蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦
- サブタイトル
- 戦史叢書 26
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 696p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.27
- 請求記号
- 391.27/B62
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付(図10枚 袋入) 近藤信竹中将ほかの肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 蘭印攻略に至る経緯
戦前の海軍の作戦方針と石油需要状況
国際情勢の変化と重要物資輸入状況
国際情勢と時局処理方針の変化
重要物資の需給と開戦時機
燃料対策の推移
日米交渉の決裂
第2章 南西方面の兵要地誌
一般地誌
フィリピン
タイ
ビルマ
英領マレー
英領ボルネオ
東印度諸島
気象状況の概要
航空基地の概要
フィリピン
マレー方面
英領ボルネオ
東印度諸島
主要港湾、水路等の概要
比島水域
南シナ海
マレー水域
蘭印水域
南西方面の軍情
兵力配備
航空基地配備上から見た戦略的価値判断
第3章 南方進攻作戦計画の樹立
作戦計画大綱決まる
大本営の作戦方針と陸海軍中央協定
聯合艦隊の作戦計画
東京協定の成立
聯合艦隊司令長官と南方軍総司令官間の協定
南方軍総司令官と海軍南方部隊指揮官間の協定
岩国協定とサイゴン協定の成立
海軍各部隊の命令下達
南方部隊
比島部隊
馬来部隊
南方軍、攻略命令を下達
南方作戦に問題点残る
第4章 蘭印攻略準備進む
第一段第一期作戦、順調に経過
開戦第一日の先制作戦成功
マレー、北ボルネオ方面の作戦も順調
比島方面の制空権獲得、地上進撃急
比島部隊の大部、蘭印部隊となる
第二期兵力部署の発動
海軍南方部隊の態勢
陸軍部隊の態勢
第二期作戦開始時の蘭印方面敵情判断
ジャワ攻略陸海軍協定成立す
陸海軍第一回会合繰り上げ
カムラン協定の成立と攻略日程の短縮
第二期作戦計画等の下達
南方部隊
蘭印部隊
航空部隊
潜水部隊
陸軍部隊
各部隊の準備進む
南方部隊指揮官の作戦指導と南方部隊本隊の状況
蘭印部隊指揮官の作戦指導と蘭印部隊各部隊の行動
航空部隊指揮官の作戦指導と航空部隊各部隊の行動
母艦航空部隊の状況
陸軍部隊の状況
第5章 航空基地の推進
作戦経過の概要
蘭印作戦の開始
マレーの攻略進む
レド及び南部マレーの占領
潜水部隊の戦闘
マニラ会談
東部ジャワ方面の基地推進終わる
マレー方面の基地推進終わる
南部スマトラ占領、西部ジャワ方面攻略準備概成
タラカンの攻略
作戦計画等
攻略作戦開始
次期作戦準備の開始
メナドの攻略
作戦計画
攻略作戦発動
連合軍の状況
バリクパパンの攻略
攻略日程の延期
作戦計画等
攻略作戦の発動
ケンダリーの攻略
マニラ協定と第三期作戦方針
作戦日程の二週間繰り下げ要求
マニラ協定ようやく成立
機動部隊主力の南方投入発令
南方部隊の第三期作戦方針
アンボンの攻略
作戦計画等
作戦の発動
航空部隊のZ作戦及びジャワ沖海戦
作戦の発動
戦闘経過の検討
関連作戦
兵力配備の変更
マカッサルの攻略
作戦準備
作戦計画等
作戦の発動
バンジェルマシンの攻略
南部スマトラの攻略
L作戦航空協定
L作戦協定
作戦計画等
作戦の発動
バリ島の奇襲攻略
航空部隊、バリ島攻略を強調
作戦計画
作戦の発動
第二次バリ島輸送作戦
