図書コウシャク ヤマガタ アリトモ デン000004744

公爵山県有朋伝 上巻

サブタイトル1~10
編著者名
徳富 猪一郎 編述
出版者
山県有朋公記念事業会
出版年月
1933年(昭和8年)2月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
22,1226p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/Y22/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1篇 青年時代
総叙
政治的独特の位置
政治的生涯の三大時期
長期の政治的生涯
尊攘主義の実践者
軍人の頭領として
行政長官として
政治家として
元老として
公と外交問題
公と新知識
公と人才の網羅
公と新勢力
趣味の人として
不朽の偉人
家系及び家門
誕生地
家系
公の父母
祖母の感化
公の幼年生活と文武修行
公の名称及び雅号
維新前に於ける公の居宅 (上)
維新前に於ける公の居宅 (下)
幼年時代の游戯
礫合戦の餓鬼大将
文学の修業
武術の修業
公と手子役生活
長藩の階級制度と公の家格
蔵元所の下手子役
明倫館の手子役
明倫館時代に於ける公に関する伝説
代官所の打廻手子役 (上)
代官所の打廻手子役 (下)
目附の横目役
第2篇 尊攘運動時代 (上)
公の尊皇運動 (上)
公の生れたる時代
公の京都派遣と吉田松陰の時勢論
公の特選と長藩の飛耳長目策
公一行と吉田松陰の送叙
京都行の年月問題に就て
公と梁川星巌
公と梅田雲浜 (上)
公と梅田雲浜 (下)
帰藩
公と尊皇運動 (中)
松下村塾と其の子弟
公と吉田松陰
松下村塾の感化 (上)
松下村塾の感化 (下)
公と吉田松陰の最後 (上)
公と吉田松陰の最後 (中)
公と吉田松陰の最後 (下)
公と尊皇運動 (下)
薩藩派遣
初めて鹿児島に入る
一灯銭申合
観梅会
江戸派遣の随行
公と江戸行問題
公と時山直八との激論
公と公武合体論
再び京都に入る (上)
再び京都に入る(下)
島津和泉と公武合体論
寺田屋騒動
公と長井雅楽 (上)
公と長井雅楽 (下)
長薩の確執
中秋観月の宴
公の豊後行
豊後行の失敗
豊後行の年月に就て (上)
豊後行の年月に就て (中)
豊後行の年月に就て (下)
三たび京都に入る
公と木像梟首問題
加茂行幸と公の感激
第3篇 尊攘運動時代 (下)
公と攘夷運動前記
最初の攘夷運動と公の述懐
公と海防僧月性
攘夷促進運動 (上)
攘夷促進運動 (下)
公の建議と攘夷運動
長藩と攘夷運動の開始
攘夷運動の先鞭
奇兵隊の組織と公との関係 (上)
奇兵隊の組織と公との関係 (下)
奇兵隊軍監として
公と禁門事変
京都政局の急変
雪寃運動 (上)
雪寃運動 (下)
奉勅始末
京都の政変と公の動静 (上)
京都の政変と公の動静 (下)
京都突進論
禁門事変と同志の戦歿
薩船撃沈問題に就て
京都の敗報と公の態度
公と攘夷運動後記
最初の講和問題
聯合艦隊の来侵
公と奇兵隊総管問題に就て (上)
公と奇兵隊総管問題に就て (下)
馬関海峡の激戦 (上)
馬関海峡の激戦 (下)
聯合国陸戦隊との会戦
公の負傷
馬関講和と公の進退
桜山招魂場碑
公と俗論党掃蕩 (上)
長州藩論の岐分
俗論党の跋扈
正義党の建議
正俗両派の対峙 (上)
正俗両派の対峙 (下)
麻田公輔の自刃
俗論党政府
公と徳地転営
公と土気鍛錬
諸隊山口に進む (上)
諸隊山口に進む (下)
公の山口進入と俗論党の態度(上)
公の山口進入と俗論党の態度 (下)
五卿を奉じて長府に入る
六箇条の建議
公と五卿西遷問題
公と俗論党掃蕩 (中)
高杉東行の蹶起
赤禰武人と正俗混同論
藩論反正運動の先鞭 (上)
藩論反正運動の先鞭(下)
公の断髪と其の発途
五卿筑前に徒る
討姦の檄
戦書の声明
絵堂方面の戦闘
太田方面の戦闘
太田村の記念碑
正義党山口に進む (上)
正義党山口に進む (下)
公と俗論党掃蕩 (下)
