日本の心
- サブタイトル
- 銅像は生きている
- 編著者名
- 杉田 幸三 著者
- 出版者
- 永田書房
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 505p
- ISBN
- NDC(分類)
- 281
- 請求記号
- 281/Su46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(山岡荘八)
第1部
古代~戦国末期
神武天皇御尊像 分解、ひそかに守った
可美真手命 占領軍も気づかず?
日本武尊 西南の役の忠魂碑・銅像第一号
大伴家持 奈良期・武門の総帥・歌人
和気清麻呂 毅然“王城守護”
菅原道真 学問立志の神“菅公”
熊谷直実と平敦盛 青葉の笛
日蓮 鎌倉期僧形の英雄
亀山上皇御尊像 「身をもって国難にかわらん」
大楠公 正成一人ここにあり
菊地武光 純烈一族勤王
太田道潅 東京開都の風雅な大名
毛利元就 “百万一心”三矢の訓え
織田信長 天下布武乱世統一の英雄
加藤清正 戦国の勇将
山内千代女 一豊の妻と名馬
江戸初期~幕末
玉川兄弟 江戸(東京)水道完成さす
山鹿素行 日本第一主義鼓吹の軍学者
烈女政岡=三沢初子 “先代萩”の母性愛
大石良雄 一巻開いた立姿
平田靭負 宝暦薩摩隼人の義烈
宮崎友禅斎 色の芸術・友禅染めの祖
平賀源内 鬼才・電気の先覚者
高山彦九郎正之 天成の勤王家
伊能忠敬 日本地学の恩人
塙保己一 ヘレン・ケラーも驚嘆
雷電為右衛門 古今第一等の力士
高田屋嘉兵衛 北海舞台に国民外交
渡辺華山 忠孝の人、幕末の先駆者
藤田東湖 幕末の英傑、尊攘派の雄
島津斉彬・久光・忠義 御一新の大業に偉功
梅田雲浜 尊王一筋の人
橋本左内 幕末の麒麟児
吉田松陰とその弟子 維新の先覚者
平野二郎国臣 一筋、討幕戦に命捧ぐ
真木和泉守 今楠公と呼ばれた尊王討幕の始唱者
坂本竜馬 薩長連合に偉功・海援隊創始者
中岡慎太郎 土佐勤王党の正系、陸援隊長
明治初期~現代
大村益次郎 稀世の軍略家
玉楮象谷 讃岐漆器さんま・存清塗りの功績者
和宮=静寛院宮 貞烈・悲劇の皇女
西郷隆盛 世界的な英雄・一代の高士
川路利良 警察制度の礎築く・初代警視総監
五代友厚 忘れられた明治の先覚・大阪の恩人
松浦武四郎アイヌも慕う北海道踏査の父
木口小平 死んでもラッパを吹き続ける
有棲川宮熾仁親王 皇室の師父・国家の大柱石
北白川宮能久親王 草鞋ばきで転戦陣歿された皇族
瓜生岩子 ヒューマンな女性戦士
陸奥宗光 明治外交に不滅の功績
中浜万次郎 奇縁・米国における日本人留学生第一号
品川弥二郎 松陰の志継いで奮進
後藤房之助伍長 嗚呼!! 陸奥の吹雪
小松宮彰仁親王 博愛仁慈の御一生
滝廉太郎 世界音楽史上の彗星
市川紀元二 明治の学徒出陣第一号
橘大隊長 日露戦争の軍神
榎本武揚 北方問題の先覚・江戸ッ子大臣
伊藤博文 初代内閣総理大臣
佐久間勉大尉 嗚呼!! 第六号潜水艇
井上勝 わが国鉄道の大恩人
明治天皇御尊像 大帝御遺徳の物語
乃木希典 徳望世界にひびく
有棲川宮威仁親王 士卒とともに三十年
岡倉天心 「アジアは一なり」と喝破
井上馨 惨!! 袖解橋の遭難・初代外相
大山巌 万古に輝く名将・元帥
秋山真之 海軍兵学の父・名参謀
板垣退助 自由は死せず!!
大隈重信 豪快な民衆政治家
依田勉三 北海道十勝開拓の父
平田東助歴代内相の第一人者
浜尾新 “大学の父”といわれた
野口英世 “全人類の福祉のために”
浅野総一郎 豪商銭五に憧れた東洋のセメント王
渋沢栄一 明治・大正・昭和三代の財界の巨人
東郷平八郎 皇国の興廃この一戦にあり
高橋是清 波瀾万丈の生涯を送った財政家
広池千九郎 不世出の学聖・モラロジーの父
嘉納治五郎 日本体育界の父
米内光政 最後の海軍大臣
林市蔵 民生委員制度を創始・大阪府知事
尾崎行雄 孤高の政治家?
御木本幸吉 「世界の女性の首を真珠で…」
徳富猪一郎 明治・大正・昭和三代言論界の巨人
第2部 ごく略伝化したものと、主人公の歿年時が近いもの
第3部 原型作者等調査未了分
第4部 材質変化の三像
第5部失われた銅像
附表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626