図書目録ニホン ノ カイウン資料番号:000004313
日本の海運
- サブタイトル
- 少年産業博物館 30
- 編著者名
- 池内 澄男 著者
- 出版者
- ポプラ社
- 出版年月
- 1961年(昭和36年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 246p
- ISBN
- NDC(分類)
- 683
- 請求記号
- 683/I35
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 日本の海運年表:p239
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
1 海運ということば
海運の意義
海運のおこりと発達
近代海運の発達
2 国民の生活と海運
海運はなぜたいせつか
輸出入貿易
船のかせぐ運賃
観光客や移民の送迎
鉄道やトラックとともに
3 世界の貨物はどう動いているか
世界海上の貨物量
製品(半製品)の動き
原料品の動き
石油と鉱石の動き
4 世界の船の種類
船の起源と発達
船の種類
船腹・船型・速力の変化
5 海運市場と運賃の変動
主な市場
海運取り引き市場
運賃や用船料の動き
運賃計算の単位
6 船の通る道
海洋の航海の自由
海洋の自由の原則に反するもの
船の通る道
航海の手引きとしての海図や計器
7 海運業の経営
海運業の経営者
船舶の運賃
海運経営の計算
海運同盟
8 船ではたらく人びと
航海に適した素質
船員
船員の仕事
船員の待遇
船員になるには
9 港の役わり
港の種類
港の設備
港の役割り
港の仕事
わが港の近況
これからの港
10 航海とその安全
安全法のできるまで
航海に必要な設備
航路標識
灯台
航路標識の管理
航路標識の発達
経度・緯度
船の標識
11 海上保険とサルベージ
海上保険
サルベージ事業
12 いまの日本海運
わが商船隊はどれだけあるか
日本船は日本の貿易品をどれだけ運んでいるか
わが商船はどんなに動いているか
国内の海運はどうか
苦悩する会社経営
13 日本海運のあゆみ
めばえの時代
江戸時代の海運
基礎の時代
発展期
戦時統制時代
崩壊から再建へ
14 これからのわが海運
わが海運の課題
これからの日本海運
15 日本の海運界につくした人びと
浅野総一郎
近藤廉平
山下亀三郎
中橋徳五郎
16 日本の海運年表
索引あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626