日露交戦紀念録 下巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 内田 安蔵 共編/吉田 文彦 著者
- 出版者
- 東江堂
- 出版年月
- 1906年(明治39年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 16,114p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.67
- 請求記号
- 210.67/U14/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
牛荘方面奇襲敵兵撃退詳記及び死傷者姓名
牛荘城陥る守備隊長以下の残殺
牛家屯に敵兵の逆襲を撃退す
黒溝台方面騎兵〓侯隊の勇戦
呉家崗子に我騎兵隊数倍の敵騎と激戦
黒溝台会戦発端の詳細
黒溝台の雪中立見縦隊の勇戦奮闘
黒溝台の占領及び敵軍来襲の目的
木越縦隊長応援進発摺沢村山両少将の奮戦及び死傷者姓名
敗残の敵兵小襲来我軍撃退の戦況
我軍の大活動鋭鉾奉天に踵る
雪中の爆薬戦融氷中の大奮闘青河城占領
戦局の大進捗奉天の危機一髪
露国歩兵数
哥薩克騎兵数
砲兵及び砲数
我が軍青河城占領の際死傷者
名誉なる津塚ケ岡勝地名称の由来
奉天総攻撃の準備及び活動
姚千戸屯の占領四日間の大夜戦
奉天包囲迂回兵団戦闘報
四方台攻撃及び大島団の牽制運動敵陣占領
沙河堡附近の激戦
敵の防備漸く厳我迂回兵団の編成変更
全軍の大迂回運動遂に奉天の西北方に出づ
迂回兵団三台子揚城屯の激烈なる家屋戦
奉天包囲全く成り退路遮断迂回兵団の戦況
奉天包囲計画の急先鋒
李官堡牽制戦に金城健児の偉勲
三軒家及び南部李官堡一部の占領
大越少佐の壮烈なる自刃増援隊来着李官堡占領
黒溝台会戦後の立見師団其進撃の部署及び編成
揚士屯の大激戦牽制運動の成功
奉天包囲最左翼迂回兵団の先鋒
鴨緑江軍奉天攻撃川村大将の奮励及び馬群丹の激戦
騎兵挺進隊七十日間の敵地探討事実
挺進隊鉄道の破壊及敵の兵站線奇襲の偉勲
奉天包囲戦右翼軍の左翼禁衛兵団の活動
中央野津軍の戦闘開始及び其攻撃部署
中央軍の右翼安東縦隊の大谷兵団活動
黒木軍右翼西島縦隊の運動及び各所の奪取戦況
奉天守備露軍〓兵力の実測
我満洲軍の大成功奉天会戦絶大の勝利
右翼軍の右翼西島縦隊追撃運動及び撫順城占領
中央野津軍安東縦隊の活動及び柳匠屯攻撃
奉天攻撃軍の最左翼関東健児の奮戦
奉天城攻撃及び種田騎兵枝隊の戦況
我各軍奉天城占領の経過及概況
興京方面の鴨緑江軍攻撃前進の戦況
沙河方面及興京方面に於ける敵の捕虜並に戦利品
我大元帥陛下より満洲軍へ給はりたる激励嘉賞の勅語
奉天附近の大会戦に於て我軍の死傷者姓名
皇軍鉄嶺附近の追撃北部満洲蹂〓の光景
長谷川騎兵少佐偵察任務を奉じ敵地侵入の壮行
我北進軍の向ふ処皆風靡す及前面の地形
奉天敗退の敵兵を我軍各方面より追摂詳報
我軍の各兵団諸道を並進し八宝屯及釣魚台の占領
各方面の敗敵逆襲我各兵団勇進撃退せる光景
我満洲軍敵兵撃攘北進の大飛躍
天恩優渥我満洲軍の勇将猛卒悉く感泣す
各方面敵兵潰走す
中央軍右翼兵団の偵察戦
中央軍左翼兵団の偵察戦
吉林街道偵察隊の戦況
我兵団前進敵兵潰走す
全線の小衝突
両方面の戦況
馬鹿溝の激戦
敵将通化恢復の運動
湾口子方面敵軍の来襲
敵の側背に迫る原中隊の大殊功
