日本唱歌集
- サブタイトル
- 岩波文庫
- 編著者名
- 堀内 敬三 編者/井上 武士 著者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 15×
- ページ
- 284p
- ISBN
- NDC(分類)
- 767
- 請求記号
- 767/H89
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代(明治14年-明治45年)
見わたせば(柴田清煕、稲垣千穎)
蛍の光
蝶々(野村秋足、稲垣千穎)
霞か雲か(加部厳夫)
皇御国(加藤司書、里見義)
あおげば尊し
才女
四季の月
船子(里見義)
庭の千草(里見義)
進め進め(加部厳夫)
風車
数えうた
紀元節(高崎正風)
故郷の空(大和田建樹)
来たれや来たれ(外山正一)
舟あそび(大和田建樹)
あわれの少女(大和田建樹)
旅泊(大和田建樹)
織り成す錦
埴生の宿(里見義)
元冦(永井建子)
敵は幾万(山田美妙斎)
うさぎ
天長節(黒川真頼)
一月一日(千家尊福)
勇敢なる水兵(佐佐木信綱)
婦人従軍歌(加藤義清)
港(旗野十一郎)
金剛石(昭憲皇太后)
漁業の歌(中村秋香)
夏は来ぬ(佐佐木信綱)
四条畷(大和田建樹)
川中島(旗野十一郎)
青葉茂れる桜井の(落合直文)
鉄道唱歌(大和田建樹)
キンタロウ(石原和三郎)
モモタロウ(田辺友三郎)
さるかに(石原和三郎)
おつきさま(石原和三郎)
うらしまたろう(石原和三郎)
花(武島羽衣)
春爛漫の花の色(矢野勘治)
寄宿舎の古釣瓶
箱根八里(鳥居忱)
荒城の月(土井晩翠)
秋のあわれ(鳥居忱)
はなさかじじい(石原和三郎)
おおえやま(石原和三郎)
春の野(田辺友三郎)
鳩ぽっぽ(東くめ)
すずめ 雀(佐佐木信綱)
お正月(東くめ)
散歩唱歌(大和田建樹)
菅公(大和田建樹)
牛若丸(石原和三郎)
嗚呼玉杯に花うけて(矢野勘治)
うさぎとかめ(石原和三郎)
朋友
ワシントン
二宮尊徳(桑田春風)
虫の楽隊(桑田春風)
戦友(真下飛泉)
電車唱歌(石原和三郎)
大こくさま(石原和三郎)
一寸法師(巌谷小波)
美しき天然(武島羽衣)
紅萌ゆる岡の花(沢村胡夷)
妙義山(大和田建樹)
青葉の笛(大和田建樹)
旅愁(犬童球渓)
故郷の廃家(犬童球渓)
汽車の旅
ウォーターロー(土井晩翠)
野なかの薔薇(近藤朔風 訳)
美し夢(近藤朔風 訳)
ローレライ(近藤朔風 訳)
夜(与謝野晶子)
七里ヶ浜の哀歌(三角錫子)
星の界(杉谷代水)
ツキ
こうま
ふじの山
とけいのうた
春が来た
虫のこえ
いなかの四季
三才女
水師営の会見(佐佐木信綱)
われは海の子
鎌倉
日の丸の旗
鳩
人形
ひよこ
かたつむり
牛若丸
桃太郎
池の鯉
菊の花
犬
二宮金次郎
浦島太郎
案山子
紅葉
雪
那須与一
茶摘
汽車
村祭
冬の夜
都ぞ弥生(横山芳介)
お玉じゃくし(吉丸一昌)
大正時代(大正元年-大正15年)
木の葉(吉丸一昌)
春の小川
広瀬中佐
村の鍛冶屋
橘中佐
早春賦(吉丸一昌)
鯉のぼり
海
冬景色
朝日は昇りぬ
故郷を離るる歌(吉丸一昌)
児島高徳
朧月夜
故郷
四季の雨
夜の梅
浜辺の歌(林古渓)
とんび(葛原〓)
風(西条八十 訳)
昭和時代(昭和元年-昭和20年)
コイノボリ
電車ごっこ(井上赳)
ポプラ(井上赳)
チューリップ
蛍(井上赳)
動物園(井上赳)
牧場の朝
遠足
滝
スキーの歌
ウミ(林柳波)
オウマ(林柳波)
ウグイス(林柳波)
花火(井上赳)
菊の花(小林愛雄)
田植(井上赳)
野菊(石森延男)
きたえる足(片桐顕智)
麦刈(白鳥省吾)
母の歌(野上弥生子)
解説(堀内敬三、井上武士)
参考文献
うたいだし索引
挿絵目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626