図書目録ショモツ ノ ハナシ資料番号:000004668
書物のはなし
- サブタイトル
- ぼくたちの研究室 語りべから現代の書物まで
- 編著者名
- 庄司 浅水 著者
- 出版者
- さえら書房
- 出版年月
- 1955年(昭和30年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 138p
- ISBN
- NDC(分類)
- 020
- 請求記号
- 020/Sh96
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考書:p135
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
1 書物と私たち
書物をたたえることば
書物の少くなかったころ
著作の苦心
2 昔はどうしてはなしを伝えたか
生きた書物(語り部)
はじめの壁画
絵文字へのあゆみ
アメリカ・インディアンの絵文字
3 文字のめばえ
象形文字
ロゼッタ・ストーン
楔形文字
フェニキァ文字
ギリシア文字
アルファベットの完成
漢字と仮名
4 紙が発明されるまで
石の書物
粘土の書物(かわらの本)
パピルス紙
蝋板
パーチメント(羊皮紙)
その他の書写材料
紙の発明
ヨーロッパへの普及
5 昔の書物はどんな風にしてつくられたか
ローマ時代の書物づくり
僧院の中の写字室
有名な写本
東洋の写本
6 木版印刷が考えだされた
印刷術の生れなかったわけ
印刷のはじまり
世界最古の現存印刷物
西洋の木版印刷
活字版の発生
7 活版印刷の発明(印刷が機械化された)
ルネサンスの三大発明
ヨハン・グーテンベルク
二十六個の小さな鉛の兵隊
キリシタン版
本木昌造と邦文鉛鋳造活字
8 書物のできるまで
だれが書物をつくるか
原稿のつくり方
印刷の三様式
9 造本という仕事
活字の種類と大きさ
文選と植字
校正と誤植
紙型、鉛版
組みつけと印刷
紙のはなし
製本の仕事
10 書物の扱い方・保存・修理
書物の扱い方
書物の保存法
書物の修理
11 書物をつくる人びとへの感謝
書物のはんらん
どうしてよい本を選ぶか
参考書・索引あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

