列国変局志
- サブタイトル
- 小説
- 編著者名
- ピイ・コロム [ほか]著/肝付 兼行 訳述
- 出版者
- 春陽堂
- 出版年月
- 1898年(明治31年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 470p
- ISBN
- NDC(分類)
- 933
- 請求記号
- 933/Ko79
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 ブリガリヤ国フエルヂナンド公の遭難
●駭くべき一大報
●公が遭難の詳報
●兇人懐中の書類
●土廷の驚擾激昂
●兇徒の就縛処刑
●内国会議
●セルヴイアの挙兵
●ブルガリヤの出師
●事態益す急
●土国の軍隊充員と募兵
●ア国使者ベルリンに向ふ
●開戦
●休戦
●墺人セルヴイア国都に入る
●オデツサ港に於ける露国の治兵
●露兵の目的地
●露兵ヴアルナを占領す
●土都に於ける露国公使
第2章 墺地利国境に於ける露兵の運動
●伯林の激昂騒擾
●皇宮前の群集
●露国公使の分疏
●充員下令
第3章 曼国軍隊の運動
●仏国公使の挙動
●露兵の進路
●曼兵の部署
第4章 伯林停車場の雑沓
●近衛軍団の動員
●愛国唱歌の勢力
第5章 曼帝の親征
●宮中の夜宴
●曼帝の演説
●曼帝の発駕
●街上の雑沓
第6章 トルンの大本営
●新聞通信員の遭禍
●曼帝の名言
第7章 墺軍の配置部署
●墺国参謀総長の来訪
●行在の夜宴
●曼国の第三軍及第一軍
●露兵の現状
第8章 露曼二軍の第一次衝突
●アレキサンドローの小闘
第9章 仏都巴里の物情
●街上の喧擾
●新聞売扱店
●英国ナマリの功
●オペラ座主の遭難
●コンコルド広小路の騒擾
●大統領の演説
第10章 仏国の開戦布告
●トルン行在の観兵
●飛報
●バルチツク海上の曼艦隊
●ダントヂク沖の会戦
●露国水雷艇の沈没
第11章 曼の作戦計画
●第一軍
●第二軍
●第三軍
第12章 仏の作戦計画
●当初の計画
●第二次の排兵部署
第13章 英国の輿論と物情
●両党新聞紙の処論
●自由党の質問
●下院首領の演説
第14章 アレキサンドロヲの役
●第二次の偵察
●露兵の敗走
第15章 一戦後のアレキサンドロヲ
●土塁の建造
●運輸器具の拿収
第16章 露疆に於ける曼軍及墺軍
●サクソニー王子ゼヌストカウを掩取す
●露兵亜歴山公を生獲す
●露帝の報怨
第17章 露兵の犯襲
●軍用電灯
●一種の簡便防禦法
第18章 曼の第一軍の退却
●ウラジミル大公爵
●今日のウオオタルロオ
第19章 白耳義国都の激昂
●意外の新聞
●徹夜の掻擾
●カスチアウの先見
●アントエルルプに於ける英兵
●仏曼の戦略
●ナムウルの物情
●仏国贔負○仏軍白国に入る
第20章 四国艦隊大に北海に会す
●曼国艦隊
●露仏聯合艦隊
●英国艦隊の出現
第21章 仏国巡洋艦の退回
●三個艦隊の位置
●ヱレイン号の困阨
●ヤツトの沈没
第22章 英の旗艦の上に於て
●停戦使者
●露仏艦隊の猶予
●分開退回
●無事の結局
第23章 小亜細亜に於ける露土の対陣
●英兵トレビゾンドに上陸せんとす
●英人の痴鈍
●土国の無為
●追分駅の旅館所見
第24章 露兵の敗退
●戦後の惨景
●馬のはなし
第25章 スキエルニ井スの大戦
●曼の両路の軍
●露兵の分陣
●総進撃
●一笑話
●露兵の退走
●ガリシア疆に於ける墺露の大戦
第26章 伊太利の動員下令
●歌舞場裡に入り来れる一葉の新聞号外
●「若し国家にして面目を失はん乎、これ即ち国家無きなり」
第27章 戦略会議
●陸軍省の一室
●伊曼条約の表示
第28章 伊太利が進兵の道すぢ
●仏国の無言の答
●別働の一軍
第29章 コステベルの役
●伊軍と仏軍の山戦
●伊兵の目的
第30章 五月九日の夜の英国上院
●英兵トレビゾンドに上陸せりとの風説
●グラツドストオン氏宅の会議
●キムバアレイ伯の質問
●首相の好演説
第31章 第一軍団の動員
●新兵と予備兵
●輸送の船舶
第32章 英国に対する露国の開戦布告
●仏人の感情
●仏政府の本願
●英国の大海戦準備
第33章 英国の開戦布告
●加奈陀大平洋鉄道の功用
●第二軍団の動員
●国民軍の召集
●義勇兵の募集
第34章 現時の局勢
●地中海上より来れる一報
●仏の東疆より来れる他の一報
第35章 英国地中海艦隊の準備
●マオン港に於ける英伊聯合艦隊
第36章 サルヂニア沖の会戦
●鱗次横陣と両縦陣
●陣形の変化
●循環打撃
●アミラルバウジン号撞沈せらる
第37章 仏艦の退走
●重弾と軽弾
●艦を撃つと人を撃つと
●「虎穴に入らずむば虎子を得ず」
第38章 仏曼の対陣
●曼軍仏疆に突入す
●リグニイ近地の劇戦
●仏軍の敗退
●曼の三軍大挙して仏疆に突入す
第39章 ヴアウクスシヤムパンの役
●仏軍の退歩
第40章マシヨルの役
●曼軍の大勝
第41章 極東の役
●英軍浦潮港を占領す
第42章 東欧の事変
●ヴアルナに於ける囲中の要塞
第43章 英国の陸兵マルモラ海に着す
●君士丹丁堡府に於けるヲルスレイ卿
第44章濠洲に於ける人民の感情
●ニウカレドニアを占領する始計
●チアレス、スコツト卿の抗議
第45章 海軍本部よりの訓令
●遠征軍の進発
●「神は女皇を祐護す」
第46章 曼仏の対陣曼軍の前進
●再戦
●仏軍の敗績
第47章 第二及第三軍長駆巴里に向ふ
●ライムの砲撃
●ライムに於ける暴徒の蜂起
第48章 仏国首府に向ふ
●巴里の休戦
●休戦宣告
第49章 ブルガリアに於ける英軍の野戦
●露軍の敗績
第50章 ヴアルナの飄撃
●爆弾の墜下
第51章 露軍の敗績
●ヴアルナの応援
第52章 コスルヂの役
●露軍の敗績
第53章 カイロ府に於ける人情の狂熱
●英国軍隊の発途
第54章 埃及に於ける仏人の陰謀
●マヂイ人の蜂起
第55章 ワデイハルフア附近の激戦
●戦闘の詳報
第56章 巴里の囲解く
●曼軍の退去
第57章 ドガリフヱイ将軍の進撃
第58章 快活なる騎兵戦闘
第59章 仏軍の大勝
第60章 全局の形勢
●波蘭の解放
第61章 仏軍シイラレオンの占領
第62章 ヘラツトの重囲
第63章 加拿陀太平洋鉄道に依り兵を印度に送る
第64章 休戦
第65章 英国と露国
●東欧に於ける調停
第66章 英国の斡旋
第67章 戦争の総結局
附録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

