日露戦役海軍写真集(全)
- サブタイトル
- 編著者名
- 坪谷 善四郎 編者
- 出版者
- 博文館
- 出版年月
- 1906年(明治39年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×27
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.67
- 請求記号
- 210.67/Ts22/1/4
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 海軍文庫蔵 合本(第1輯~4輯)
- 昭和館デジタルアーカイブ
日露戦役海軍写真集第壱輯
第1 東郷海軍大将・村上・片岡両海軍中将
第2 瓜生・三須・出羽三海軍中将
第3 東郷・島村・武富・小倉・山田・加藤六海軍少将
第4 海軍陸戦隊の上陸占領地点より塩大澳を望む
第5 片岡艦隊の遼東半島上陸軍掩護
第6 松島選出の閉塞隊諸勇士
第7 軍艦吉野艦長以下士官
第8 海軍陸戦隊司令部并に同第一大隊小隊長以上
第9 片岡艦隊三山島沖より敵を威嚇して南山の陸戦に応援す
第10 旅順附近に於る橋立総員
第11 大連湾の掃海
第12 大連湾掃海本部と露軍の機械水雷缶
第13 大連湾露国官舎の一部(今は我軍政公署)
第14 大連埠頭の倉庫焼燬
第15 仮装一等砲艦大仁丸全乗組員
第16 敵港口に機械水雷の沈設
第17 海軍陸戦重砲隊の炊事場
第18 甲板上に野砲の演習(其一前面)
第19 甲板上に野砲の演習(其二背面)
第20 大連湾船渠の沈没船引揚
第21 大連の埠頭に我運輸船の繋泊遠望
第22 帽島東方に春日の運動
第23 帽島附近の陸軍声援
第24 日進艦上の体育
第25 艦内銃隊操練
第26 艦隊運動
第27 明治三十七年八月十日の海戦(其一)
第28 明治三十七年八月十日の海戦(其二)
第29 明治三十七年八月十日の海戦(其三)
第30 蔚山沖海戦当時の水雷艇七十四号全員
第31 老鉄山沖に支那船捕獲
第32 水雷駆逐艦陽炎支那船捕獲
第33 我が沈没艦済遠乗組生存者全員
第34 敵艦レトヰザン惨状
第35 水雷艇七十一号全乗員
第36 軍艦常磐より碇泊中の艦隊を望む
第37 敵艦シソイベリキの末路
第38 爆破せる敵艦イヅムルード
第39 橋立艦中に武富海軍少将と其幕僚
第40 軍艦常磐と第二艦隊
第41 日本海々戦当時の駆逐艦おぼろ総員
第42 日本海々戦当時の軍艦出雲水雷部員
第43 日本海々戦当時の八雲
第44 日本海々戦の降伏艦ニコライ一世
第45 樺太附近の北遣艦隊
第46 九春古丹の上陸(其一)
第47 九春古丹の上陸(其二)
第48 九春古丹の上陸(其三)
第49 九春古丹海辺市街の焼跡
第50 我軍占領後の九春古丹市街
日露戦役海軍写真集第二輯
第1 露国皇帝及皇后
第2 露国帝室
第3 出雲艦上の上村海軍中将及幕僚
第4 閉塞船報国丸の乗員
第5 広瀬中佐の葬儀
第6 旅順口頭の閉塞船
第7 閉塞船佐倉丸の乗組員
第8 閉塞船江戸丸の乗組員
第9 我艦隊の集合地点
第10 韓国上陸の陸戦隊
第11 海軍陸戦隊司令部遼東半島に上陸
第12 香港丸甲板上より第一艦隊を望む
第13 橋立の甲板上に準士官以上の集合
第14 旅順附近に於る某工作船
第15 大連の元露国官舎焼燬後の光景
第16 艦載水雷艇の出動
第17 海軍陸戦重砲隊
第18 旅順附近仮設砲台の備砲
第19 大山満洲軍総司令官の来着
第20 我が艦隊集合地
第21 松島厳島及橋立
第22 春日の支那船捕獲
第23 大連湾戦利発電室
第24 艦隊運動
第25 高千穂の水雷部員
第26 吾妻航海長以下信号部員
第27 我旗艦と敵の水雷爆発
第28 旅順口内の撃沈敵艦
第29 水雷艇六十八号全乗員
第30 旅順の敗残敵艦
第31 敵艦セバストポールとグロムボイ
第32 膠州湾遁入のツェザレウイツチ
第33 旅順口内の損傷敵艦
第34 大連湾に於ける工作船と艦隊
第35 日本海々戦の当日常磐より主戦艦隊を望む
第36 常磐艦の石炭積載作業
第37 日本海々戦後常磐艦上の巨砲掃除
第38 日本海々戦中敵将子ボカトフの降伏
第39 日本海々戦後朝日に敵の捕虜収容
第40 日本海々戦の降伏艦アリヨールの損害
第41 日本海々戦の降伏艦アリヨール
第42 日本海の降伏艦アブラキシン
第43 樺太島千歳湾の仮装巡洋艦隊