大勢定まる
萩に於ける東光寺党
藩論反正 (上)
藩論反正 (下)
公の吉田転営
高杉東行の洋行問題
公と四疆戦争 (上)
長藩と対幕方針の確定
公と長藩の兵制改革
永井主水正の広島派遣と長藩の使節
国泰寺に於ける長幕使節の折衝
小笠原長行の来芸と長幕交渉の破裂
防長士民合議の檄
公と防長防備の意見
公と討幕決戦論
公と一宮転営
忙中閑あり (上)
忙中閑あり (中)
忙中閑あり (下)
公と四疆戦争 (中)
長藩の対幕作戦
大島方面の戦闘
田浦方面の戦闘
馬関凱還
大里方面の戦闘
赤坂方面の戦闘
公と馬関防備論
公と四疆戦争 (下)
小倉城に入る
大貫方面の戦闘
湯川方面の戦闘
陣中の吟詠
鴻城八幡二隊の来援
小倉方面と其の休戦
衛夜の寝言
撤兵問題と広島談判
長倉両藩と講和問題
講和条約
公と討幕建議
休兵
公と長薩聯合 (上)
長薩聯合と公の立場
長薩聯合の発端
西郷木戸坂本の京都会合
長薩聯合の覚書
品川弥二郎の京都行
長薩両藩の正式修交
公と高杉東行 (上)
公と高杉東行 (下)
公の京都潜行
公の出京問題と木戸高杉との関係 (上)
公の出京問題と木戸高杉との関係 (下)
京都政局と二大重要問題
公と西郷吉之助 (上)
公と西郷吉之助 (下)
帰藩
公と葉桜日記 (一)
公と葉桜日記 (二)
公と葉桜日記 (三)
公と葉桜日記 (四)
公と葉桜日記 (五)
公と長薩聯合 (下)
出兵論と平和的解決論
薩土盟約問題
公と討幕作戦論
長薩出兵の協定
長薩芸と出兵問題
失機改図 (上)
失機改図 (下)
公と皇政復古運動 (上)
長薩芸三藩の議決要目
長薩芸三藩の陳情書
討幕内勅の降下
討幕内勅と錦旗
内勅降下と山口会議
脱奔出兵の覚悟と其の建議
長藩の出兵論と長藩割拠論
長藩出兵の確定
公と皇政復古運動 (下)
長薩芸三藩の出兵協定
長兵の東上
皇政復古令の渙発
復古党と佐幕党との対峙
伏見鳥羽の戦局と復古党の捷利
公と伏見鳥羽役の結果
第4篇公と北越戦闘
公と関東視察
官軍東征に決す
公の上京
関東派遣
江戸に入る
公と意外の失錯
両雄船中の快談
公と北越出征
北陸道鎮撫総督の参謀
北征の途に上る
長岡進撃の一般方略
官軍諸隊の前進
公の戦況報告
書を広沢兵助に贈る
小千谷談判
奥羽列藩と長岡藩の去就
公と河井継之助
小千谷談判の破裂
長岡方面の戦闘 (上)
榎峠方面の戦闘
旭山進撃の準備
旭山方面の戦闘
時山直八の戦歿と公の追懐
時山直八の碑
陣中の余韻
長岡城攻撃の迂回策
長岡城陥る
長岡戦捷の感状
公と三好軍太郎
長岡方面の戦闘 (中)
官軍兵力の薄弱
公と物見松の碑
軍艦の来援と山田市之允の来著
京信 (上)
京信 (下)
海陸策応の軍議と海軍の活動
東軍の進軍計画と官軍の配備
赤坂方面の戦闘
今町方面の戦闘
援兵を待つ
空谷の跫音
出雲崎、川辺、桂沢方面の戦闘
奥羽官軍の危急と公の救援
西園寺鎮撫使の巡視
各方面の戦報
橡尾、大黒方面の戦闘
公と広沢兵助の書柬
高倉、西園寺両卿の転陣
岩村精一郎の進退
長岡方面の戦闘 (下)
征討総督嘉彰親王の進征
公の進退に就て
海陸併進の作戦
長岡城方面に於ける東軍の夜襲
長岡城東軍の為に奪還さる
振武隊の応援運動
軍隊慰問使の一行
風声鶴唳
東軍の奇捷と官軍の遺算 (上)
東軍の奇捷と官軍の遺算 (下)
衝背軍の新潟占領
長岡城再び官軍に帰す
長岡戦捷の効果
雲井竜雄と長薩離間策 (一)
雲井竜雄と長薩離間策 (二)
雲井竜雄と長薩離間策 (三)
雲井竜雄と長薩離間策 (四)
会津方面の戦闘 (上)
長岡再陥後に於ける追撃戦
奇兵隊の改編と征討総督の転陣
両雄の再会
赤谷方面の激戦
公と河船の急造
東軍の退却
振武隊の動静に就て (上)
振武隊の動静に就て (中)
振武隊の動静に就て (下)
会津方面の戦闘 (下)
津川に進む
只見川方面の戦闘
若松城下に入る
高田方面の戦闘
征討総督宮の動静
会津開城
凱旋
帰程に上る
公と木戸孝允との邂逅
凱旋途上の吟詠
福田侠平逝く
図画版目次あり
家系図あり