英額城方面戦況
哈爾賓方面彼我対陣の図
鉄条網破壊法
野戦病院敵騎来襲蠻行
韓国仁川港内に沈没せる戦利艦浮揚る
旅順口港内に撃沈したる敵艦亦浮揚る
波羅的艦隊来航予期の実現
露帝の激励と告別及び波羅的艦隊の発航
露艦発航後早々狂態ハル事件顛末
波羅的艦隊司令官の報及びハル事件後の同艦隊
来東敵艦隊の目的及行動の顛末
敵艦隊其後各艦洋上の状況の一壮観
カムラン湾淀泊中の敵艦隊戦闘準備の続行
仏国中立違犯我政府の抗議仏の回答及び態度
仏領を去り其踪跡を暗ましたる敵艦隊の航路
敵艦隊卒然サツドル島に現はる
対馬海峡の砲声有史以来の大海戦
日露両艦隊日本海の大決戦
日本海々戦々図
対馬海峡彼我海戦の顛末帝国艦隊壮勲偉績の詳報
海戦第一戦図
其二我主力艦隊の戦況
海戦第二戦図
出羽瓜生戦隊巡洋艦隊及び東郷(正路)戦隊の戦況
各駆逐隊及び水雷艇隊の夜襲戦況
海戦第三戦図
彼我艦隊二十八日の一般戦況
二十八日午前戦闘図
日本海大海戦我各艦の功績詳況
軍艦富士の実戦談
軍艦浅間の奮闘
片岡艦隊の奮戦
三笠艦水兵の勇戦
軍艦日進戦闘実況
軍艦春日艦長の戦況実歴
軍艦和泉の戦闘実況
軍艦磐手の戦闘実況
軍艦吾妻艦長の戦闘実歴
軍艦松島の戦闘実況
開戦前第三戦隊千歳の準備
軍艦千代田の戦闘実況
軍艦常盤の戦況
我第二駆逐隊の戦況
駆逐艦吹雪の奮戦実況
駆逐艦不知火の戦闘実況
駆逐艦村雨の戦闘実況
駆逐艦漣の戦闘実況
水雷艇三十五号の戦況
我水雷艇隊夜襲猛進の光景
仮装巡洋艦信濃丸の戦況及び其功績
仮装巡洋艦佐渡丸の戦況
日露大海戦我艦隊予想以上の大奇捷
ロ提督投降の情況三駆逐艦の奮戦及び漣号の殊勲
上海竄入敵艦武装解除の顛末
敵艦隊全滅前後の事情捕虜水兵の自白
麻尼拉竄入の露国破艦の顛末
敵敗艦隊浦塩へ入港の光景
上村中将日本海々戦談
藤井参謀長の日本海々戦談
日本海大海戦参加の我諸勇将
日本海々戦我名誉の死傷将士氏名及び艦名
大海戦感状
日露戦役参加艦艇図
海戦前敵艦隊の艦長会議
露帝と両提督
敵の海戦報
敵側の海戦報告
敵艦隊開戦以来の損害
我喪失軍艦の発表
軍艦八島艦沈没当時の光景
軍艦高砂の最後
我大勝に対する同盟紙の論評
米国新聞論評
憐むべき敵残艦の報告
彼我両提督の会見東郷大将の高義ロ提督の感泣
捕獲艦アリヨール回航及び艦上の奇遇
日本海の壮勲予期以上の効果
日本海の壮勲戦略上の効果
樺太島攻撃軍の大活動
樺太南部攻撃軍の戦況
ルイコフ占領戦及び其地嶮の状況
樺太攻撃海軍艦隊掃海の活動
我某将校の談話天来の騎兵
猛〓天に漲る密林中の追撃
我陸軍樺太島北部作戦の実況
樺太島上陸軍の活動同島の回復
全島平定樺太回復の成功
近藤岬頭旭日旗樹立の光景及び上陸以来の戦況
樺太全島の平定回復の成功
樺太敵軍遂に降る其降伏前後の光景
占領の薩哈嗹島は富源の地
我北遣艦隊沿海州に迫る
樺太島に我武威を振ふ奇傑の略伝
米国大統領媾和を勧告す
媾和全権委員任命及び随行員
媾和全権委員に勅語を賜ふ
両全権の恩賜
小村全権委員出発
小村全権委員ポーツマス着
日露媾和談判経過
媾和予備会議録
媾和会議録第一号
媾和会議録第二号
媾和会議録第三号
媾和会議録第四号
媾和会議録第五号
媾和会議録第六号
媾和会議録第七号
媾和会議録第八号
媾和会議録第九号
媾和会議録第十号
媾和会議録第十一号
媾和会議録第十二号
日露媾和談判に関し英国時事評論所載ヂロン博士の論評
小村全権帰朝