第44 北遣艦隊樺太軍上陸援護
第45 樺太軍上陸
第46 樺太軍九春古丹上陸
第47 九春古丹に敵の急造砲台
第48 石炭供給船より某艦に石炭補給
第49 海軍陸戦隊アレキサンドルスキー北方上陸集団
第50 海軍陸戦隊アレキサンドルスキー上陸
日露戦役海軍写真集第参輯
第1 魚雷営附近海岸の惨状
第2 水雷艇雁
第3 封鎖中の旅順口
第4 日本海大海戦の降伏艦アリヨールの惨状
第5 艦隊に物資の供給
第6 捕拿病院船アリヨール
第7 第二艦隊司令部
第8 北遣艦隊橋立艦上の練兵
第9 艦内生活
第10 小平島の西港湾
第11 旅順攻囲中の海軍陸戦重砲隊
第12 旅順口外艦隊の運動
第13 艦隊の出動
第29 旅順口の爆沈敵艦バーヤンの舷腹
第30 第三回旅順口閉塞隊遠江丸全乗員
第31 第三回旅順口閉塞隊相模丸全乗員
第32 橋立の主砲と艦長
第33 旅順封鎖中怒涛の間に我戦艦朝日の前進
第34 艦隊運動(其一)
第35 艦隊運動(其二)
第36 艦隊運動(其三)
第37 艦上の兵員洗濯の光景
第38 旅順口内の爆沈艦ポルタワ主砲台よりレトヰザンを望む
第39 開戦劈頭勝戦の名残
第40 ワリヤーク号引揚作業
第41 開城前日の旅順口市街
第42 水雷艇第六十七号全員
第43 旅順口外に第一戦隊の直接封鎖
第14 巡洋艦隊の航進
第15 浮上れる仁川港頭の堅艦
第16 旅順攻囲中の海軍陸戦重砲隊
第17 北遣艦隊の樺太北部攻撃
第18 樺太北部占領
第19 韓国京城の日本海戦勝祝賀会
第20 旅順口黄金山東方の元露国海軍官舎
第21 日本海大海戦の降服艦
第22 日本海大海戦後の駆逐艦村雨全員
第23 春日艦上二番砲の試射
第24 駆逐艦薄雲全員
第25 軍艦内の体育(撃剣)
第26 軍艦内の体育(角力)
第27 火石嶺に於る海軍陸戦重砲隊
第28 第二戦隊根拠地入港
第44 春日日進の二艦始めて根拠地に来着
第45 日本海大海戦中損傷せる我戦闘艦
第46 松島橋立の姉妹艦北海航進
第47 東郷海軍大将凱旋歓迎
第48 三須海軍中将凱旋歓迎
第49 根拠地に於る我艦隊
第50 旅順元露国海員集会所
日露戦役海軍写真集第四輯
第1 日本海大海戦敵艦隊降伏の壮観(二頁大)
第2 我艦隊出動して将に敵を邀撃せんとす
第3 商船の進行停止命令
第4 我が艦隊三十七年の紀元節を根拠地に祝す
第5 旅順口封鎖中密輸船の拿捕
第6 北遣艦隊の動静
第7 北遣艦隊雪中の活動
第8 我艦隊の浦塩須徳攻撃
第9 我艦隊の浦塩須徳攻撃(其一)
第10 我艦隊の浦塩須徳攻撃(其二)
第11 我艦隊北日本海の氷原中に碇泊
第12 浅間艦内忙中の閑日月
第13 戦時の艦内生活(其一)
第14 戦時の艦内生活(其二)
第15 旅順攻囲中の海軍陸戦重砲隊司令部
第16 旅順港内の沈没艦引揚後の光景
第17 黄金山上より港口外閉塞船の沈没位置を望む
第18 老虎尾半島魚雷営附近海岸の光景
第19 旅順沈没艦ペレスウエート最上甲板
第20 旅順沈没艦ペレスウエートの弾痕
第21 旅順沈没艦ペレスウエートの前部砲塔
第22 旅順沈没戦艦レトウイザン(肥前)の引揚
第23 旅順の戦利艦レトウイザン(肥前)
第24 旅順戦利艦ポルタワ(丹後)十二尹砲の陸揚
第25 浮上りたるポルタワ(丹後)
第26 旅順沈没巡洋艦パルラダ(津軽)
第27 旅順沈没巡洋艦パルラダ(津軽)の上甲板
第28 旅順沈没の巡洋艦バヤーン(阿蘇)の排水
第29 旅順沈没巡洋艦バヤーン(阿蘇)の破損状態(其一)
第30 旅順沈没巡洋艦バヤーン(阿蘇)の破損状態(其二)
第31 旅順沈没巡洋艦バヤーン(阿蘇)の防水工
第32 旅順沈没戦艦ポベーダ(周防)最上甲板
第33 旅順沈没戦艦ポベーダの仆れたる前檣
第34 老虎尾半島海岸の沈没艦
第35 旅順港内六十噸起重機船
第36 旅順の沈没汽船ブレーア号及チチハル号
第37 旅順港内に沈みたる砲艦ギリヤーク号
第38 軍艦新高総員
第39 洋中の給養船
第40 魚形水雷の艦内取入れ
第41 艦内戦闘準備の一部
第42 甲板上被服点検
第43 艦内の寝具乾し方
第44 艦内兵員の入浴
第45 海洋中に鮮魚買入れ
第46 東郷大将一行の諸将士東京へ凱旋
第47 吾妻艦上に英艦乗組下士卒の歓迎
第48 東京湾の大観艦式
第49 東京湾の大観艦式
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

