図書目録ロクネンカン ノ キロク資料番号:000004463

六年間の記録

サブタイトル
終戦から講和まで
編著者名
桑原 甲子雄 [編]
出版者
アルス
出版年月
1952年(昭和27年)7月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
190p
ISBN
NDC(分類)
210.76
請求記号
210.76/A79
保管場所
閉架一般
内容注記
特製豪華版  終戦六年史年表:p185
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1945(昭和20年)
玉音を聞く
涙の宮城前広場
ノーモア・ヒロシマ
死臭の街・長崎
あゝ! 東京
米軍横浜上陸開始
マツカーサー元帥日本を見る
ミズリー号の降伏調印式
軍国日本の解体
東条自殺に失敗
マ元帥と天皇初会見
汚れた東京の顔の化粧
交通地獄
疎開児帰る
政治・民権の自由
労働組合の結成
近衛公死へ逃避
天皇家の御生活
食糧危機下のご放送
那須御用邸の一日
象君、陛下をご歓迎
質屋に両陛下
陛下と女優
母子寮ご訪問
旅路とお帽子
裸婦像ご鑑賞
葉山海岸の両陛下
御祖父、天皇
生物採集の天皇
良師・ヴァイニング夫人
皇太子とスキー
学習院生活の皇太子
お台所の内親王
皇太子と馬術
皇后陛下日赤へ

1946(昭和21年)
熊沢天皇出現
娼妓の解放
野坂参三帰国
尾崎と野坂会談
買出しとヤミ
カツギヤの厄日
列車は米のために走る
飢餓におびえて
花よりカボチャ
家庭菜園をたよりに
もぐり専売局
「住」へのあこがれ
「家」の悲劇
枯木の配給
空腹殺人(仁左ヱ門殺し)
新円さわぎ
斜陽族の出現
人気もの電熱器
三角くじ登場
第1回・メーデー
赤旗・宮城の門くぐる
食糧メーデー
共産党代議士宮城へ
鳩山追放さる
やみの女たち
吉原病院
アプレゲールの登場
財閥解体
日米名人戦
あわれみなし子
一年目の広島
進駐軍の家庭生活
新憲法公布さる
国の象徴への敬意
対日理事会設置
婦人代議士
労働運動(スト・デモ)
波瀾の2・1スト
伊井共闘議長泣く
全官公労組首相官邸に押しかく
徹夜の交渉
華かな東宝争議
空で断食
野放し送電
魚よこせデモ
富士産業三鷹工場の流血
産別総動盟の対立
歩く「乗」客
国鉄労組のハンスト
公安条令反対
海員組合・水のメーデー
女性クビキリ反対
米の値上に主婦反対
ワンマン攻撃

1947(昭和22年)
宝くじの夢
勲章のアクセサリ
踊る徳球
璽光教の興亡
東京駅は廻れ右
地下道人種
浮浪児のおしゃれ
麻雀の流行
旅行難
タバコ出廻る
インフレは進む
六・三・三制のスタート
新憲法下・初の総選挙
団体投票
候補者熱演
白足袋首相
国会見物
委員会混乱
宿泊傍聴入
堂々めぐり
天皇陛下も口語体で
ノビた大臣たち
大臣炭鉱へもぐる
断罪を待つ小平
街の親分たち
皇籍をはなれて
貴族院最後の日
肥料の増産
海外へ初船出
東京裁判
東京裁判開かる
キーナン検事旧重臣と語る
国際法廷の内外部
ウェップ裁判長の努力
木戸の面会日
旧満州皇帝傅儀出廷
大川発狂す
東条なにを思う?
三年目に判決下る
死刑執行さる
被告の辞世

1948(昭和23年)
二重橋を渡る国民
株取引の活況
ダンスの流行
寿産院の怪
帝銀事件突発!
太宰治のグッドバイ
ヤミに流れる衣料
ヌードばやり
デンスケ賭博
お助け爺さん
チンピラ捕わる
八高線の惨事
中国への賠償第一陣
取引高税への反対
泉山トラ大臣
西尾国務相収容(昭和電工事件)
芦田首相に法の手(昭和電工事件)
大山郁夫帰る
追放解除の猛運動
朝鮮人暴動
奇病日本脳炎
厄介な人口調査
DDTの出現
結婚難時代
集団見合
のど自慢
私は誰でしょう
礼文島日触
災禍ひんぴん
福井激震で全滅的被害
南海地方の震災
台風ジェーン
米軍兵士少女を救う
関東大水害(キャスリン台風)
台風キティ・キジア
小貝川の決壊
水の中の東京
水の中で水に不自由
京都駅の火事
火の町熱海
燃える東京駅
良く燃えるマーケット
御神火復活
昭和新山出現
熊の平の惨事
浅間山の遭難者
東京の水枯れ
東京の大雪
吹雪と斗う