バリ島沖海戦の事後検討
ポートダーウィン奇襲作戦
ポートダーウィン奇襲作戦構想
作戦の発動
チモールの攻略
攻略に至るまでの経緯
作戦計画
作戦の発動
第6章 ジャワ攻略作戦計画の樹立
作戦発動までの経緯
マニラ会議まで
マニラ会議以後作戦発動まで
陸海軍協定と各部隊の作戦計画
ジャワ攻略作戦の陸海軍協定(マニラ)
蘭印部隊の作戦計画
西部ジャワ攻略部隊関係
東部ジャワ攻略部隊関係
基地航空部隊の作戦計画
陸軍部隊の作戦計画
第7章 ジャワ攻略作戦の実施
作戦経過の概要
作戦発動から上陸まで
上陸日程の再延期
南方部隊及び蘭印部隊指揮官の作戦指導
事前の航空制圧、東西とも不十分
西部ジャワ方面水上部隊の作戦
第一航空部隊の戦闘
第三空襲部隊の戦闘、期待に反す
馬来部隊美幌航空隊、有効な協力できず
第四航空戦隊の進出、間に合わず
陸軍航空部隊の戦闘
東部ジャワ攻略船団の進航
第二航空部隊の作戦
第二空襲部隊、東部ジャワをほぼ制圧
スラバヤ沖の海戦
敵有力水上部隊出現(二月二十七日)
第一次昼戦(自一七二五至一八五〇)
第二次昼戦(自一八五〇至一九五〇)
第一次夜戦(自二〇五〇至二一一〇)
第二次夜戦(自〇〇三〇至〇一〇〇)
蘭印部隊主隊来援、戦闘に加入できず
輸送船団クラガン入泊
残存敵艦隊を撃滅
海戦後の戦訓所見
第二航空部隊の戦闘
基地航空部隊、空母ラングレーを撃沈
第四航空戦隊の戦闘
連合軍側の状況
バタビア沖の海戦(二月二十八日~三月一日)
第一次合戦(自〇〇〇九至〇一〇〇)
第二次合戦(自〇一〇〇至〇一一六)
第三次合戦(自〇一一六至〇一三二)
第四次合戦(自〇一三八至〇二〇六)
陸軍輸送船及び第二号掃海艇の被害
海戦後の戦訓所見
南方部隊本隊、ジャワ南方に進出
機動部隊の作戦(三月一日まで)
潜水部隊の作戦
甲潜水部隊、ジャワ以東を警戒
丙潜水部隊、ジャワ南方を警戒
陸軍部隊、ジャワ本島を席捲
陸軍部隊上陸後のジャワ周辺の作戦
機動部隊、チラチャップを爆砕
南方部隊、ジャワ南方敵艦船を撃滅
航空部隊の活躍
陸軍航空部隊の戦闘
東部ジャワ方面部隊、敵を掃蕩
西部ジャワ方面部隊、敵を一掃
特別根拠地隊の編成
蘭印部隊兵力部署の改定
蘭印航空戦関係戦訓
全般関係戦訓
元山空司令の戦訓
ジャワ攻略作戦の終結
戦果及び被害
南西方面の敵情判断
世界情勢判断及び戦争指導の大綱
初期作戦の実績評価
反省
第8章 ジャワ作戦までの連合軍の状況
第二次欧洲大戦開始前の連合軍の状況
アメリカ
イギリス
オランダ
開戦直前の連合軍の状況
イギリス
アメリカ
オランダ
蘭印攻略作戦開始時における連合軍の状況
海上部隊
航空部隊
陸上部隊
第9章 印度洋の制圧
作戦経過の概要
ビルマ及び付近要域攻略に至る経緯
印度洋機動作戦実施に至る経緯
ビルマ及び付近要域攻略の発動
印度洋機動作戦の発動
マラッカ海峡水路啓開
作戦計画及び作戦準備
水路啓開成る
北部スマトラ攻略作戦
作戦計画
作戦準備
無血上陸
アンダマンの攻略
作戦計画
航空部隊の移動
敵守備兵、無条件降伏す
ビルマ輸送作戦
作戦発動直前の各部隊の態勢
二コ師団以上を輸送
クリスマス島の攻略
作戦計画
「那珂」被雷す
印度洋機動作戦
第五航空戦隊の復帰遅れる
印度洋方面の敵情
作戦計画
作戦の発動
英国の苦悩
第二段作戦への転換
大本営の雄大な作戦計画
戦時編制の改定
聯合艦隊の第二段作戦方針要旨
南西方面艦隊第二段第一期作戦方針
付録、参考、別冊・付図付表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

