北海海戦史 第1巻
- サブタイトル
- 編著者名
- ドイツ民主共和国海軍軍令部 編者/海軍軍令部 著者
- 出版者
- 海軍軍令部
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 413p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.27
- 請求記号
- 391.27/D83/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 一九一四年乃至一九一八年海戦史 折り込図あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 外交の緊張と艦隊の動員
一九一三年乃至一九一四年に於ける英独の緊張
一九一四年七月五日に於ける外交に対する皇帝の態度
大海艦隊の行動に関する海軍軍令部の要求
外務省、参謀本部並に軍令部間の情報交換
七月二十日に至り形勢逼迫を告ぐ
七月二十二日に於ける軍令部の声明
大海艦隊諾威入港に決す
艦隊長官艦隊の帰国を提案し皇帝の裁可を仰ぐ
宰相の希望を斥け艦隊帰国を断行す
七月二十八日在倫敦独逸大使館附武官の報告
皇帝並に大海艦隊の帰国
英国第一艦隊北海に進出す
英国は既に一九〇四年以来密に対独戦備を計画せり
英国が中立を保ちたる際に於ける作戦計画
露国は動員し独逸は「警戒」を伝へ、英国艦隊は戦略展開を行ふ
独逸艦隊並に英国艦隊の戦時編制
独逸大海艦隊北海に進出す
外交の諒解運動にのみ奔走し海軍軍備遅々として進まず
北海は平時状態より戦時状態へ移る
独逸湾の警戒
政策は尚も戦備充実を阻害す
主力部隊臨戦準備を行ふ
警戒命令
「エムス」の地勢利用
敵飛行機襲来の誤報至る
緊張期に於ける商船往来
対英宣戦布告
大海艦隊の第一次作戦命令
第2章 作戦命令の批判
制海権の意義
通商路確保の拠点
英国の地理的優位
勢力の比較
艦型の比較
術力の比較
両国作戦根拠地の相互関係
戦略的に守勢を保持するに至りし経緯
敗戦の結果を考慮に入る
北海戦場に対する作戦命令
第3章 直接封鎖か間接封鎖か
独逸軍令部の予想せる英国の作戦
直接封鎖、間接封鎖孰れを採るや
直接封鎖の形式
間接封鎖の形式
英国作戦の根本方針
英国艦隊の攻勢を予想す
勢力均衡は果して得らるゝや
第4章 独逸の潜水艦、機雷並に巡洋艦を以てする攻勢
機雷戦用艦艇
「テームス」河口に活躍せる「ケーニギン・ルイゼ」の行動(一九一四年八月五日)
英主力を攻撃せる第一潜水戦隊の行動(一九一四年八月六日より十一日に至る)
海峡に於ける陸兵輸送に対する皇帝の攻撃命令(八月八日)
輸送掩護艦隊に対する第三潜水隊の「ホーフデン」出撃(八月八日より十一日に至る)
艦隊司令部の情況判断と決心
攻勢作戦用巡洋艦の不足
艦隊長官の作戦方針
U二〇号及U二一号の北方出撃
U二二号の「ハンバー」出撃(一九一四年八月十五日より二十一日に至る)
小規模戦への転換
軽巡洋艦「ストラールズンド」及「ストラスブルグ」、U一九号、U二四号を率ゐ「ホーフデン」に出撃す(一
軽巡洋艦「ロストツク」、「ストラスブルグ」、第六水雷戦隊並に潜水艦三隻「ドツガーバンク」に出撃す(一
「アルバトロス」及「ナウチルス」の「タイン」及「ハンバー」両河口に於ける機雷敷設(一九一四年八月二十
潜水艦の恐怖が主力艦に及ぼせし影響
第5章 一九一四年八月二十八日の海戦
独逸湾の警戒配備を了す
巡洋艦及駆逐艦の前哨線外進出
「ヘルゴランド」湾、「エルベ」、「ウエーゼル」両河口に於ける敵潜水艦、飛行機並に機雷に対する警戒
独逸湾の警戒を更に厳重にす
八月二十八日に於ける最初の敵情報告
偵察部隊司令官及艦隊司令部の措置
第二潜水戦隊司令官の処置
「ヘルゴランド」島及「ワンゲローグ」島要塞の警戒
駆逐艦G一九四、G一九六及第五水雷戦隊の戦闘
「ステチーン」の戦闘加入
第三掃海隊の戦闘
「フラウエンローブ」の戦闘
V一八七の沈没
第一水雷戦隊の他の諸艦の戦闘
「ステチーン」の第二次戦闘
軍艦「ヘラ」及第五水雷戦隊の行動
前記各戦闘に関する英国の公表
戦闘経過に基く独逸艦隊司令部の情況判断
独逸艦隊の逆撃
「ストラスブルグ」の第一次戦闘
「マインツ」の沈没
独逸巡洋戦艦の出動
独逸潜水艦の態度
艦隊司令部に於ける午後一時半の情況判断
「ストラスブルグ」の戦闘
「アリアドネ」の沈没
「ステチーン」は「アリアドネ」の戦闘を目撃す
「ケルン」の戦闘
「ストラスブルグ」其の後の奮戦
艦隊長官軽巡洋艦を召還す
「アリアドネ」の沈没地点
独逸巡洋戦艦の出撃と前哨配備の再興
「アレスーサ」坐乗「チリツト」代将の報告
英国巡洋戦艦の出撃
「ケルン」の壊滅
「エー・エツチ・クリスチヤン」少将による英国攻撃部隊の収容
戦果
備砲口径の問題
戦術及戦略上に於ける考察
宣伝の威力
沈没艦乗員の救助に於ける英独海軍の態度
第6章 英国の封鎖
独逸は英国艦隊の根拠地、滞泊、行動に関し五里霧中
「ジエリコー」大将の記述に依る英国根拠地
英国艦隊の戦時編制
英国の作戦計画
大艦隊の第一次巡航
大艦隊の第二次巡航
U一五号の攻撃
独逸潜水艦出現の効果
大艦隊の第三次巡航(北海南方海面への最初の出撃)
U二一号及大艦隊
潜水艦偵察の効果に関する独逸艦隊司令部の認識不足
大艦隊の第四次巡航
八月二十八日の戦闘中に於ける英国艦隊の態度
英国艦隊の積極的態度に出てざりし原因
北海海戦の進展に関する考察
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626