1949(昭和24年)
日の丸・国民の手に
新春の消防ショウ
差押え旋風
納税電車
つら当て売出し
豊田大将戦犯無罪
昭電・日野原と秀駒
共産党35名当選
てんやわんやの春
ワンマン・ワンカット(ある日の吉田首相)
第2銀座
ミス・ピース
ボクはダンサー
赤い羽根
婦人警官
「陸奥」の引揚
煙突の上の仙人
一家心中
象君御馳走攻め
女ばかりの電車
特急走り出す
謎の下山事件
国鉄の大量整理
三鷹事件
竹内単独犯行を自供
無罪の被告たち
松川事件
吉村隊長出頭
お年玉ハガキ
総監男娼になぐらる
かくて暮れゆく
同胞帰る
引揚者の苦難
トラック島から
祖国の水
学生の親切
日の丸上陸
なつかしい子供たち
留守家族首相へ要望
赤旗帰還
戦犯も帰る
ソ連大使館へ陳情
中共地区から
傷病者を迎う
あゝ日本
スポーツ復興
古橋の世界記録
アメリカから水上選手
ハワイから女流選手
デ杯戦へ
マリノ来る
ラーセンの妙技
相撲界復活
人気力士
金髪柔道
日米対抗陸上
韋駄天牧師
ボストンマラソンで優勝
杉村選手の病気
アジア大会女子全勝
日本野球リーグ分裂
ホームラン・ブーム
夜間試合好評
パシフィック軍遠征
セントラルリーグ4選手アメリカへ
別当と少年ファン
三原事件
両陛下・早慶戦へ
六大学選抜軍遠征
レッドソックス軍来日
ケープハーツ軍来日
米プロ野球との交歓
日米両監督の握手
パ軍一勝狂喜す
曲芸野球(ジョニーブライズ)
オドールの友情
シールズ軍訪れ

1950(昭和25年)
山際左文のミステーク
師を殺した東大助手
早船とミス東京
街を支配する暴力団
松谷天光光の恋
泉山への同情当選
公務員試験
徳田要請問題
共産党幹部の追放
潜行直前の徳球
人民大会の反米空気
学生運動たけなわ
イールズ事件
早大のスト
レッドパージ反対
国家警察予備隊の出現
婦人警官にもピストル
ひがしくに教とお光様
信じて踊れ
列車復興?
米輸送機遭難
沿岸に監視船
尾瀬沼の学術調査
孝宮さまのお輿入れ
重光戦犯仮出所
春日正一逮捕
胃の中のカメラ
象の遠足
テレビジョン放送
特飲街をめぐる問題
名馬トキノミノル
競輪で暴動続発
パチンコ繁昌
朝鮮動乱
京城市街戦
米軍鮮満国境へ
みじめな避難民
国連旗翻る
ウォーカー大将戦死
仁川上陸作戦
世界の六年間

1945(昭和20年)ポッダム会談・蒋介石と毛沢東握手・長崎原爆落下の瞬間
1946(昭和21年)パリ平和会議・国際連合第1回総会バーンズ長官対独管理方式発表ナチスA級戦犯・エ
1947(昭和22年)イギリスの石炭危機・マーシャルプラン・中国内戦・パキスタン独立エリザベス王女結
1948(昭和23年)トルーマン再選・ガンジー翁暗殺さる大韓民国選挙・イタリー総選挙チトー問題・ロン
1949(昭和24年)中華人民共和国成立・インドネシア独立北大西洋条約・西独の成立・ポンド切下げ
1950(昭和25年)トルーマン大統領非常事態宣言アイゼンハウワー欧州統一軍司令官任命・中ソ同盟条約

1951(昭和26年)
桜木町の国電惨事
八宝亭殺人事件
社会党の分裂
貞明皇后御葬儀
ピースメーカー・ダレス特使
マ元帥突如解任
解任の飛電に総司令部入り
さようならマ元帥
機上のマ元帥
別れを惜しむ日本国民
京城還都式で
朝鮮前線のマ元帥
ウエーキ島会談のマ元帥
蒋介石とマ元帥
マ元帥70才誕生日

1951(昭和26年)
新総司令官リッジウエー大将
アナタハン島七年目の降伏式
ブラジルの勝ち組ガッカリ
早すぎた電力危機
電力再編成
電気料金値上反対
平和攻勢
内気な女性は時代おくれ
両国の花火
ラジオ体操再開
エアガールお目見得
伊豆大島の景気
奄美大島の悲しみ
人気上昇の碁将棋
ますらめ鯨飲
バレエばやり
腹芸くらべ
ストリップ下火
女剣劇繁昌
凄みきかす女渡世人
女子野球進出
ソバで白星
六年目の長崎市
渡米ばやり
チョンマゲ海を渡る
山口淑子の幸運
ハロウ!シャーリー!
テレビと市丸
田中絹代
開城会談
米ソカメラマンの撮し合い
ジョイ中将と南日将軍
日本の国境
南の海の悲哀
北の果ての風
講和会議
サンフランシスコへ日本全権団出発
吉田全権の署名(48カ国との和解成立)
日米安全保障条約成立
ダレス氏の演説
アチソン米国務長官と吉田首相
ソ連代表グロムイコ氏
来朝しきり
ドッジ・シャゥプ・ポーレー
米三軍首脳、フーバー・マーシャル長官、ロイヤル長官、ウエデマイヤー中将、ドレパー陸軍次官、米議員団、
女性風俗
ロングスカート
立体的モード
アロハシャツとサングラス
ショルダーバッグ
タイトスカート
オーバーのモード
カチーフ?
文化のうごき
失われた文化財
マチス・ピカソの系統的鑑賞
サロン・ド・メイ
湯川秀樹博士にノーベル賞
チャタレー裁判論争
芸能発展
新劇の隆盛
能も大劇場へ
歌舞伎復興
バレエはなやか
楽団に巨匠来演
「羅生門」国際舞台へ
物故者アルバム
記事
回顧この六年(大宅壮一)
座談会 カメラマンの見た六年間
年表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626