図書目録メイジ ジングウ資料番号:000004502

明治神宮

サブタイトル
編著者名
庭園協会 編者
出版者
嵩山房
出版年月
1920年(大正9年)11月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
284p
ISBN
NDC(分類)
175
請求記号
175/Te22
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

明治神宮記(明治神宮造営局技手林学士・高橋卯三郎)
神宮奉祀の次第
神社奉祀調査会に関する記事
神宮の社格及び御祭神
神宮の位置
内、外苑の敷地
内苑敷地選定の理由
内苑工事及び経費
内苑の路網及び御社殿
苑池、旧御苑、旧御殿、社務所、宝物殿他
外苑の設計及び工事
神宮の建築に就いて(明治神宮造営局技師・大江新太郎)
神宮の社殿に就いて(明治神宮造営局参与工学博士・伊東忠太)
神宝と装飾
明治天皇の御偉業と明治時代の美術(庭園協会理事文学士・黒田朋信)
昭憲皇太后の御婦徳(文学士・物集高量)
内苑に於ける林苑設計(明治神宮造営局技師・本郷高徳)
内苑造営の経費(明治神宮造営局書記官経理課長・九鬼三郎)
各地青年団の御造営奉仕(明治神宮造営局書記官総務課長・田沢義鋪)
神宮の神社林に就いて(明造神宮造営局参事林苑課長・中山斧吉)
内苑の献木(明治神宮造営局参与林学博士・本多静六)
参拝道路と東京市小学児童の献木(庭園協会理事・井下清)
宝物殿に就いて(明治神宮造営局技師・志知勇次)
土塁、参道及び車道工事(明治神宮造営局技師・林助一)
旧御苑に就いて(庭園協会理事林学士・田村剛)
旧御苑は開放すべきか(鷲峰)
明治時代の住宅(庭園協会理事文学士・竜居松之助)
内苑に於ける大木の移植(明治神宮造営局技手林学士・大溝勇)
御造営に伴ふ諸祭式及び其次第
参拝の順路(鉄礫子)
内苑神域交通順路(記者)
大鳥居に就いて(記者)
内苑の植物
内苑造営初めの頃には
内苑造営中の思ひ出(洋山樵夫)
外苑工事に就いて(明治神宮造営局書記官外苑課長・吉田茂)
献金及び外苑の予算に就いて(明治神宮奉賛会一理事)
外苑の苑池設計に就いて(明治神宮造営局技師・折下吉延)
聖徳記念絵画館及び競技場に就いて(明治神宮造営局技師・小林政一)
外苑の土塁及び道路(明治神宮造営局技師・藤井真透)
絵画館の壁画に就いて(明治神宮奉賛会理事・水上浩躬)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626