図書目録ニッシン コウセンロク資料番号:000003942

日清交戦録 第1巻

サブタイトル
編著者名
出版者
春陽堂
出版年月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
ISBN
NDC(分類)
210.65
請求記号
210.65/N87/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
第1号~第10号の合本 第8号の附録:日清韓細図あり(1枚)
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

日清交戦録
第1号
論説
日清開戦論
戦記
韓京の一小戦
日清韓衝突の原因
我日本軍隊
我兵韓兵を走らす
我兵王城附近を鎮定す
韓兵苦戦の場所
交戦地
韓兵の実数
彼我死傷の数
大鳥公使の参闕
大院君執政に任せらる
豊島の海戦
清国の送兵
吉野浪速秋津洲と済遠広乙
清艦無礼
砲戦
操江の捕獲
高陞号の沈没
我海軍の捷利
捕獲操江
乗員
丁抹人シユレンステツト
沈没高陛号
船長ゴルス、ウアージー
欧人の生死
客将漢納根
西人エヴアンゲリスタ
広乙号
済遠号大破損
艦種
兵事
支那帝国兵備概要
朝鮮兵備概要
経済
清国飲食品輸出を禁ず
輸出禁止の影響
棉花及麻
清国棉花に就て
事変と諸品の売行
海産物の好況
支那棉花の騰貴
燐寸業者の大会に於て
商業会議所分離の問題
函館商業会議所の答申
金利の引締
株券の下落
銀行延期運動中止の噂
全国水産物の価額
時事
宣戦の詔勅
義勇兵に関する詔勅
朝鮮革新の端緒
朝鮮国王新政の諭書
閔族黜罰せらる
電報
韓廷の英断
以下十六件
日記摘要
七月二十三日より
八月十一日迄
日清交戦録
第2号
論説
日清の戦を論ず(上)
軍事公債募集
戦紀
牙山の役
我兵牙営を発す
水原に進軍す
振威に進軍す
我兵七原に到着す
威〓の地形
〓〓〓に於ける我軍隊の光景
我兵始めて動く
〓〓〓の夜戦
〓〓の戦
我兵牙山に入る
両〓の死傷者
我砲隊と清軍の砲隊
清兵の塁壁
清将の醜態
葉聶二将
清兵亦勇者あり
我兵追撃せず
我兵の凱旋
兵事
清国北洋艦隊の組織及び教育
北洋艦隊の構造
経済
軍事公債に関する大蔵大臣の諭示
兌換券増発の噂
軍資公債の利便
市場に対する銀行家の恊議
同盟銀行の会議
商法中改正の提議
商法改正の件
日露貿易の新計画
取引所株金払込延期に関する内訓
時事
我艦隊威海衛を衝く
清兵の野蛮的挙動
高陞号沈没問題
日英条約改正
一日の縦は百日の患
其れ後なからんか
革新派の新任官
大院君
革新の方針
王妃庶人
英国の局外中立
露英の動静
清国皇太后
清国政府の一大決心
清国の軍略
報国会
上流婦人の恤兵
清国の宣戦
朝鮮の新官制
議政府官制
内務衙門
外務衙門
度支衙門
軍務衙門
法務衙門
農務衙門
学務衙門
工務衙門
電報
清艦の出没
以下五十一件
日記摘要
八月十一日より
八月二十一迄
日清交戦録
第3号
論説
愛国心
日清の戦を論ず(下)
戦紀
威海衛進撃
我艦隊
清国軍艦
英国軍艦
仏国軍艦
威海衛攻撃の別報
清兵迎接李夏重の報告
清兵俘虜の取調書
牙山戦勝余〓
松崎大尉の最期
田辺大尉
時山中尉
橋本少佐
大島少将
我兵突貫法を用ゆ
我騎兵の戦功
松崎大尉の履歴
松崎大尉の遺事
兵事
清国の海軍(承前)
経済
朝鮮貿易の権日商に帰す
今後の香港貿易市場
外国米の輸出に就て
日本銀行定式総会
清国ノ外債に就き
海事会議を興すの議
雑録
秋津洲気質(小説)
福洲馬尾に於る清仏艦隊水戦記事(第一)
時事
天橋丸船長一行始末
天橋丸船長の話
天橋丸船長遺書を認む
条約改正の成就
国民の進歩
税権の回復
李鴻章
張之洞
清廷の内顧
清廷の警戒
哥老会
哥老会と虚無党
高陞号沈没審判
楊岐珍と劉永福
台湾に於る我邦人の残死
幣制改革
改進党の対清意見
電報
清兵の動作
以下七十件
日記摘要
八月二十二日より
八月二十八日迄
日清交戦録
第4号
論説
征清の方略如何
戦紀
平壌に於る日清両軍の形勢
