図書目録フクシマ ショウグン イセキ資料番号:000004751

福島将軍遺績

サブタイトル
編著者名
太田 阿山 編者
出版者
東亜協会
出版年月
1941年(昭和16年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
19,370p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/F84
保管場所
閉架一般
内容注記
福島将軍年譜:p367
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

序(三宅雪嶺)
刊行に際して(太田阿山)
単騎遠征(福島安正)
欧亜両大陸横断
騎乗跋渉
単騎伯林を発す
独逸の道路と鉄道政策
独露の国境に立ちて
露国少年軍装して随ふ
ポーランドに入る
玉楼金殿今安くぞや
露国下士官の結婚式
一橋を渡るに十三日
国境に於ける露国の軍備
一路迢々露都へ
露国農民の惨状
曠原裡盗賊の敬礼
独帝を長とせる聯隊
劇作家余が後を追ふ
朴直なる露人
雪中に遥々出迎
蓊欝たる大森林
氷塊に行手を遮らる
波蘭独立義軍の名士
愛馬凱旋遂に起たず
新馬烏拉を求む
沿道歓呼して迎ふ
露土戦争の勇将
広壮なるウラル街道
露人甚だ茶を好む
韃靼人と回々教
昼宿り夜行く
カマ河岸の風光
ウラル山中に入る
終夜臭虫と戦ふ
欧亜二洲分劃の山顛
エカテリンブルグ市
露国第一の醸造所
西伯利移民の惨状
虎衛流行の地を彷ふ
白烟緑草・群蓄眠る
暗夜星光を頼りに
凄絶イルチスの夜色
オムスク雑観
馬首を南に転じて
白衣白帽の酋長夫人
遂に烏拉を棄つ
信義無きキルギス人
露清国境裡の一清興
困つた露国の斎日
露帝命名日の祝典
三度乗馬を購ふ
亜爾泰の小富士
駿足・亜爾泰、興安
異郷無限の情趣
アルタイ山中の大吹雪
深山の守兵と狼追ひ
昔日の意気無き蒙古人
回教キルギスの礼拝
藩屏無恥、官人暗愚
曠原移幕の壮観
艱苦宣教の露商
兇暴・厄魯特部落
蒙古の佐領と牧畜王
科布多城に入る
露商アサノフ氏の尽力
蒙古風俗
蒙古の二大水域
馬疲労して起たず
烏里雅蘇台
蒙古人の蒙眛
馬は三度荒陬に斃る
蕃界の喇嘛僧と官吏
僧院魔窟と化す
蒙古人の歓待
天涯異境の天長節
汚穢の絹布が銭の代用
天象変幻
仏都庫倫の光景
辺疆露人の来往繁し
名残の天幕
キヤクタ概観
月夜のバイカル湖
酷烈なる西伯利の寒気
極東露西亜の今昔
人馬雪中に転蹶
万里異郷の迎歳
西伯利の防寒設備
外興安嶺を踰えて
天恩の渥きに感泣す
酷寒境に熱帯の花
零下四十度を超ゆ
極寒旅行の防寒具
村民の宴会に招かる
竜江氷上の負傷
黒竜江に沿うて
黒旗兵の余勇を買ふか
夜中に犢の来訪
黒竜江知事の好意
清国官吏の頑冥
通訳兄弟の歓待
支那駅站の制
小興安嶺を踰ゆ
墨爾根城・喀迷哈站
斉々哈爾に達す
白鶴野に遊ぶ
大官渡江則風忽収
一寒駅に熱病を病む
病中の断腸事
江畔風趣の吉林城
吉林将軍長順氏
英医グレークの仁術
清朝の八旗兵
軍隊を襲うて強奪
士官・請安の礼
支那軍隊の送迎
図們江畔に出づ
琿春城に入る
満洲名物の馬賊
行路難を嘆ぜず
四度露清国境を踰ゆ
思ひ設けぬ同胞の歓迎
浦港より故国へ
単騎遠征余韻
壮行の檄
死生天のみ(訣別の辞)
西園寺公書翰
伯林より(出発前書翰)
歓迎記(天囚居士)
送福島少佐単騎遠征(二宮熊)
次壮行詩韻以祝(寺町愛山)
詠福島中佐単騎遠征(三島中洲)
寄福島中佐(古荘一雄)
福島中佐歓迎の歌(黒川真頼)
福島中佐歓迎の歌(小中村義象)
軍事意見(福島安正)
天津条約後に於ける軍事意見書
長江の重鎮劉坤一・張之洞等との折衝
日露戦役作戦上の意見書
日露戦役所分案
支那の将来と我国の危機
第一次大戦独逸の敗因は道義心
立志篇
就学記(福島安正)
陸軍省出仕以後
関東都督としての福島将軍(阿山生)
遺業信武会
日誌(福島安正)
明治九年及十年
巴爾干半島巡回日記
大正四年日誌摘要
口絵・年譜あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626