小村全権へ詔勅及同全権に御下賜
日露媾和条約文
媾和条約追加約款
媾和条約詔勅
陸海軍人に賜はりたる詔勅
陸軍大臣の訓示
農商務大臣の訓示
文部大臣の訓示
休戦議定書
休戦軍使出発及満洲軍休戦の協定
休戦の命令
海軍休戦の協定
戦利艦の命名
撤兵及鉄道引渡に関する議定及覚書
新日英同盟協約の発表
英国支那艦隊ノーヱル提督の歓迎
ノーヱル提督入京す
日比谷公園歓迎会
儀式の模様
ノーヱル提督の快談
余興観覧
水交社晩餐会
紅葉館招待会
大観艦式行幸仰出
観艦式行幸御次第
大観艦式
宮城御出門
新橋御着発
東宮殿下御啓
横浜御着輦
東宮御着浜
御召艇乗御
浅間艦乗御
観艦式御次第
勅語及答辞
英艦及米艦奉賀の意を表す
還御
新橋御着輦
東宮還御
内親王及各宮妃御成
東郷大将御礼参内
東郷大将伊勢湾入港
東郷大将大廟参宮
各艦陸戦隊の大廟参拝
東郷大将伊勢湾抜錨
横浜沖投錨
東郷大将凱旋
東郷大将横浜駅発車
東郷大将凱旋沿道の光景
東郷大将新橋駅到着
新橋附近の雑沓
東郷大将参内の途上光景
東郷大将参内奉告
勅語
東郷大将海戦経過奉告
東郷大将海軍省訪問
東郷大将新橋駅発車
東郷大将帰艦
聖上の御服装
海軍弔魂祭
遣韓大使差遣
伊藤遣韓大使へ恩賜
伊藤遣韓大使出発
遣韓大使京城着
伊藤大使謁見
日韓新協約成立
日韓新協約正文
伊藤侯優詔下る
伊藤大使帰朝
統監及統監府職員任命
樺太軍司令長官原口中将の凱旋
原口中将以下参内
梅沢少将近衛混成旅団を率ゐ凱旋
梅沢少将凱旋入京
隠岐少将凱旋及同旅団の戦歴
隠岐少将参内
近衛師団戦歴
浅田近衛師団長の凱旋
浅田将軍等の拝謁
木村旅団長凱旋
満洲軍総司令官大山元帥新橋凱旋
大山元帥参内奉告
大本営の祝賀会
大山元帥へ勅語を賜ふ
両陛下の恩賜
大山元帥上奏文
山県侯爵の演説
黒木大将の新橋凱旋
黒木大将参内奉告
大本営祝賀会
勅語を賜ふ
恩賜
黒木大将復命書
大本営解散と詔勅
東郷大将聯合艦隊解散の訓示
日清条約
日清条約御批准文
第二軍司令官奥大将の凱旋
奥大将の復命書及び同大将へ勅語
第二軍司令部員人名
第三軍司令官乃木大将凱旋
乃木大将参内
参謀部の祝宴
乃木大将の復命書
乃木大将へ勅語
第三軍司令部員人名
第四軍司令官野津大将の凱旋
野津大将復命書
野津大将へ勅語
鴨緑江司令官川村大将の凱旋
川村大将復命書
川村大将へ勅語
鴨緑江軍司令部員人名
第一師団長凱旋
第三軍参謀長一戸少将の談
第二軍の戦歴
第三軍の戦歴
第四軍の戦歴
鴨緑江軍戦歴
第一師団の戦歴
第三師団の戦歴
小泉旅団の戦績
第六師団の戦歴
陸軍凱旋東京市歓迎会
出発前の日比谷
行進開始
上野凱旋門通過
歓迎会場到着
歓迎の式
退場
陸軍第二回凱旋歓迎会
上野の集合
凱旋行軍
沿道の光景
式前の光景
凱旋将士到着
歓迎式
諸部隊の帰還
戦役満洲商業地
行政区劃、面積、人口
気候、通信、機関
交通機関
自海竜城至吉林
戦後満洲利源の啓発
遼東沿岸線に航路を開くべし
東清鉄道を商業的に移すべし
満洲向の日本商品
撫順煙台の炭坑を払下ぐべし
其他の鉱山の経営
其他の有望事業
戦後黒竜江省貿易上の位置
黒竜江省主要貿易品
黒竜江省の運輸
黒竜江省の農産物
黒竜江省の鉱産物
樺太事情
樺太の産物
樺太の地名改称
小笠原海軍中佐の樺太視察談
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

