし
民謡
付図・年表・名簿あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626