我軍北進す
我軍坡州に着す
我軍長湍に着す
我軍開城に着す
我軍金川に着す
騎兵の衝突
威海衛砲撃の始末
高陞号事件報告
丁抹人に関する報告
高陞号沈没に関する漢納根の陳述
兵事
清国の海軍(承前)
福建水師
広東水師
雑録
清仏福州水戦記略
秋津洲気質(小説)
討清軍歌(新体詩)
詩三首
時事
日英新条約
新条約実施
陸奥君と青木子
井上文相の辞職
文教改革と其後任者
征清大軍議
山県大将と小川少将
軍事内局の新設
独逸国局外中立
墺国局外中立
平壌清兵の実数
清国の砲塁
敗兵悉く平壌に着す
奉天府の警備
分捕品参謀本部に着す
西山少佐の戦況実話
米の戦時禁制と仏国政府
定遠号は戦闘力なし
臆病甲艦十三隻
済遠号の傷所
北洋艦隊と南洋艦隊との衝突
支那軍艦三隻檣を見て逃亡す
清兵巨砲を試撃して自ら傷く
電報
平壌の要害と死屍
以下二十件
日記摘要
八月二十九日より
九月一日迄
日清交戦録
第5号
論説
真正の平和は戦力より生ず
征清方略余論=遼東地方占領の必要
戦紀
平壌烈戦前の景況
清軍益す平壌の備を修む
在韓日本軍大決戦の準備
征清軍平壌大進撃の時期
清艦威海衛に集る
清国の軍略
兵事
満洲兵備の概略
雑録
秋津洲気質(小説)
進軍歌(新体詩)
時事
朝鮮国民教育新案
大鳥公使が朝鮮国王に向て
忠告せる奏文(風聞)
支那征伐は日本将来幸福の基
高陞号事件に関する英国
公法学者の意見
天橋丸送還せられんとす
軍事公債の応募額
外交上公文
義州境土の冬の行陣
清国の無法外国公使来信の検閲
支那軍艦の乗組員
大日本帝国の品位
清国の現任総督と巡撫
成歓分捕書類
仏朗西政事家の雀躍、仏国の外交談判
交戦国に対する米穀の輸送禁制
支那北部の僥倖
清国の各新聞雑誌
李鴻章と軍資金
名誉の死者
電報
清兵戦闘線を張る
以下三十八件
日記摘要
九月二日より
九月八日迄
日清交戦録
第6号
論説
支那征伐大元帥御親発
天命人心=日清両軍、勝敗の大数
戦紀
平壌烈戦前の景況(第二)
日本軍の左右翼
大島少佐
日本軍進撃地勢の大略仮図
兵事
満洲兵備概説(続)
経済
開戦後の清国実況
日本に対する清国の感情
清国商業社会の一大困難
航海上の一大困難
日清交戦と紡績事業
日清事件横浜市場商業の変化
戦争と商売との関係如何
雑録
清仏艦隊福洲海戦記事(第二)(承前)
伊地知正治君が西郷南洲翁に送りし書
時事
大本営の進行
軍事公債の応募
国民の素養
国家的素養
日韓両国攻守同盟
華族諸公の義務
支那の陸軍
神兵天来‥‥北京攻略
日韓両国攻守同盟条約
大同江の徒渡り
外国新聞記者の従軍願
外国新聞記者の従軍
睡気醒まし
朝鮮特報
韓廷部内の趨勢
元山特報
秋気漸く動く
埠頭二艘の帆走船を見る
戦地の摸様は知るを得ず
野武士的少年
敗兵に追尾の一行
電報
大同江上流の清兵
以下六件
日記摘要
九月九日より九月十三日迄
日清交戦録
第7号
論説
皇軍大勝
戦紀
戦紀
経済
正金銀行頭収の演説と議決
農務局の調査
雑録
清仏艦隊福洲海戦記事(承前)
征清通信(小説)
豊島海戦(新体詩)
時事
軍紀巌粛
黒田侯爵旧藩出身の武人を励ます
本派本願寺門跡の巡教
野武士的少年(承前)
平壌大捷の詳報
其別報
大本営の門前に支那の間諜を捕ふ
将校の負傷
天音平壌の勝を賞し玉ふ
平壌戦勝の勅語
皇后陛下の御祝詞
頼母敷ものは樺山○○○樺山一たび、出でし皇軍一振す海軍の動静
山県大将仁川に着す
広島の大本営
看護婦人の発程
平壌陥落後の横浜在留支那人
彼我の一衝突
助浦兵站部の焼失
平壌の清兵
天災を天幸とする怯政府
支那商船の船籍変更
防寒の露営
近衛師団長宮殿下の御諭告
清国南北洋艦隊不和の真相
清国南北洋艦隊論
奔竄は清国の兵法
福州将軍の死去
軍艦増遣
島津公爵一万金を餞別す
改進党の決議
国民協会の大会
代議士の上京
平壌の勝敗を賭して二万円を損す
軍事公債応募者の決定に就て
早瀬々戸航通の禁
広島兵站部の移転
相浦艦隊司令長官の謝状
清軍の捕虜
陥落後の平壌
済遠及び広乙の艦長
北洋艦隊の外国人
濠洲新聞日清戦争の結果を論ず
