図書目録ニホン ノ グンプク資料番号:000004317

日本の軍服

サブタイトル
幕末から現代まで
編著者名
太田 臨一郎 著者
出版者
図書刊行会
出版年月
1980年(昭和55年)8月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
183p
ISBN
4336027692
NDC(分類)
390.9
請求記号
390.9/O81
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

カラー口絵―軍服・徽章・勲章―
徳丸ヶ原演練
幕府銃隊式沿革図
幕府歩兵
幕府歩兵銃隊
慶応三-四年頃の兵士
幕府騎兵組
明治六年制将校軍装
佐賀征討の兵卒軍装
海兵隊下士以下礼服
明治六年制海兵楽隊長礼服
各兵科・各部識別色
将校正衣・近衛騎兵曹長正衣
諸徽章
菊花章・桐花章
旭日章
桐葉章・宝冠章
瑞宝章
金鵄勲章
戦役従軍記章
幕府と各藩の洋式部隊―筒袖・だんぶくろ―
歩兵組と小筒組
組合銃隊
幕府軍役の戎装
仏式伝習隊
幕府歩兵組第一聯隊
東征軍の戎装
肥前藩の戎装
松浦藩・大村藩の戎装
各藩袖印・肩印
各藩戎装
佐倉藩
上田藩
和歌山藩の軍服
帝国陸軍―「陸軍は法朗西式を」から終戦まで―
「陸軍徽章」
御親兵制服
鎮台兵制服
大将正衣と元帥正帽
兵部省陸軍掛官員服制
明治六年制正衣・正帽
明治六年制将校軍衣・略帽
下士以下正衣・正帽・略帽
明治八年制将校正衣・正帽
明治八年制将校軍衣
軍帽と下士以下正衣
明治八年制臂章と下士卒略衣
明治六年、八年制軍楽部制服
士官学校・幼年学校生徒
征討総督熾仁親王の軍服
西南役中の特例
草創期の憲兵服制
明治十八、九年制軍楽部服制
明治十九年制制服
明治十九年制将校正装
明治十九年制軍装・略装
陸軍諸学校生徒
軍医官・薬剤官・獣医官服制
屯田兵服制
明治十九年制憲兵服制
明治二十四年制理事服制
日露戦役中の軍装
明治三十七年制従軍軍属服制
明治三十九年制軍服
明治三十八年制肩章と臂章
明治三十九年制軍服
昭和十三年までの軍装
将官の正装と礼装
騎兵将校・准士官正装
明治四十五年制軍楽部軍装
明治四十五年制法務関係官
大正三年制軍属従軍服制
将校正帽
陸・海軍元帥刀
近衛騎兵下士卒供奉服
昭和九年式、十三年式軍刀
昭和初期軍装
試作軍服・軍帽
昭和十三年制礼装・軍装
軍帽・外套・マント
昭和十三年制下士官・兵軍装
昭和十八年制将校・准士官軍装
船舶胸章と航空胸章
陸軍諸学校生徒服制
少年飛行兵
陸軍幼年学校生徒
昭和十五年制軍属従軍服
航空衣と航空関係徽章
航空勤務用被服
防寒被服
防暑帽・戦地被服
鉄帽
防弾被服と航空服
幕府と各藩の海軍―海軍伝習所から明治初年藩制時代まで―
海軍伝習所から海軍操練所
海軍所
幕府脱走の榎本軍の将校
榎本釜次郎着用の軍服
草創時代の海軍将校と水夫
帝国海軍―「海軍は英吉利式を」から終戦まで―
明治三年制海軍服制
明治三年―六年制海軍生徒
明治八年制将校大礼服
将校礼服・常服・略服
明治八年制海兵隊服制
明治八年制下士以下服制
明治十六年制将校正服・略服
軍楽隊と水兵
少尉補・少尉候補生
明治二十年制将校略服
明治二十年制以降海軍生徒
明治二十九年制将校服制
准士官・下士服制
明治二十九年改正下士卒臂章
明治二十九年以降軍楽隊
明治三十三年制将校夏服
明治後半の下士・水兵
予備員徽章と袖章
明治三十七年制以降将校正装
将校礼装
明治三十八年制文官従軍服
大正八年制将校軍服
大正八年制下士官服制
海軍諸学校生徒服制
大正十一年海軍兵
軍楽隊服制
昭和六年制海軍文官従軍服
昭和十二年制軍刀
海軍予科練習生軍服
昭和十七年制下士官・兵服制
昭和十七年制海軍文官従軍服
海軍陸戦隊
防暑服と第三種軍装
戦時の軍楽隊
自衛官・海上保安官―防ぐために―
陸上自衛隊
海上自衛隊
航空自衛隊
防衛大学校
海上保安官制服
付録・あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626