仏国領事大に日本人を保護す
京城通信
朴泳孝を陥れんとして反て殺さる
捕虜の処分法如何
征清軍隊の冬服
呉淞に於る水雷の破壊
我兵支那に上陸す
丁汝昌の辞職
支那人国外に放逐せらる
砲身四千余個を差押ふ
仏清の紛議
日本品輸入の禁令
銀貨の鋳造益々繁忙なり
東亜細亜派遣の軍艦
釜山の日本人夫韓人を虐す
巡査募集に就て
日支の戦争独逸新聞の記事
大本営隷属官吏取扱規則
郵船会社の購入船
天長節
電報
清国香港の英国兵士を誘致せんとす
以下三件
日記摘要
九月十四日より九月十六日迄
日清交戦録
第8号
論説
皇軍大勝
神耶人耶
非神非鬼
戦紀
平壌之役
我軍の部署
我軍の方略
敵の防禦
大島少将
野津中将
立見少将
佐藤大佐
総攻撃及平壌の陥落
両軍の死傷者
捕虜
分捕品
清兵亦勇者あり
敵兵の逃去
追撃
海軍の応援
黄海之海戦
砲撃
敵艦追撃
彼我両艦の沈没及び損傷
松島艦
比叡艦
赤城艦
西京丸
八重山艦及第二遊撃艦隊
我艦隊の死傷者
沈没したる敵艦
我海軍の全勝
大元帥陛下の御慰問
兵事
清国陸軍兵制一斑
雑録
征清通信(小説)
凱旋(新体詩)
中和之嵐(新体詩)
平壌大勝利の歌(新体詩)
時事
海戦勝利の勅語
上海封鎖‥‥上海封鎖
北京為何用
赤城艦長世界海軍無双
伊東海軍司令長官
陸軍大臣の訓諭
満洲気候
忠勇者の族籍
西京丸の苦戦
十一月の靖国神社
平壌戦況の報告
阪元少佐の母堂
軍艦操江号我艦隊に加る
町田今井両大尉の小伝
粘土の弾丸
外人平壌の勝敗を賭す
仏独公使の祝電と従軍
日本軍隊の実力
平壌に屯在せし清兵の実数
逃れ去りし清兵の数
小銃射撃の数と負傷者の割合
英仏伊澳の各国人献金
日清戦争に関する香港の討論会
仏国将校の出発
三県石炭同業会
朝鮮の改革は官衙の門標と民家の標札のみ
石炭業者の運動と禁止令の制定
日本通貨の現状
電報
平壌の戦勝と英国新聞
以下十四件
日記摘要
九月十五日より九月二十二日迄
日清交戦録
第9号
論説
支那金体大革命
支那を奈何にせん
大日本帝国の全権公使
兵要的地理
戦紀
黄海戦捷の詳報
海戦の負傷者
清艦と闘ひし帝国軍艦
敗兵追撃軍隊の消息
鴨緑江辺の敵
分捕の大砲
分捕の米穀
平壌攻撃の死傷者
黄海々戦名誉戦死将校略歴
兵事
日清の兵力
欧洲軍国の海軍
雑録
征清通信(小説)
往け往け日本男子(新体詩)
我海軍(新体詩)
実説支那堕落経
時事
陸軍恤兵部
朴泳孝
布哇新共和国
海軍生徒の学年
伊予松山長建寺
丁提督と漢納根
米金の分捕
仁川在留西洋人
人糧馬秣
世界の黄金
釜山の膏雨
総理衙門の方針
清国政府財政の困難
支那人の主義
上海在留の日本人
臨時議会の開院式
四大臣
赤十字社
東洋王
海王子ルソン
韓地の物価
郵便弘布
第七議会の緊急召集
大本営に於る御陪食
武谷野戦病院長の報告
田上大尉の遺書
清国損害の概算
定遠の焼災に就て
砲術の熟練敵軍の敗北
野戦郵便の現況
露国政略
仏国の方針
高陞号沈没
ラボセーアの日本贔負
日清戦争問答
英艦広乙乗員を救ふ
流石は倫敦「タイムス」
平壌の戦評
阪元少佐の美談
陸軍歩兵大佐佐藤正氏
故永田海軍大尉
米国新聞の同情
明石号の報告
又別報
又一報
電報
大本営へ祝電
以下三十一件
日記摘要
九月二十三日より九月二十七日迄
日清交戦録
第10号
論説
要償と台湾
戦紀
平壌戦勝詳報緒言
平壌戦勝詳報
第一 我大進撃軍の部署
第二 我大進撃の方略
第三 敵軍の配置
第四混成族団の任務其実行
第五 元山枝隊の進撃
第六 朔寧枝隊の運動
第七 中央部隊の運動
第八 大進撃奏効其結果
大孤沖海戦
名誉戦死将校略伝
兵事
支那事情
時事
戦況奏上
韓廷征討使を派す
李鴻章譴責の勅諭
支那兵運送船の沈没
広島の陸軍予備病院
西京丸の航海日誌
西京丸海戦を写撮す
豚尾髪を剪斬るべし
露国公使我海軍の大捷に驚く
電報
山県大将平壌に着す
以下三十七件
日記摘要
九月二十八日より十月二日迄
口画・挿画あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626